「政治」タグアーカイブ

感想メモ:日本の景気は賃金が決める

★★★★☆

アベノミクスという言葉はほとんどの人が知っているだろうが、
その内容と意味を説明してみて、と言われると、
ぐぬぬ、となる人がほとんどだろう。

本書はそんな人がターゲット。
かなりの割合の人が当てはまろう。

以下の点は、あまり知らなかったので、
なるほど〜、と思いながら読んだ。

日本の不況の根本原因は、単純に「消費不足」であり、
これを貯蓄の面からみて「貯蓄過剰」などということもあります。(p173)

国民所得の約七割は労働者に賃金所得として分配されるのですから、
「賃金所得が民間消費に使われる」部分を活性化せずに、
本当の意味での景気回復など起きないことがわかります。(p175)

  • 1男女の賃金格差
  • 2企業規模の大小による賃金格差
  • 3正規・非正規などの雇用形態による賃金格差
  • 4勤続年数の長短による賃金格差

が、消費不況などの問題の根底にあり、これらは
属性による賃金格差といえます。(p198)

日本での「属性による賃金格差」は、国際的にみて
“異常に大きな賃金格差”です。(p218)

パートタイム労働者の賃金はフルタイム労働者の6割弱
女性の賃金は男性より約3割低い
30人未満の企業は大企業の約5割の賃金しかもらえない

イギリスとスウェーデンでは、社員1000人以上の大企業よりも
中規模の企業の方が、平均的に高い賃金を支払っています。(p215)

つまり、賃金が下がることが原因で、消費が足りていないこと。
属性による賃金格差が大きすぎること。
が、不景気の大きな要員としている。

それに対し、アベノミクスの意味合いを議論した上で、
「都市部への人口集中」と「都市部の不動産価格の継続した上昇」を、
景気対策として提案している。
その意図するところは、本書を参照してほしい。

親書だから内容が薄いのは仕方ないかな、
などと思いながら読んだのだが、
しっかりデータに当たっての分析が盛り込まれている、
ものすごく濃い本だったのはよい驚きでした。

感想メモ:あしたの経済学―改革は必ず日本を再生させる

★★★★☆

竹中氏が小泉内閣に入っていた2003年の本だが、
内容は10年経った今読んでも、違和感を感じない。
それどころか、現在の安部内閣での政策と
重なる部分が多いのだ。

一番の理想は、難しいことではありますが、
物価上昇率をゼロから数%程度の範囲で安定させることです。(p81)

これは、10年経って、やっと日銀の目標として設定されたところ。

国債発行についても、
「10年間でプライマリーバランスを回復させる」
は全く実行できず、むしろ悪化した10年だった。

我が国の財政事情 (平成24年度予算政府案)
こちらを見ると、社会保障費の増加ペースが早すぎる。
高齢化が進む今後、社会保障費が勝手に減る見込みはなし。
ここをどうにかしないと、財政バランスは無理っぽく見える。

私はかねてから、日本で特区をつくる意義は大きいと考えていて、
「これを日本の切り札にすべきだ」と主張していました。(p208)

こちらも、10年経って今まさに動き始めている。
国家戦略特区、8月後半にも地域指定 :日本経済新聞

中小企業経営者の個人保証からの脱却についても、
まさに提案されている方向になりそうだ。

ということで、安部首相の政策は、
かなり竹中氏の意見を反映したものになっている。
と思ったら、安部内閣で日本経済再生本部産業競争力会議のメンバーに入っていた。
さもありなん。

日本経済についてわかりやすく書かれていて、
かつ、出版後10年の状況をわかって読めておもしろかった。

感想メモ:プーチン 最後の聖戦

★★★★☆

プーチンがロシアの大統領に返り咲き、
また4年(8年?)プーチンの世界に対する影響力は
大きいままだろう。

ロシア情報といえば、ボロボロになった覇権国家
隷属国家 日本の岐路の著者であり、
ロシア政治経済ジャーナル発行の北野氏。

この本を読めば、プーチンという人間のことがわかり、
ロシアの政治の流れがわかり、
これまで、そして今後の国際情勢についても
理解が深まるだろう。

雑感は以下の通り。
・KGB強い
・インフレ2600%とか厳しすぎる
・資源国うらやましい
・日本はリーダーが変わりすぎるのは良くない

ということで、情報としての質はすばらしい。
ただ、私には後半ちょっと読みにくかったです。
オススメ度は★4つです。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:自衛隊秘密諜報機関

自衛隊秘密諜報機関―青桐の戦士と呼ばれて
自衛隊秘密諜報機関―青桐の戦士と呼ばれて
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2009/06

★★★★☆

自衛隊秘密諜報機関

佐藤優氏によりインテリジェンスという単語も一般化した感がある。
現代においても、CIAを挙げるまでもなく、諜報活動、
いわゆるスパイ活動は諸外国においては当たり前に行われている。

日本ではどうなのだろうか?
戦時中は自衛隊陸軍中野予備校が有名だが、
戦後についてはあまり知られていない。
というか私はよく知らない。

本書の著者阿尾氏は、戦後の日本、台湾、中国を舞台に諜報活動を繰り広げてきた。
80歳を超え現役を引退した著者が、当時の活動の内容を語っているのがこの本である。

スパイもの、というジャンルに対する興味もさることながら、
舞台が日本の近い過去ということもあり、かなりワクワクしながら読めた。
語られていないことも当然多いのだろうが、それでも余りある、興味深い話が多かった。

以下、メモ。

  • 「いつも何かをしてあげたい」と思う心。もしかしたら、これこそが諜報要員としての私の最大の武器だったかもしれない。
  • 一ヶ所に、一週間以上滞在しなかった。
  • ホテルは事前に調査されるので、予約制しなかった。
  • 中国国内の飛行機も、前述の理由から予約しなかった。
  • 常に相手の立場を考え、地元の人々と心からつきあうようにした。

エピソードについては紹介しない。
興味がある人は読んでみてほしい。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:反省 私たちはなぜ失敗したのか?

反省 私たちはなぜ失敗したのか?
反省 私たちはなぜ失敗したのか?
  • 発売元: アスコム
  • 発売日: 2007/06/15

★★★☆☆

 鈴木宗男と佐藤優が「反省」をキーワードに、いわゆる国策捜査で逮捕された件と、そこに至る状況について振り返っている。

「外務省の官僚があそこまでひどいと予想できなくて反省」というように、反省と言いつつ反省ではない記述も多いのだが、まぁそれは大した問題ではあるまい。

 この本に書かれている外務省官僚の姿というのは、何割か差し引いて考えてみも、相当ひどいものだ。一般ピーポーである私には、外務官僚の裏の姿など検証できないので、「そういうものなのかねー」と思うしかないわけだが、まぁ幾分かは真実も含まれているのだろう。知らんけど。

 どれぐらい本当だかよくわからないので★3つ。別の立場からの記事も読んでみたいものだ。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru