iOSで撮ったスクリーンショットをMacで素早く使う方法を検討した
理由
アプリについての記事を書くときに、 
iOS機器(iPadやiPod touch)で撮った 
スクリーンショットの画像をいっぱい使いたい。 
Movable TypeやWordPressなどのブログで使う。
現状:画像をiPhotoのライブラリに取り込みFinderに表示する
以下のような手順を踏んでいる。
- iOSでスクリーンショットを複数撮る
 - MacとiOS機器を接続する
 - iPhotoにiOS機器で撮ったスクリーンショットを取り込む
 - 使用する写真を選択し「Finderに表示」する 

 - ファイルをコピーし、ファイル名を変更する
 - ブログ記事編集画面で、1枚ずつ画像をアップロードする
 
この中でも特に、
- iOS機器からMacへのファイル転送
 - 一枚ずつブログに画像をアップロードする
 
ところが手間。 
なるべく簡単で、かつ素早い方法はないだろうか?
まず、ファイル転送の手間を減らしてみる。
方法1:フォトストリーム経由で取り出す
- iOS機器でスクリーンショットを複数撮る
 - MacのiPhotoのフォトストリームから 
iOS機器で撮ったスクリーンショットを見つける

 - 使用する写真を選択し、「Finderに表示」する
 - ファイルをコピーし、ファイル名を変更する
 - Movable TypeやWordPressの記事編集画面で画像を 
アップロードする×枚数分 
フォトストリームを使うことで、 
iOSとMacを接続しなくて済むため、 
手順が一つ減る。  
しかし、スクリーンショットが、いつも瞬時に 
フォトストリームに現れるとは限らないので、 
少し早さについては信頼性に欠ける。
方法2:Gyazo+CloudClipを使う
iOS用
 Gyazo Shuriken 2.1.2(無料)
 カテゴリ: 仕事効率化, 写真/ビデオ
 販売元: Nota Inc. - Nota Inc.(サイズ: 4.6 MB)
 CloudClip 1.2.1(無料)
 カテゴリ: ユーティリティ
 販売元: Thinkbitz Software Studio - Thinkbitz Software Studio(サイズ: 4.1 MB)
Mac用
 Gyazo: スクリーンショットの瞬間共有 1.0.2(無料)
 カテゴリ: 仕事効率化, グラフィック&デザイン
 販売元: Nota Inc. - Nota Inc.(サイズ: 1.1 MB)
- iOS機器でスクリーンショットを複数撮る
 - iOS機器でGyazo Shurikenを立ち上げ、スクリーンショット画像を 
Gyazoにアップロードすると、
同時に画像のURLがクリップボードにコピーされる

 - iOSのCloudClipを立ち上げると、URLがCloudClipに送られる 

 - MacのCloudClipに、画像のURLが出てくるので、Openを選択して画像をブラウザで開く 

 - 画像を右クリックし、「画像のURLをコピー」する
 - Movable TypeやWordPressの記事編集画面で以下のように整形する 
<img src="コピーしたURL" /> 
この場合、Gyazoのサーバに 
画像がアップロードされているので、 
Movable TypeやWordPressに画像をアップロードしなくて済む。
デメリットは以下の通り。
- Movable TypeやWordPressのシステムには画像が登録されない
 - Gyazoには画像が半永久的に保存されるそうだが、 
ファイルを手元に置いておきたい人は、
Gyazoからダウンロードしておく必要がある - Gyazoにアップロードするにはネット接続が必要なので、 
接続環境がない場合は、あとでネットに繋がったときに
Gyazoを立ち上げることになる。 - CloudClilpにURLが送られてから、 
MacのCloudClipにURLが現れるまで、
10〜20秒ほど間が空くこと。ちょっとヒマ。 - GyazoとCloudClipの往復が、 
画像の枚数だけ発生する 
結構弱点あるな。 
スクリーンショットの枚数が多い場合は、 
iPhoto経由の方が早いかも。
方法3:MacのQuickTime Playerを使う
なんと、MacのQuickTime Playerは、 
Macに接続したiOS機器の画面を表示することができる。
知らなかった!
ちなみにこれができるのは、 
アイコンが新しくなったver10以降(たぶん)。  

このQuickTime Playerのスクリーンショットを撮れば、 
画像がMacに保存されるので、そもそも転送する必要がない!
- iOS機器をMacに接続する
 - QuickTime Playerを立ち上げ、「ファイル」→「新規ムービーを撮る」 

 - 録画開始ボタンの横で、撮影元にiOS機器を指定する 

 - 好きなタイミングでQuickTime Playerの画面のスクリーンショットを撮る 

 
これだ!明らかに早い!
また、「 カッシャ!」という音がしないところが、 
隠れたメリット。
デメリットは、MacとiOSを接続していることが必要なので、 
接続できない環境では作業できないこと。 
そういう場合は、方法1 か 方法2 を使う。
ちなみに、この方法で撮ったスクリーンショットは、 
ホンモノの画面と微妙に違う。 
上下の写真の違い、わかるだろうか? 
(角丸と影の有無は除く)

答え:「iPod」 の文字と 時刻
これで、ファイル転送は楽になった。次は、 
「一枚ずつブログに画像をアップロードする」 
のがめんどくさい。簡単にしよう。
方法4:メディアファイルインポートプラグインを使う
Movable TypeやWordPressで、 
一個ずつファイルをアップロードするのは大変なので、 
「FTPでファイルはアップロードして、あとでシステムに取り込む」 
ということができるプラグインがある。(ことを最近知った)
MovableType用: 
複数ファイルを一括でアップロードできるMovable Typeプラグイン:MultiFileUploader - Movable Type技術ブログ
最新版ダウンロードはこちらから 
→ 複数ファイルを一括でアップロードできるMovable Typeプラグイン:MultiFileUploader - Movable Type技術ブログ
WordPress用: 
WordPress Flash Uploader
- FTPで画像をサーバにアップロードする
 - Movable TypeやWordPressのメディアファイルインポートプラグインを使い、ファイルをシステムに登録する 
 
↑は Movable Type の MultiUploader - 記事に画像を挿入する際に、アップロードが不要 
 
↑アップロードしなくても、既にアイテムに表示されている 
メディアファイルインポートプラグインを使うと、 
何回も「ファイルを選択」してアップロードしなくて済むので、 
ちょっと楽になる。
まとめ
- iOSで撮ったスクリーンショットをMacで素早く使うコツを調べて、会得した
 - 個人的には、QuickTime Player が、Macに iOS の画面を表示できるのが驚きだった
 - 今回の記事も、この方法を活用してキャプチャを使ってみた
 - いいことを知って、満足した
 
かといって、今後キャプチャを活用した記事が増えるかというと、 
それは謎である。
おしまい。





