「読書」タグアーカイブ

感想メモ:心の扉を開く

河合 隼雄
岩波書店 2006-03-24
¥ 1,944

★★★☆☆

心の扉を開いてみると、
自分の心の深いところに
自分の知らない世界がある。

こういうものを読めば、
そういう世界の理解が深まります、
という本を河合隼雄氏がピックアップし、
解説をしている本。

紹介されている本は、
村上春樹から、吉本ばななから、
夏目漱石からユングから、
児童図書や絵本までと、幅広い。

河合隼雄氏といえば、ユング派の有名な心理学者。
それでも「そういう世界」があることはわかるし、
それで良くなる人もいるのだが、
わからないものはわからない、
と言い切っている態度が誠実だと感じた。

以下、読もうと思った本

オイゲン ヘリゲル
岩波書店 1982-10-16
¥ 518
モーリス・センダック
冨山房 1975-12-05
¥ 1,512
よしもと ばなな
新潮社 2006-06-28
¥ 464
カール・グスタフ・ユング
みすず書房 1972-06-20
¥ 3,024
白洲 正子
講談社 1992-03-04
¥ 1,015
E.B. ホワイト
あすなろ書房 2001-02-10
¥ 1,620

読もうと思っただけで、
全部読むかはわかりませーん。

 

河合 隼雄
岩波書店 2006-03-24
¥ 1,944

感想メモ:「結果を出す人」の仕事のすすめ方

「結果を出す人」の仕事のすすめ方
「結果を出す人」の仕事のすすめ方
  • 著者: 美崎栄一郎
  • 発売元: アスコム
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/13

★★★☆☆

花王に勤務しながら、早朝勉強会などを主宰し、
ベストセラーの本も執筆するというスーパーサラリーマン、
美崎栄一郎氏の本。

この本は2、3個の顔がある。

1つ目は、美崎氏の一冊目の著作である、
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
をどのように作っていったかを、企画の段階から説明する、
「本の作り方体験記」という面。

2つ目は、その際に参考にした本を含め、
200冊の本を紹介しているという、
「ビジネス書の紹介本」という面。

3つ目は、タイトル通り「結果を出す人」である
美崎氏の考え方や行っていることを参考にするという、
「ライフハック本」としての面。

というように色々な味わい方がある、おもしろい本。

本を書こうと思っている人には
成功者の経験談というとして。

大多数の本を読む側の人にとっては、
気になったフレーズと内容から、
次に読む本を探す本として。

また、新しい仕事のやり方のヒントを拾う本として。

色々な楽しみ方がある本ですね。
ちなみに、これだけのことをやって、
どうやって時間を作っているの?
と思っていたら、
やっぱり家族との時間が削られてしまったとのことで、納得。
やっぱりそうなるのよね。

オススメ度は★3つです。
色々と参考になりました。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/04/05

★★★★☆

勝間和代氏の初期の著作。
この10倍シリーズでブレイクしたのだった。

勉強本としての特徴は、理念よりも具体的な手法の紹介が多いところ。
例えば、MP3プレーヤーやノートパソコンや速読やマインドマップなど、
具体的なツールの使い方が説明されている。
そういう意味ではSTUDY HACKS!に近い。

勉強するべき分野としては、英語、会計、IT、経済を勧めている。
とてもオーソドックスな品揃えだ。

なぜ勉強するのか、といった理念やモチベーションの立て方は他の本に譲り、
(例えば夢をかなえる勉強法
この本は、紹介されている具体的な手法を取り入れてみる、
という使い方がよいと思う。

私がマインドマップとフォトリーディングを知ったのは、この本だった気がする。
現状この2つは生活になじんでいるものなので、
そう思うと、かなり影響を受けた本なのだなぁ。

ということで、良い本だった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスマンのための読書力養成講座

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2008/09/15

★★★★☆

「〜力養成講座」の小宮山氏が語る、本の読み方についての本。
本の読み方として5つのレベルがあるとしている。

  1. 速読
  2. 通読レベル1
  3. 通読レベル2
  4. 熟読
  5. 重読

本を読む本」とは分け方が少し異なる。「点検読書」が速読に近いか。
それぞれのやり方の意味を理解し、対象によって使い分けよう、ということ。

速読は以下のようなもの。

  • 速読は、あらかじめ自分が知りたいことが分かっている人が、
    それを手に入れるための手段。読むことではない。
  • そのためには、そのことに関して一定の知識ベースが必要。

通読は以下のようなもの。

  • 通読では、必要な知識を得ながら大枠をつかむことが目的となります。
    通読レベル2では、それに加えて、ある程度の論理的思考力が身につきます。
  • 通読レベル2では、本に線を引いたり、感じたことや思いついたことなどの
    メモを書きこんだりしながら読むことになります。
  • 変に一般向けにアレンジされたものより、
    専門家を目ざす人向けの入門テキストのようなものを読んだほうがよい

熟読とは、以下のようなもの。

  • 1.自分の専門分野や興味のある分野のものを、必要なところだけ、
    2.多くのことと関連付けながら、きっちり論理立てて読んでいく。
  • 必ずしも、本を頭から最後まで全部読まなくてもいいから、
    重要なところや興味があるところについては、参考文献も用意して、じっくり読む。

重読とは、以下のようなもの。

  • いい本を繰り返し読む
  • 重読は「意味」を得るだけの読書ではなく、
    「意識」を高めるための読書なのです。

ちなみに著者が百回以上読んだ本は、「菜根譚」と「論語の活学」だそうだ。

速読はキーポイントを高速に把握するため拾い読みをするもの。
従って、キーとなるところを見抜く知識が必要。理解を深めるものではない。
というのが著者の考えだ。

しかしそれは速読の一つの方向であって、
私は別の方向もあると考える。
それは通読2の速度を高めること。速読2とでも呼ぼうか。
内容はフォトリーディングの記事を参照されたい。
フォトリーディング – 精読からの解放

経営や経済、マーケティングなどの分野について、
オススメの本が紹介されているのでそれを読むもよいだろう。
本好きの人もそうでない人も読むとよいと思う。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:本を読む本

本を読む本 (講談社学術文庫)
本を読む本 (講談社学術文庫)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 945
  • 発売日: 1997/10

★★★★☆

「本を読む」ことについてもう一度考えてみる

本書では、読書を4つのレベルに分けている。

  1. 初級読書
  2. 点検読書
  3. 分析読書
  4. シントピカル読書

1.は、読んだ内容を理解することができるという、読書に必要最低限のレベル。
2.は、本の内容を素早く把握することができるという、斜め読み、拾い読みといったレベル。
3.は、内容を丁寧に検討し、著者の主張を検証しながら読むレベル。当然時間がかかる。
4.は、同じトピックに関して複数の本を読むレベル。その分野に関する理解が深まる。

私の考えでは、この2.分析読書をできるかできないかが、
その人の読書量に大きく影響する。
というのも、全ての本を精読していたら、
「本を読む」ことの時間的、精神的なコストが、
非常に大きくなってしまうからだ。

読むべき物は読む、読まなくていい物(少なくともその時点では)は軽くスルーする、
というメリハリが、本と付きあっていくために重要だと思う。
読書が人生に与える影響が大きいと考えるならば、
この点検読書を身につけることが、
人生に影響を与えるものすごく大きな一歩になる。

その分析読書のキモだと思われる部分を紹介しておく。

  • 精神というこのすばらしい人間の道具は、
    ただ目を通して必要な情報が与えられさえすれば、
    本の一目でひとつの文または一つのパラグラフさえも
    つかみとることができる。
  • だから、読者の精神の働きを妨げる目の固定や逆戻りを
    まず第一に修正しなくてはならない。
    幸いなことに、これは簡単に直せる。・・・
  • 目を固定する癖をなおすには自分の手を使うだけでよい。
    自分の手をページの上において、
    それを段々早く動かす練習をする。

確かにこれだけでかなり早く読めるようになる。
かつ、そこそこ文意が把握できることに気づくだろう。
実は、もっと早くやっても結構把握できる。
(参考:フォトリーディング)

1978年の本だが、内容は現代でも全く通用する。
これは良著であることの証だろう。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:READING HACKS!読書ハック!

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/10

★★★★☆

 ビジネスマンが大量の情報を処理し、アウトプットを行うための読書のやり方について書かれた本。内容としては「レバレッジ・リーディング」、フォトリーディング本、勝間和代本に共通する部分が多い。例えば、アウトプットを重視、多読推奨、目次読書、読書メモ作り、トピックリーディングなど。

 一方、細かく具体的なHACKの紹介やITツール活用などは「HACKS!」シリーズ本らしいところ。例えば想- IMAGINE Book Search書評メタ検索は使っていなかったので、試してみたい。また「読むべき本」の紹介もあり、読書のネタとしても使える。

 ★4つ。本が好きな人は読むべき。最後に、「ブックストッパー」も紹介されているが、使い勝手は「ほんたった」が最強だと確信している。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,523
  • 発売日: 2006/12/01

★★★★☆

 「レバレッジ」シリーズの本田直之氏が、「ビジネスに役立つ読書のやり方」について説明している本。

 彼が勧めるのは「多読」であり「速読とは違う」としながらも、フォトリーディングと重なる部分は多かった。結局のところ「全部精読しない」ということなのだ。してたら数は読めない。

 「カラーバス効果」は、テーマを持って読むことで内容が頭に残りやすくなるということで、フォトリーディングの予習にあたる。これは潜在意識への刷り込みなのだろう。

 「読んだままにしない」というアウトプット重視の姿勢も、記憶の強化という面からも納得できる。私がこういう形で書評を書いているのは、そういう意味である。

 他にも、別の読書本で読んだ内容が見られるが(トピックまとめ読み、多読、ためらわず買う、読書は格安の自己投資)、それだけ多くの人が認める確かなことなのだろう。オススメのビジネス書なども紹介されていて、読んで損はない良い本。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:本調子 強運の持ち主になる読書道

本調子 強運の持ち主になる読書道
本調子 強運の持ち主になる読書道
  • 発売元: 総合法令出版株式会社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2003/12/20

★★★★★

 NPO法人「読書普及協会」理事長兼「読書のススメ」(本屋さん)店長清水氏の「本は人生を変える!そんな本をオススメしたい!」という熱い思いがみなぎる本。その思いに共感した、本田健、斎藤一人氏らがそれぞれの考えを語っている。

 まず、なぜ本を読むのかについて。一生のうちで経験できることなどたかが知れている。しかし読書は違う。何しろ、偉人達が一生を通じて手に入れた経験知を分けてもらえるのだ。ということで世の偉人たちに勝てる自信がある人以外は読むべき。

 次に、読書をいかに実践に活かすか。目的(テーマ)を意識すること、アウトプットを前提とすること、自分にとって重要な部分がどこかを意識すること、などが語られている。

 しかし皆さん読書量がハンパじゃない。「本屋で段ボール箱で買う」「一月に30〜50冊は読みたい」。庶民はマネできないので、図書館を活用しよう。また、フォトリーディングを勧める人が複数いることも気になるポイントだった。

 ということで、本を読もう。読書普及協会の活動主旨も賛同できるという意味も込めて★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:考える力がつくフォトリーディング

考える力がつくフォトリーディング
考える力がつくフォトリーディング
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2008/12/18

★★★★☆

 子供もフォトリーディングを覚えるといいですよ!という本。

 フォトリーディングのやり方の説明自体は「あなたもいままでの10倍速く本が読める」と同じ。ただ子供が使うことを考えているので、読書感想文や教科書や新聞などが例に挙げて説明されている。

 私個人として、フォトリーディングはとても意味があると考えている。それは
「本は全部精読しなくてもいいのだ」という思い込みの解除にあったということを以前書いた。
フォトリーディング – 精読からの解放

 そういう意味では、子供のうちに「本は、全部始めから1行ずつ読まなくてもいいんだよ」ということを教えてもらえるのは良いことだと思う。私も、学生の頃にフォトリーディングやマインドマップを知っていたら、勉強の効率は大分違ったろうと思うので。ただ、お仕着せにならないように気をつけないと。

 著者の山口佐貴子さんは、実際に子供向けのフォトリーディングセミナーも開講されている。興味のある方は試してみると良いのでは。フォトリーディングの内容としては目新しい点はなかったが、理念は賛同できるので★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ちょっと本気な千夜千冊虎の巻

ちょっと本気な千夜千冊虎の巻—読書術免許皆伝
ちょっと本気な千夜千冊虎の巻—読書術免許皆伝
  • 発売元: 求龍堂
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2007/06

★★★☆☆

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

 こちらの記事を読んで興味を持ち、試してに読んでみたのだが、私には早かったという印象。もっといっぱい本を読んだことがある/読む時間や能力がある上級者向けかなー、と思ったのだが、こちらの「千夜千冊マップ」が超使えそうなことに気づいた。私これでいいや。

千夜千冊マップ

 ということで、明らかに私よりほかの人のレビューの方が参考になる。上や、こちらなどが良いと思う。
松岡正剛「ちょっと本気な千夜千冊虎の巻」 – まりおんのらんだむと〜く+

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru