Mac miniを触ってみたらとても熱かった

Mac mini、使ってますか。

10万以下でAppleシリコンのマシンを使えるのはコストパフォーマンスよし。
まぁうちのはIntelだけどな(iMacからMac mini (2020)に乗り換えた理由としばらく使ってみた感想 - うむらうす)

さてこのMac mini、小型のお弁当箱のような形で、ファンがない。 そのため、使っていると熱くなるよ、ということは知っていたのだが、実際に触ってみたら想像以上に熱くてビックリした。 慌てて、CPUなどの内部温度を測定するアプリを使用してみたところ、軒並み80度近くになっていた。 ヤバくないですか?

macmini-cooling01.png

ググったところ、偉大な先人たちがMac mini冷却の記録を残してくれていたので、 こちらの記事を参考に、ファンを買ってみることにした。
Mac mini とMac Studioの熱対策の決定版!

買ったファンはこちら↓

2023年8月現在、2000円弱。

Mac miniの上にファンを設置

Mac miniの上に直接物が置いてあったわけではないが、 上空2cmくらいのところに物がいろいろ置かれていたので、 そいつらをどかして、Mac miniの上に直接ファンを置いた。

風向きは上から下に。涼しい風を吹きつけようという考えです。 風力は2段階に調整できるので、当然強い方で。

結果→内部温度が15度以上下がった

しばらくしてからアプリで内部温度を調べたら、温度がだいたい15〜20度くらい下がってた。やったね!

macmini-cooling02.png

編集後記

この対策自体は6月に行っていたので、夏が来る前にアップしようと思っていたのだが、ふと気がついたら8月になっていた。タイムトリップをしたようで、不思議だ。

web拍手にお答え 2022年1月〜12月

はい!
2023年も3月になったわけですが、よく見たら2022年にweb拍手にお答えしてませんでした!!!ワーオ!

というわけでいただいた拍手をありがたく見ていきましょう。


えっ!?


【解決】iPhoneの「ミュージック」アプリで曲が重複したりアルバムアートがおかしくなってしまうへのweb拍手
あぁ、拍手ありがとう画像は拍手のたびに変わるんですね!

そうなんです。複数回拍手した方でないとわからない気付きですね!


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法へのweb拍手
並び替えに困っていたので大変助かりました!!!ありがとうございます!!

地味に困りますよね。
もうちょっとなんとかしてくれればいいのに。


転びそうで転ばない人と、転んだり転ばなかったりする人と、転びまくる人へのweb拍手
めちゃくちゃ笑えた。おもしろかったです。

私も久々に見返して笑えました。
が、もう何十回も見ているせいか、初めて見たときほどのインパクトがなくなってきていて、ちょっと寂しいです。


【将棋】Macで水匠3改と騨奎紫(たけし)を使って棋譜解析するへのweb拍手
それより、亘香通商が開発終了した『飛龍』のようなMac用に将棋棋譜管理データベースソフトを開発してくれる奇特な人いませんかね。30年以上待ってもまともに動作するものが出てこない。

30年以上待っているとは・・・!

将棋所Macとか将棋棋譜管理 Kifu for Macではダメということなんですかね。


iPhoneで一番楽に最速でググる方法を考えてみた - うむらうすへのweb拍手
いつもありがとうございます。

こちらこそ、ありがとうございます!
ショートカット、便利です。


「南無」ってどういう意味ですか? - うむらうすへのweb拍手
いろいろな用法にクスッと笑えました。

見返してみたところ、出だしの

皆さん、唱えてますか?「南無阿弥陀仏」。

でクスッとしました。


YepとかYupとNopeとか、なんで「P」が付くの? - うむらうすへのweb拍手
な〜るほど、っと思って振り返ってみると、はいナ、はいヨ、いいネ...うん、な〜るほど

はいぷー


よかったです!
困りますよね〜。


フッ、当然のことをしたまでです...


ありがとうございます!表示が早いのは正義。


( ͡° ͜ʖ ͡°)


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法へのweb拍手
どうもありがとうございます。

どういたしまして!


ということで、拍手ありがとうございました。私のモチベーションです。

で、昨年は17本くらい記事をアップしたようです。
今年は、それを上回るような気持ちでがんばっていきたいと思います(3/8現在3本目)
気持ちでね。気持ち。

shogi.png

将棋を指す人にとって、「初段」というのは、大きな壁であると同時に、憧れの響きを持っているわけです。「将棋?初段ですね」って言ってみたい!

ということで、思い立ってから数年経って、やっと将棋ウォーズで初段の壁を突破することができたので、その歩みを記しておくことにします。

shogi-wars-shodan1.PNG shogi-wars-shodan2.PNG
長かった...

注:将棋ウォーズでの段位は、一般的な段位よりも1級程度上、つまり「将棋ウォーズの1級で世間的な初段」という話もあります。しかしここでは、将棋ウォーズでの初段を目標とします。

将棋ウォーズの棋力分布 〜 初段以上ってどれくらいいるの?

2022年12月現在の将棋ウォーズの棋力分布(サンプル数50000)を見てみると、以下のようになっています。

shogi-wars-shodan03.png

グラフを見て分かる通り、3級〜二段に多くの人が集まっています。 割合としては以下のような感じです。

3級:約10.9%
2級:約16.9%
1級:約18.9%
初段:約17.2%
二段:約10.2%

他は全部10%以下です。

初段以上の棋力の人は全体の1/3強(約38.6%)
思ったより多いな...

どうすれば強くなれるのか

これは将棋を指す人が悩み続けることですよね。 強くなりたくない人はいないでしょうから。

で、私の考える強くなる方法は以下の通りです。

1. 定跡を覚える(序盤、中盤力強化)
2. 詰将棋を解く(終盤力強化)
3. 対局したら感想戦をする(自分の弱点、課題の把握)

これを回していく感じです。(実はこれにプラスしてすごく大事な4. があるのですが、後で書きます)

全部大事なんですけど、特に定跡はすごく大事です。こちらがいっぱい考えて指しているのに、相手はパシパシと指してくる場合、相手はその流れを既に知っている可能性が高いです。

相手は予習して知ってるのに、こっちは知らない。そんな状態で戦うのは、時間もかかるし、結果も当然不利になります。 いいことなし。

もしあなたが「基本的な定跡は覚えてるよ」と言えないのなら、基本的な定跡をマスターするだけで勝率はアップします!!!

先人の知恵は拝借すべきです。

でも、「定跡を覚えたら強くなる」って、みんな知ってますよね?でも、なかなか強くならない(自分を含め)。何故なんでしょう?

そう。やるべきとわかっていても、実際にできるかは別問題なのです。

となると、ポイントは、いかにやるべきことをやるハードルを下げて、やる気や根性が必要ない仕組みに落とし込めるか。ここなんですよ。

有段者の教え

「将棋強くなりたい」とかつぶやいていたら、都合の良いことに、アマ三段の人や五〜六段の人とかが知り合いに出現しました。大学で将棋部だった人や、親戚にプロ棋士がいる人や、プロ棋士と勉強会をしている人など。

その人たちに将棋の上達法についていろいろと聞いてみたら、皆さんすごく親切に教えてくれました。将棋が強い人は将棋好きな人に優しいんですね。

その教えてもらったことを試して、自分なりに工夫して生み出した内容をまとめたのがこの記事です。みんな俺に続け!

スマホいじりの時間を将棋にあてる

私が考え抜いた末にたどり着いた将棋勉強法のポイントは、これです。

みんな、絶対ありますよね。スマホいじってる時間。「勉強」となると心理的なハードルがあっても、スマホを開いてアンロックしてSNS見るのとか、心理的ハードルゼロでしょう。

じゃあ、スマホで手軽に将棋の勉強できるようにすればいいじゃん。ということですよ。ひょっとして天才の方ですか?

さて、さっき挙げた「強くなるために必要なこと」は以下の3つでした。

1. 定跡を覚える(序盤、中盤力強化)
2. 詰将棋をやる(終盤力強化)
3. 対局したら感想戦をする(自分の弱点、課題の把握)

これらをそれぞれ、スマホでどうすればいいかを説明していきます。(私がiPhoneユーザーなので、iPhoneでの話をします)

1. スマホで定跡を覚える

これが一番悩んだところです。

定跡の勉強というと、一般的には本を読むことだと思います。でも、私のような脳内将棋盤が貧弱な人間にとっては、本に

△1四歩  ▲3五歩  △同 歩  ▲同 銀  △3四歩
▲2四歩  △同 歩  ▲同 銀

とか書いてあっても、頭の中で駒を動していると、眠くなっちゃうわけですよ。わかりますよね?(わからない人は十分強いと思います)

本の弱点は、駒が動いてるのが見えないところなんです。強くなるための勉強なのに、強くない人には難しいというジレンマ。

そこで、「駒が動かないなら、動かせばいいじゃない?」とアントワネット的な解決法を検討しましたので、紹介します。(アントワネットはそんなこと言ってないという話は承知しております)

1-1. 「将棋の定跡」アプリを使う

タップで駒が動くので、どんどん動かして、何回も何回も眺めて覚えていくことができます。オフラインでも使えます。なんと無料です!

将棋の定跡 振り飛車

joseki-furibisya.png

以下の書籍の内容が載っています。

  • 藤井猛九段著「四間飛車の急所」「四間飛車を指しこなす本」「相振り飛車を指しこなす本」
  • 渡辺明永世竜王著「四間飛車破り」
  • 羽生善治永世名人著「羽生の頭脳」1〜3巻
  • 杉本昌隆七段著「対振り革命 中飛車左穴熊」
  • 北島忠雄七段著「相穴熊最先端」
  • 中田功七段著「コーヤン流三間飛車の極意」
  • 豊島将之七段著「豊島将之の定跡研究」
  • 菅井竜也七段著「菅井ノート 先手編」
  • 戸辺誠六段著「石田流の基本」
  • 中村太地六段著「速攻!ゴキゲン中飛車破り」
  • 金井恒太六段著「対急戦矢倉必勝ガイド」
  • 大石直嗣六段著「ダイレクト向かい飛車徹底ガイド」
  • 村田顕弘五段著「最新戦法マル秘定跡ファイル」
  • 門倉啓太四段著「角交換四間飛車徹底ガイド」
  • 石井健太郎四段著「四間飛車の逆襲」

将棋の手筋

shogi-tesuji.png

以下の書籍の内容が載っています。

  • 谷川浩司十七世名人著「光速の寄せ」
  • 羽生善治十九世名人著「羽生マジック」
  • 森雞二九段著「寄せが見える本」
  • 金子タカシ氏著「寄せの手筋200」「凌ぎの手筋200」「美濃崩し200」
  • 週間将棋編「将棋入門」

将棋の定跡 相居飛車

joseki-aiibisya.png

以下の書籍の内容が載っています。

  • 森内俊之永世名人著「矢倉の急所」
  • 羽生善治永世名人著「羽生の法則 6」「羽生の頭脳 7」
  • 藤井猛九段著「四間飛車の急所」(←間違い?)
  • 三浦弘行九段著「三浦の矢倉研究 脇システム編」
  • 糸谷哲郎九段著「現代将棋の思想」
  • 木村一基八段著「木村の矢倉」
  • 飯島栄治七段著「横歩取り超急戦のすべて」
  • 野月浩貴七段著「最新の相掛かり戦法」
  • 豊島将之七段著「豊島将之の定跡研究」
  • 村山慈明七段著「アマの知らない最新定跡」
  • 中村太地六段著「中村太地の角換わり」
  • 金井恒太六段著「対急戦矢倉必勝ガイド」
  • 村田顕弘五段著「現代横歩取りのすべて」

将棋の定跡 奇襲戦法

joseki-kishuu.png

以下の書籍の内容が載っています。

  • 島朗九段著「島ノート」
  • 井上慶太九段著「居飛車奇襲戦法」
  • 小林健二九段著「振り飛車奇襲戦法」「左玉戦法 右玉戦法」
  • 田丸昇九段著「振り飛車破りユニーク戦法」
  • 羽生善治十九世名人著「羽生の頭脳8 最新のヒネリ飛車」
  • 屋敷伸之九段著「超攻撃矢倉 屋敷流二枚銀戦法」
  • 飯塚祐紀七段著「奇襲振り飛車戦法」
  • 飯島栄治七段著「横歩取り超急戦のすべて」「飯島流引き角戦法」
  • 村山慈明七段著「アマの知らない最新定跡」
  • 戸辺誠七段著「振り飛車4->3戦法」
  • 勝又清和六段著「消えた戦法の謎」
  • 金井恒太六段著「対急戦矢倉必勝ガイド」
  • 村田顕弘五段著「アマの知らないマル秘定跡」
  • 天野貴元赤旗名人著「奇襲研究所 ~嬉野流編~」
  • 湯川博士著「奇襲大全」
  • 週刊将棋編「棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説」
  • 週刊将棋編「痛快!ワンダー戦法」
  • 週刊将棋編「B級戦法の達人」
  • 週刊将棋編「我が道を行く定跡の裏街道」

これだけの書籍を読破するのは何百時間かかりそうですから、アマチュアはもうこのアプリでいいんじゃないかと思います。

スマホのホーム画面の一画面目のよく見えるところに置いて、ちょっとした空き時間にパシパシ動かしてみると良いでしょう。

ただ、このすばらしいアプリに弱点がないわけではありません。指し手に対するコメントがないので、なぜそう指しているかが理解しにくいのです。

理由が分からないと、丸暗記に近くなってしまい、覚えにくいです。この問題を解消するのが、次の方法です。

1-2. Kifu for iPhoneで自作定跡学習ファイルを作る

Kifu for iPhoneというアプリを使います。 →Kifu for iPhone アプリ説明ページ

将棋棋譜入力 Kifu ダウンロードはiPhoneでこちらから。650円の買い切り型ですが、その価値は十分にあると思います。大人なら買おう。

で、このKifu for iPhoneアプリ。何がいいかと言うと、棋譜をコメントとともに表示できるところです。
「Kifu for iPhone」に、コメントを見ながら棋譜再生できる機能追加

つまり、定跡の棋譜に「次の手は?」とかコメントを付ければ、「定跡次の一手クイズ」を自分で作れるのです!

また、「将棋の定跡」アプリの弱点であった、指し手の説明も付けられます。これで眠くならずに、スキマ時間に定跡学習ができるようになる、という訳です。バッチリだ!

ちなみにこのKifu for iPhone、ここで説明する定跡学習の他に、プロの無料中継棋譜を再生することも可能で、リストを公開してくださっている方がいます。 →将棋中継のおともに「Kifu for iPhone」

将棋連盟LiveアプリはこのKifu for iPhoneをベースにしているみたいですね。

というわけで、初段になるには隙間時間を使ってスマホで定跡を覚えましょう

2. 詰将棋をやる(終盤力強化)

quest.png これも有段者の方に、将棋クエストの「ひとりで練習」にある「実戦!詰みチャレが良い」と教えてもらいました。将棋クエストの実戦で現れた場面を問題として抽出しているようで、毎日10題解くことができます(動画を見ると、20問ずつ問題を増やせる)。

解いた人の実力と正解率から、問題の難易度が設定され、ちょうどいい感じの難易度の問題を出題してくれます。

制限時間が30秒というところも絶妙です。将棋ウォーズでも、時間がない状態で 読まないといけないので、ピッタリ。

他の有段者の方もオススメされています。
将棋クエストの「実戦!詰めチャレ」がおもしろい

戦闘力?の数値が1700以上で「初段」になるので、とりあえず1700を目指しましょう。私も1700前後をウロウロしてます。

実は、この詰めチャレにはもう一つ大事な使い方がありますので、後述します。

3. 対局したら感想戦をする(自分の弱点、課題の把握)

piyo.png

これはもう有名だと思いますが、有段者の方にぴよ将棋を教えてもらいました。

ぴよ将棋は、iPhoneでAIによる対局の分析ができる画期的なアプリです。しかも無料!将棋ウォーズの棋譜を読み込むこともできるので、対局後には必ず分析させて、自分の疑問手、悪手を見返しておくといいでしょう。

デフォルトでは六段のAIが分析してくれます。iPhoneの機種にもよると思いますが、一手数1〜2秒、一局の分析も数分です。私にはこれで十分ですが、CPUのレベルを上げて、より強いAIに分析させることもできます。(その分時間はかかります)

PCでもっと強いAIを使って分析させることもできるでしょうが、初段を目指す段階では、ぴよ将棋で十分でしょう。

興味がある方は、ものすごく強い将棋AIである、「水匠3改」や「騨奎紫(たけし)」を使うのも良いでしょう。Macで使えるようにする方法も以前書いたので、参考にしてみてください。
【将棋】Macで水匠3改と騨奎紫(たけし)を使って棋譜解析する

ぴよ将棋は、かわいいアイコンのくせにやたらと強いので、CPUレベルをかなり高く設定して対戦し、自分の隙を炙り出してもらう、という使い方もできます。容赦なく潰されます

さて、最後にもう一つ大事なポイントがあります。

4. 強いときだけ指す(自分のコンディションを把握する)

将棋ウォーズには「達成率」という数値があり、上の級/段に昇格するにはこの数字を100%に上げる必要があります。

日々指しているうちに、「今日はうまく指せてるな!」という日と、「今日はすさまじく弱いな...」という日があることに気が付きました。つまり、コンディションによって強さにムラがあるということです。

達成率は、勝つと上がり負けると下がります。コツコツ勝って達成率を上げていくのですが、問題はコンディションが悪いときです。いつもより弱いので、負けてしまうのですが、負けると悔しくてカッとなって指し続け連敗。達成率がガクッと下がってしまうのです。これでは、なかなか達成率は上がりません。思い当たる人も多いのではないでしょうか。

理論上は、弱いときは指さずに、強いときだけ指すのがベストプラクティスになります。では、どうやって自分が今強いのか、弱いのか、コンディションの把握をすればいいのでしょうか?

その良い判断基準が、前述の「将棋クエスト」の「詰めチャレ」です。

睡眠不足などで頭の調子が悪いときは、普段なら解けている難易度の問題でも間違えます。逆に調子の良いときは、やさしい問題は間違えず、解けないのは難しい問題のみです。

そこで、私は将棋ウォーズで指すか指さないかのルールを、以下のように設定しました。

詰めチャレを10問解いて、自分にとってやさしい問題(難易度1500以下)を間違えたときは、将棋ウォーズでは指さない。やさしい問題を全問間違えずに解けたら、指す。

このルールに従うようになってから、格下の人にはほとんど負けず、格上の人への勝率も上がり、達成率がどんどん上がっていきました。

私の場合、ある程度勉強して、調子のいいときは初段の人とも互角に戦えるようになっていたので、実はこのコンディション調整が勝率に一番効いたように思います。この方針を採用したのが今年の9月からなので、もっと早く気付いていれば、初段にも早く上がれていたように思います...


将棋ウォーズで初段の壁を突破する方法  まとめ

強くなるためにやるべきことをやるハードルを下げ、根性が必要ない仕組みに落とし込む。
→スマホで以下のことができるようにする。

1. 定跡を覚える(序盤、中盤力強化)
→「将棋の定跡」アプリか、「Kifu for iPhone」アプリで作った自作定跡学習ファイルで、スキマ時間にスマホで定跡を眺める

2. 詰将棋をやる(終盤力強化)
→「将棋クエスト」の「実戦!詰めチャレ」を毎日やる。このとき自分のコンディションも把握する(4. へ)

3. 対局したら感想戦をする(自分の弱点、課題の把握)
→ウォーズで対局したら「ぴよ将棋」に分析させる

4. 強いときだけ指す(自分のコンディションを把握する)
調子が良いときにだけ、将棋ウォーズで指すようにする。具体的には「将棋クエスト」の「実戦!詰めチャレ」でやさしい問題を間違えなかったとき。

1〜3も大事ですが、ある程度勉強したら4もかなり重要です。

さぁ、これで将棋ウォーズ初段の壁を突破だ!

2020年以降、愛用していたはがきデザインキットはどんどん機能が削減され、ついに2023年版では宛名印刷機能までなくなってしまった。
【郵便局】はがきデザインキット2023は宛名印刷機能が終了 | デジてらす

もはや宛名面を全部手で書くのことは不可能な体になってしまっているので、移行先を調べてみた。 結果、EPSONのプリンタに付属しているEpson Photo+というアプリが使えるようだった。試行錯誤の末、住所データをインポートして、宛名面も通信面も印刷することができた。 そこで、今後同じ道を辿る人のために、手順を書き記しておく。

私がMacを使っているのでタイトルにMacと入れてあるが、Epson Photo+はWindows版もあるので、Windowsでも同じようにできるような気もする(未検証)

1. 宛名面:宛先、差出人住所の印刷

1-1. はがきデザインキットの住所録データを書き出す

はがきデザインキットインストール版は、今も住所録の書き出しのみ機能が生きている(それしか生きてない)。

designkit-to-epson-photo-plus05.png

起動すると、↑こんな悲しい注意書きが表示される。

designkit-to-epson-photo-plus06.png

「住所録を起動」する(それしかできない)

designkit-to-epson-photo-plus07.png

下の方の「すべてを選択」を押してから上の方の「住所書出」を押す。

designkit-to-epson-photo-plus08.png

書き出す項目を選択する画面になるので、とりあえず「すべて追加」する。

designkit-to-epson-photo-plus09.png

全項目選択されるので、「CSV書出」を押す。

designkit-to-epson-photo-plus10.jpg

形式を聞かれる。「項目区切り」は「カンマ」のままレコード区切りは「Mac」に変更して「OK」を押す。 保存場所を聞かれるので適当なところに保存する。 これで住所録の書き出しは完了。

1-2. Epson Photo+にはがきデザインキットの住所録データを読み込む

Epson Photo+は以下から、使用条件に合致している人はダウンロードできる。
Epson Photo+|ドライバー・ソフトウェアダウンロード|サポート&ダウンロード|エプソン

Epson Photo+アプリを開いた画面がこれ。

designkit-to-epson-photo-plus01.png

いきなりだが、宛名面をいじるには「年賀状」ではなく「ハガキ」をクリックする。
そういうルールなので、異論は一切受け付けない。

開いた画面がこれ。

designkit-to-epson-photo-plus02.png

なんだよ年賀状の宛名面もあるじゃないか、と喉まで出かかった声をグッと飲み込み、左上の「宛名面」をクリック。 宛名面のデザインを選べるので、好きなものを選んで「次へ」。私はオーソドックスな一番左にした。

次は「用紙サイズ」選択画面だが、「はがき」しか選択肢がないのスクショは省略、そのまま次へ。

designkit-to-epson-photo-plus03.png

私はもう住所録をインポートした後なのでデータが入っているが、初めて開いた人はデータはゼロなはず。 下の方の、アドレスデータを追加しそうなアイコンをクリック。

designkit-to-epson-photo-plus04.png

「住所録の読み込み」の右の「読み込み」をクリック。 はがきデザインキットからエクスポートしたCSVファイルを選択する。

結果、私の場合は問題なくデータが読み込まれた。やったぜ!

1-3. 差出人データの調整

上の作業で、トップ画面から「はがき」→「宛名面」→「次へ」と進んだ住所録データ画面に、無事住所データが入ったことかと思う。

designkit-to-epson-photo-plus11.jpg

印刷データを調整するには「印刷対象」にチェックを入れて右下の「印刷設定」を押す。

designkit-to-epson-photo-plus12.jpg

すると、印刷プレビュー画面が表示される。 差出人情報を編集するには、赤枠の差出人情報欄をダブルクリックする。 個人情報てんこ盛りなのでマスクしているため分かりづらい、デフォルトでは文字サイズがすごく小さい。

designkit-to-epson-photo-plus13.jpg

住所の字の小ささがひどい。また差出人を連名にすると、上のように名前も恐ろしく小さくなる。読めるか! 文字サイズを編集する方法をググったら、「『差出人情報』機能は使わず、文字挿入機能を使う」というソリューションが見つかったが、実はこの画面でも文字サイズを編集できることがわかった。

designkit-to-epson-photo-plus14.jpg

単純に編集したい項目(例えば住所)をクリックすると、上の画像のように、文字サイズが書かれている部分を選択できるようになるのだ。気付いてしまえば簡単なことだった。

designkit-to-epson-photo-plus15.jpg

5pt→11ptと変更することで、嫌がらせのように字が小さかった住所が読みやすいサイズに変更できた。 ドラッグすれば場所も調整できる。

designkit-to-epson-photo-plus16.jpg

連名で異常にフォントが小さくなった名前も大きくできた。 注意点として、項目を複数選択できないので、一項目ずつちまちまとサイズと場所を調整しないといけない。 これは送り先住所/名前のサイズ変更でも同じ。めんどくさい...

満足いくサイズに調整できたら、右下の「OK」で印刷プレビュー画面に戻る。 これで差出人情報もステキな感じになっていることだろう。

宛先の文字サイズも同じ要領で変更し、右側の「印刷開始」ボタンから開始。


ということ、はがきデザインキットの住所録のデータを書き出して、Epson Photo+に読み込んで印刷できるようになった。

これで年賀状アプリ難民から脱出だ!(←はがきデザインキットに移行するときもこう言ってた)

通信面は、力尽きたので他のサイトを参照してください。こちらとか丁寧に説明されていると思います。
エプソン年賀状2023 Epson Photo+を使って年賀状を無料で作ろう PCインストール版 通信面の作成方法 | アフターコビット

suzume00.jpg ©2022『すずめの戸締まり』製作委員会

『すずめの戸締まり』が、2022年11月11日に公開された。
早速、公開初日の11/11に鑑賞した。

大きく心を揺さぶられる、すばらしい作品だった!

またやってくれたぜ、新海監督!

サントラと小説も買ったし、
冷静に考えられるようになったので、
感想と考察を書いていきたい。

<注意!>
タイトルにあるように、作品の内容に
関わること(ネタバレ)を多分に含みます。
映画未鑑賞の人はいますぐ映画館へGO!
映画『すずめの戸締まり』公式サイト










『君の名は。』『天気の子』から『すずめの戸締まり』への流れを振り返る

私は2016年『君の名は。』で全身に強い衝撃を受けた一方、
2019年の『天気の子』では、それほど衝撃を受けなかった。
その理由について考えて書いたのが以下の記事だ。
【ネタバレあり】『天気の子』深読み感想:『君の名は。』が『天気の子』に与えた呪縛 - うむらうす

言いたかったことをまとめると以下の通り。

  • 『君の名は。』は​「とにかく気持ちよく劇場を出てもらえる作品、劇場を出たときになにかがすこしポジティブに変わっているような作品にしたい」​というモチベーションで作られた
  • 一方『天気の子』は​「『君の名は。』を批判してきた方々たちが見て『もっと批判してしまうような映画』」​にしたいという思いがあった
  • 次回作は『君の名は。』寄りになるといいな

では、今回の「すずめの戸締まり」は、どうだったのだろうか?

公式パンフレット掲載のインタビューで、新海監督はこう答えている。

ほんのわずかだとしても、誰かを変える力というのは
大きなものじゃないですか。
自分たちの作る作品にもそういう力が宿り得るんだとしたら、
それはやっぱりなるべく美しいこと、正しいことに
使いたいなと思うんです

「批判してきた人がもっと批判するようなものを作る」という
『天気の子』のスタンスよりも、
「劇場を出たときになにかがすこしポジティブに変わっているような作品」という
『君の名は。』のときのスタンスに立っている
ようだ。

で、実際に鑑賞してみて、どうだったのか。

観終わった感触は、
『すずめの戸締まり』は『天気の子』よりも『君の名は。』に近い
ものだった(個人的にとてもうれしい)。

また、随所に
「観客に『君の名は。』を連想させる仕掛け」
があったように思えた。

『すずめの戸締まり』は『天気の子』より『君の名は。』寄り?

これまでの新海監督作品でも、
過去の作品への言及は見られてきた。

例えば『君の名は。』では
『言の葉の庭』のユキちゃん先生が出ている
し、
『天気の子』では、『君の名は。』の瀧や三葉がそのまま出てくる。

そういう過去作品のキャラクター出演とは別に、
『すずめの戸締まり』には『君の名は。』を想像させる
仕掛けがいくつも感じられた。

例えば以下のような部分である。

1. キービジュアルの空の色

your-name01.jpeg ©2016『君の名は。』製作委員会

tenkinoko02.jpeg ©2019『天気の子』製作委員会

suzume01.jpg ©2022『すずめの戸締まり』製作委員会

『すずめの戸締まり』の空には、彗星はないはずなのに、
彗星っぽい色の雲が見られる。天の川?

2. オープニングでの『君の名は。』の流れの踏襲

『すずめの戸締まり』のオープニングは以下のような流れだった。

夢からの目覚め → テレビの天気予報をバックに朝食 → 登校

これは『君の名は。』の流れそのままで、
これが意図的でないわけがない。

3. シーン転換時の「開け閉め」の描写

『君の名は。』では、シーン転換時に、
「ドアや窓の開け閉め」が使われていたのが特徴的だった。

your-name02.png ©2016『君の名は。』製作委員会

そして『すずめの戸締まり』では、
「鍵の開け閉め」と「扉の開け閉め」が使われている。

suzume02.png ©2022『すずめの戸締まり』製作委員会

これももちろん、意図的でないわけがない。

かと言って、『天気の子』のサインがないわけではない。
例えば、ニュースのBGMとして『君の名は。』の「糸守高校」と共に
『天気の子』の「K&A 初訪問」も使われていた。

鈴芽がチカのバイクに乗せてもらうときのヘルメットは、
『天気の子』で使われていたヘルメットと同じっぽい(うろ覚え)

私は『天気の子』よりも『君の名は。』が好みなので、
『天気の子』を示唆するサインを過小評価している
可能性は否めない。

しかし、『君の名は。』を連想させるサインが
随所に仕込まれている
ことは確かだろう。

「美しい、正しい」ことを描く

これが、本作の根幹に関わる部分なので
詳しく説明していきたい。

新海監督は、2022/11/8出演のNラジで
次のようなことを語っていた。

「君の名は。」「天気の子」と同じことを考えて、
言いたいことが一つあって描いてきたが、うまく伝わらなかった。
今度こそ、この言い方だったらどうだろう?という気持ち。

その『言いたいこと』とはなんだったんだろうか?
『すずめの戸締まり』に入る前に、
『君の名は。』『天気の子』に込められたメッセージを
振り返ってみたい。

『君の名は。』に込められたメッセージ

今回、奥寺先輩が瀧に"君もいつかちゃんと、幸せになりなさい"というセリフがあって、 ちょっと謎めいた言葉にも聞こえるかもしれないけれど、あれはお客さんに対する僕の気持ちでもあるんですよ...
誰かの幸せを願うような作品にできたらいいなと...
日常がいつかなくなってしまうかもしれない感覚って、みんな日に日に強く抱えるようになっていると思うんですよ。でも、あと少しだけでいいからこの状態を続けていたい。好きな人と一緒にいたい。幸せって、そういう切実な想いの中で初めて見いだせるものだとも思うんです。

引用:新海誠監督作品 君の名は。 公式ビジュアルガイド

好きな人と一緒にいたい。幸せになってほしい。
そんな気持ちを応援するメッセージは、
多くの人に伝わっていたはずである。
そうでなければ、興行収入250億円突破という結果は
成し得なかったことだろう。

その一方で、 「震災を利用している」
「震災をなかったことにしている」
というような批判もあった。

これらが新海監督の心に強く刺さったであろうこと、
そしてその批判に対する反動をベースに『天気の子』が
作られたことについては、以前こちらに書いた。
【ネタバレあり】『天気の子』深読み感想:『君の名は。』が『天気の子』に与えた呪縛 - うむらうす

『天気の子』に込められたメッセージ

『天気の子』には、『君の名は。』への批判に対する反動が
根底に含まれていることは既に述べた。

『君の名は。』ではキラキラに描かれていた東京は、
『天気の子』ではバニラカーが走り、犯罪が描かれ、
「東京って怖ぇ〜」場所として描かれた。

『天気の子』の主人公の帆高は、
「青空よりも俺は陽菜がいい!天気なんか狂ったままでいいんだ!」
と東京を水没させた上で「僕たちはきっと、大丈夫だ」と言った。

つまり、「美しく、正しい」ことを描くことの優先度は低かったように思えた。

確かに、『君の名は。』を
「批判してきた人がもっと批判するようなもの」には
なったのかもしれないが、
「異常気象が常態化している世界で生きていく世代には、
それを軽やかに乗り越えて向こう側に行ってほしい。」

という監督の思いがストレートに伝わるには、
ノイズが大きくなってしまったように思う。

(参考: 『天気の子』新海誠監督単独インタビュー 「僕たちの心は空につながっている」 - ウェザーニュース

『すずめの戸締まり』に託されたメッセージ

『君の名は。』では「震災をなかったことにするのか」
『天気の子』では「セカイ系」などという批判もあり、
結果として新海監督は

「言いたいことがうまく伝わらなかった」

と感じたそうだ。

しかしそこで手を緩めず、『すずめの戸締まり』では
ストレートに2011年の東日本大震災に踏み込んだ

これは非常に勇気がいる決断だったと思う。

タイムリープにより被害をなかったことにするのではなく、
地震による被害を未然に防ぐ戦いにすることで、
『君の名は。』への批判を乗り越えた。

東京上空で草太を要石として刺すことで、
世界を犠牲にすることもせず、
『天気の子』への批判を乗り越えた。

クライマックスのシーンでは、
心ある人々と出会い、支えられ、成長した鈴芽自身が、
傷ついている子供の頃の自分自身を救う声をかけた

「あのね、すずめ。今はどんなに悲しくてもね」

「すずめはこの先、ちゃんと大きくなるの」

「だから心配しないで。未来なんて怖くない!」

これまでの作品への批判に真摯に向かい合い、
このシーンを実現するために慎重に組み立てられた、
「美しく、正しい」ことを描いた作品だった。

「今度こそ、これなら、伝わりましたか?」

という新海監督の声が聞こえるようだ。


2011年の東日本大震災では、
私自身も大きな衝撃を受けた。

当たり前と思っていた今日の命が、
実は当たり前ではないこと。
人の力の及ばない、理不尽な力があり、
それはいつどこで誰に牙を剥くのか、
誰にも分からないこと。

だとしたら、どう生きていくのか。
結局、大事な人と、その時その時を
一生懸命生きていくしかないのではないのか。
そんな風に考えるようになったのを思い出した。

私個人としては、『すずめの戸締まり』は、
新海作品の中で最高の完成度を持つ、
まさに集大成と呼ぶにふさわしい作品だ
と感じた。

それでも。
「無神経」「傷ついた」「がっかりした」などと
言う人は出てくるだろう。
どんなに優れたメッセージであったとしても、
100万人中100万人が同意することなどあり得ないのだから。

新海監督は、『すずめの戸締まり』の公開後、
「どう受け止められるか不安で怖くて、よく眠れない」と
話していた。

観客の声を真摯に受け止め、できるだけ多くの人の声に
答えようと、正解を探し続けたのだろう。
とても誠実なスタンスだ。誠実すぎる、とも思える。

おそらく新海監督の次回作は、自然災害からは離れるだろう。
そのときに何を描いてくれるのか。とても楽しみだ。
願わくば、自身の描きたいことを優先してもらえたら、と思う。

その他諸々感じたこと

もうちょっと続くのじゃ。

音楽の方向性の転換

『すずめの戸締まり』でも、音楽には『君の名は。』『天気の子』で
タッグを組んだRADWIMPSが再登板している。 そして、音楽に関しても、『すずめの戸締まり』は
集大成と呼ぶにふさわしい完成度の高さ
だった。

『君の名は。』では、一般的なアニメ映画とは異なり
「夢灯籠」や「前前前世」などボーカル曲が多く採用され、
『天気の子』でもその形は踏襲された。

特に、『君の名は。』のスパークルや、
『天気の子』のGrand Escapeで見せた、
緻密に設計された、圧倒的な歌と映像と融合体験
は、
その後の作品にも影響を与えた。

しかし『すずめの戸締まり』では、ボーカル曲多様の方針は
踏襲されず、楽曲の構成が一変
している。

歌詞の乗った曲は、テーマソングの「すずめ feat.十明」と
「カナタハルカ」だけで、しかもどちらも歌詞の乗った歌は
エンディングでしか流れない。

つまり、『すずめの戸締まり』では、
『君の名は。』『天気の子』で効果が証明された
この強力な武器を使わないという選択をしている
のだ!

効果があるとわかっている武器を使わない
これはなかなかできない、大きな決断だと思う。

「すずめ feat.十明」は、予告編でも歌詞付きで流れていたので、
てっきり作中の重要な場面、例えばクライマックスのシーンで
流れるのだろうと思っていた。

ところが。
鈴芽が子どものすずめと対話するクライマックスのシーンでも、歌は流れない。
しかしそれによって、このシーンの体験が損なわれているのかというと、
そんなことは全くない!

むしろ、
『君の名は。』のスパークルが流れる場面に勝るとも劣らない、
圧倒的な力で心を揺さぶる名シーン

となっている。

他のシーンでも「すずめ」のメロディーは使われていて、
メインテーマとして統一感を持って作品を支えている。

『すずめの戸締まり』では、RADWIMPSに加えて
メタルギアソリッドシリーズや「攻殻機動隊 SAC_2045」の音楽を担当した
陣内一真(じんのうち かずま)氏が参加している。

どのような形で関与されているのだろうか、と思ったらこんな記事を見つけた。
新海誠監督×野田洋次郎×陣内一真、『すずめの戸締まり』を彩る音楽を語り尽くす - THE FIRST TIMES

対談動画はこちら。

陣内氏は映画音楽のプロとして音楽全般に関わっていたようだ。
RADWIMPSの野田氏も語っているように、
『君の名は。』は初の映画音楽制作となるロックバンドが作った音楽として、
いい意味で映画音楽の枠にとらわれない、勢いがある音楽だった。

一方『すずめの戸締まり』では、メッセージ性のあるRADWIMPSの音楽に、
陣内氏により観客の感情を盛り上げるアレンジがなされ、
映画音楽として完成度が高いものとなっていると感じた。

陣内氏がクレジットに入っているのは以下の6曲。
いずれも、作中で重要なシーンの音楽で、
これらに関してはアレンジだけでなく作曲されたようだ。

  • 廃墟の温泉街
  • 廃遊園地
  • 決意〜旅立ち
  • 常世
  • 草太の元へ
  • 戸締まり

特に「戸締まり」は、上で述べたクライマックスのシーンのBGM
ミミズとの対決シーンでは高まる緊張感が。
「戸締まり」では一転して包み込むような優しさと、
感情の盛り上がりが表現されている。

映画の音楽制作の経験も豊富な陣内氏の参加が、
作品に深みを与えたことは間違いないだろう。

サントラには、作中では流れなかった
「Tamaki」と「すずめの涙」の2曲も入っている。

「Tamaki」は、環さんの鈴芽に対する胸の内が描かれている。
「すずめの涙」は、エンディングで流れてもおかしくない曲。
作中で使われなかった理由はわからないが、胸を温めてくれる曲だ。

興味がある方は、ぜひ聴いてみてほしい。

宮崎駿監督へのリスペクト

制作発表時のインタビューで新海監督は、
『すずめの戸締まり』は「魔女の宅急便」の影響を強く受けている
と語っていた。
新海誠×上白石萌音×森七菜『すずめの戸締まり』製作発表会見の舞台裏~The First Door~ - YouTube

直接的には、芹澤カーでかかる「ルージュの伝言」で、
多くの人に自動的に『魔女の宅急便』を連想させる曲だ。
「旅立ちはこの曲」「猫もいるし」というセリフもあった。

話の構造としては、見知らぬ土地で、人の優しさに支えられ、
成長していく主人公
という構図も『魔女の宅急便』を
感じる要素になるだろうか。

他にもいくつか、宮崎作品への言及が見られた

  • Twitterに「リアル耳すま」
  • ミミズは「もののけ姫」のデイダラボッチを連想させる
  • 金色の糸も王蟲のアレを連想させる

考えすぎのところもあるかもしれないが、
随所に宮崎アニメへのリスペクトを感じた。

芹澤カーの選曲センス

「ルージュの伝言」に「夢の中へ」。
神木くん芹澤くん、大学生なのに
随分とシブい趣味してるなーと思っていたら。
小説を読むと、この選曲は、
環さんの年代に合わせた選曲
なのだった。

ごめん、そのやさしさに気付いてあげられなかった...

狐憑き?

唯一、作中で理解できなかったのが、
サービスエリアで環さんが
鈴芽に厳しい言葉を浴びせるシーン。

サントラの曲名は「狐憑き」となっているし、
鈴芽の誰何の声に「サダイジン」と答えているので、
サダイジンが環さんに憑依して言わせたのだろう。

が、その動機がよくわからなかった。

直後に鈴芽を守るため?ダイジンがサダイジンに飛びかかるも、
逆に首根っこを咥えられ帰ってきた。
が、サダイジンを正気に戻すことには成功したようだ。

サダイジンは、何のために環にあのようなことを言わせたのだろうか?
考えてみたが、しっくりくる説明を思いつかなかった。

環と鈴芽の関係性の進展のために
必要なイベントであることは理解できるが、 できればもう少し説明が欲しかった。

また、「ダイジン」はTwitter民の命名だったはずなのに、
なぜもう一体の要石が「サダイジン」なのだろう?
神はTwitterもチェックしてるの?

とか細かいこが気になったりした。

鈴芽が三葉っぽい

『すずめの戸締まり』も、『君の名は。』のように
心を動かされた。

『君の名は。』のときに、なぜ感動したのかを考えたのがこちらの記事。
「君の名は。」はなぜ人を感動させるのか? - うむらうす

簡単に言うと、
共感が強いほどキャラクターへの感情移入が深くなり、感動が強くなる
という仮説だ。

そして鈴芽は、三葉と同じく共感しやすい特性を持っている。

素直、ひたむき、一生懸命 → 応援したくなる

バーで矢継ぎ早の指示にいっぱいいっぱいになって
「え〜〜〜〜!?」と言ってるところとか、
眉間に皺を寄せてスマホを連打しているところとかも、
三葉っぽいな、と思った。

その他気になった点、小ネタなど

  • 鈴芽の部屋で、草太が片付ける本の中に「はつ恋」
  • 鈴芽のお父さんが、瀧くんのお母さんくらい気配がない。草太のご両親も。どこ行ったの?
  • 佐々木特異点
  • 「すごいすごい(棒)」「そうだね(棒)」
  • ついにヒロインの髪型が二つくくりじゃなくなった
  • 足の裏の傷が痛そうで、シャワーの水が当たるときこっちもビクッとした
  • 芹澤のタフな精神を見習いたい
  • クライマックスのシーンに感動した人で、ヴァイオレット・エバーガーデン第10回未視聴の人は、観ると良いと思います

最後に

さて、長々と書いてきましたが、
結論として、『すずめの戸締まり』は、
『君の名は。』『天気の子』を踏まえての、
新海監督作品の集大成
だと思います。

改めて、すばらしい作品でした。
ありがとうございます...!圧倒的感謝...!!


参考になったインタビュー記事やサイトを挙げておきます。

映画『すずめの戸締まり』完成披露イベント映像

当サイトの新海監督過去作品関連記事

  1. 「君の名は。」はなぜ人を感動させるのか? - うむらうす
  2. 「君の名は。」の入れ替わりの謎について考えてみた - うむらうす
  3. 【ネタバレなし】天気の子感想メモ 〜タイプ別オススメ度〜 - うむらうす
  4. 【ネタバレあり】『天気の子』深読み感想:『君の名は。』が『天気の子』に与えた呪縛 - うむらうす

クロールって「スピードは出るけどすぐ疲れる」という感じですよね。
でも、泳ぐの上手い人って、クロールでずっと泳いでるじゃないですか。

つまり、式で表すとこうなります。

クロールで長く泳げる → 泳ぐのが上手い → かっこいい!

この式から考えると、私はクロールは
連続100mくらいが限界だったので、
かっこよくないことになります。
(・A・)イクナイ!!

そこで試行錯誤してみたところ、以下のように
クロールで連続で泳げる距離が伸びていきました。

実績 クロールで連続して泳いだ距離

  • 練習1回目 200m すごく苦しい
  • 練習2回目 600m 死にそうに苦しい
  • 練習3回目 1000m ※500mくらいから頭痛
  • 練習4回目 1100m ※600mくらいから頭痛(弱め)

2回連続で1000mをクリアしたので、
1000m泳げるようになったと言えるでしょう。
(・∀・)カコイイ!!

ということで、やったことを忘れないようにメモしておきます。

苦しくならずにクロールで長く泳ぐコツ

消費する酸素 > 取り込む酸素​ → ​消費する酸素 < 取り込む酸素
となるようにする。そのためには...

  1. 取り込む酸素を増やす→息継ぎをうまくする
  2. 消費する酸素量を減らす→力を温存して泳ぐ

以下説明です。


苦しくならずにクロールで長く泳ぐコツ

苦しくなるということは、

消費する酸素 > 取り込む酸素

になってしまっているということです。なので、

消費する酸素 < 取り込む酸素

にしたいわけです。そのためには、

  1. 取り込む酸素を増やす
  2. 消費する酸素を減らす

となります。

1. 息継ぎをうまくする

取り込む酸素量が少ないというのは、
息継ぎが下手​ということです。 私の場合、息継ぎの課題は2点ありました。

A. 息を十分吐いていない
B. 息を吸う時間が短い

A. 息を十分吐いていない

吸い切るのを10、吐き切るのを0とすると、

息を吸う直前でも7くらい息が残っていました。

すると息継ぎで「7吐く+10吸う」を両方やらないといけないわけです。
これは忙しい。

どうやら、息継ぎ以外のときに息を止めてしまっているようなので、
意識的に吐く必要があるようです。

B. 息を吸う時間が短い

もう一点は、息を吸う時間が短いということです。
息を吸う時間が十分にないと、吸える空気量が少なくなります。

対策としては、​顔を長く水面から出す​ことです。
そのためには、以下のようなことを気をつけるようにしました。

  1. しっかりローリングする(体を横に向ける)
  2. 首をちゃんと横に向ける
  3. 口をすぼめて横(空中)に突き出す

速く泳ぐには1は逆効果かもですが、
苦しくならないことを優先します。

2 消費する酸素量を減らす:力を温存して泳ぐ

体力を使うと苦しくなるので、​なるべく省エネで泳ぎたい。
つまり極力、筋力を使わない。


そのためには...

  • 腕をがんばって動かさない
  • 足も極力がんばらない
    足が沈まないようにパタパタと2,3回ずつ蹴るだけ
  • 息継ぎしないときは、腕を入れるとき以外は手も足も休む

上のようなことを意識したところ、
100mで苦しくなることはなくなり、ゆっくりでよければ、
クロールでもずっと泳いでいられるようになりました

ただ、レーンで泳いでいて、
後ろから速い人が来ると渋滞してしまうので、
のんびり泳ぐのはフリーゾーンがオススメ。


「クロールで長く泳げるようになりたいなー」と思い始めて幾星霜。
ようやく実現できて喜ばしい限りです。
やっぱり練習と試行錯誤ですね。

急速なAI技術の発展により、AIがさまざまなものを作れるようになってきている。
2022年は、MidjourneyやStable Diffusionなどによる画像の生成、
動画の生成、小説の生成(全文ではなく部分的)も話題となった。

そんな前振りを完全に無視して、こんなサイトを見つけた。
歌詞全文(フレーズ)検索 - 歌ネット

文字列を入力すると、その文字列が歌詞に含まれる曲を検索してくれるというものだ。 一人遊びが上手な私は、以下のような遊びを行うことにした。

  • なるべくたくさんの曲にヒットするフレーズを探した人の勝ち
  • 単語1つではダメ、複数の文節を含むフレーズとする(×りんご ○赤いりんご)

さぁ、行ってみよう!

1回目

まずはこれ!
「果てしなく続いていく」
なんかありそう!さぁ、どうだ!

song_phrase01.PNG

15件ヒット

なんか思ったより少ないな。
コメントしづらい、微妙な数字。

まぁ、気を取り直して、どんどん行こう!

2回目

今度のフレーズは......これ!ジャン!
「傷を抱きしめて」

どうだ?やったか!?(やってない)

song_phrase02.PNG

はい、4件

えー少ない。なんでー。
しょうがない、もっと狙いに行くか。

3回目

もう、なりふり構わず当てに行くよ。
次のフレーズはこれ!

「君と出会えた」

どうだ!?

song_phrase04.PNG

301件!
やった!だいぶ増えましたね。

4回目

いやね、私には最初からわかってたんですよね。
最強のフレーズというものは...

くらえ!「君を愛してる」!!

song_phrase03.PNG

はい、428件!!!

当然の1位(暫定)に踊り出しましたね。
正直、もうこれを超えるフレーズはないんじゃないでしょうかね?

5回目

ええ、そうなんです。
急に"降ってきた"んですよ。あるフレーズが。

見てみましょう!ハイ!

song_phrase05.PNG

「肩にメロン」、1件あった!!!!

すごい!どんな歌だ!聞いてみたい!


というわけで、歌詞でよく使われるフレーズ遊び、
お楽しみいただけましたでしょうか。

私を超える素敵なフレーズが思い浮かんだら、
下のweb拍手から教えてくださいね。

みんなの挑戦を待ってるからな!

さくらのレンタルサーバ | さらに速く、快適に。さくらのレンタルサーバ

弊サイトも新サーバに自動的に移行してもらえたということで、重めのトップページを開いてみたわけです。

「最大5倍早くなる」と謳っているけど、いやいやまさかそんなこと・・・

早!!!

と、サクラのようなリアクションをしてしまいました。

え、さくらインターネットだからサクラかって?(真顔)
そんなわけじゃないですか!
そんな風に人を疑うの、失礼なんじゃないですか?(真っ赤)

  • 光回線でSGP200WなどのGPON端末を使っている
  • WiFIルータとしてTP-Link AX10を使っている
  • 出先から自宅ネットワークへVPN接続したい

という人向けの記事です。OKな人は進んでください。


さて、メッシュWiFiを組みたくなって、TP-LinkのAX10を導入した。

このAX10は1万円を切るお手頃WiFiルーターでありながら、
ファームウェアのver1.2以降にアップデートすることで、
OneMeshというメッシュWiFiを組めるようになるのが強み。
(参考:格安のメッシュWiFi、TP-Linkの"OneMesh対応"ルーター&中継器で4LDKの隅々までWi-Fiを使えるようにする | Cloud-Work

メッシュWiFiについては別の機会に触れるとして、
ここではVPNについて書いていく。

お家のネットワークにも、VPN機能、ほしいですよね?
出先で暗号化されていないWiFiしかない場合や、
自宅のPCに置いてあるファイルにアクセスしたいなど、VPNを使えると安心。

調べてみたところ、AX10もVPNサーバ機能があるようだ。
ただ、対応しているプロトコルはOpenVPNとPPTPで、L2TP/IPSecは使えない
PPTPはiPhoneも対応しておらず、セキュリティ的にもイマイチっぽいので、OpenVPNを使うことにする。

設定は、基本的にこちらに従ってやればOK。
OpenVPNを使ったVPNサーバー設定方法(TP-LINK)

AX10をブロードバンドルーターとして使っているのであれば、これで良いのだが、
私のように光回線のGPON端末としてSGP200Wなどを使っている場合、
2つほど注意点がある。

注意点1. OpenVPNをAX10で受けるためのポートマッピングが必要

VPNサーバ機能があるのは、SGP200WではなくてAX10。
そこで、SGP200Wにポートマッピングを設定し、
SGP200Wに届いたOpenVPN接続をAX10に通してあげる必要がある。

マニュアルの64Pにやり方が書いてあるので、参考にして設定する。

上部のメニューより「転送ルール」タブを選択し、
左側のナビゲーションツリーから「ポートマッピング設定」を選択します。
右側のメイン表示部分で、「新規選択」を選択します。

入力する内容は以下のような感じ。1194番だけでOK。

AX10-OpenVPN06.png

「WAN名」とか「内部ホスト」は、プルダウンから選択式になっていた気がする。

入力できたら「適用」する。

注意点2. AX10で発行した証明書のIPがローカルになっている

、AX10はLAN内にあるので、
証明書に記載されるIPがローカルIPになってしまうので、
グローバルIPに書き換える必要がある。

上の手順に従って証明書を発行、設定ファイル(.ovpnのファイル)をダウンロードする。
証明書ファイルをエディタで開くと、こうなっていた↓
IPが「192.168.」とローカルになっている。これじゃ出先からアクセスできない。

AX10-OpenVPN08.png

IPをグローバルIPかDDNSのアドレスに書き換える(DDNSのアドレスでもいい)。 固定IPサービスかDDNSサービスが、VPN接続の前提条件。

AX10-OpenVPN09.png

以上の2点に気をつけて設定することで、出先からOpenVPN接続できる環境が整った。

MacのOpenVPNアプリ Tunnelblickの罠

MacではTunnelblickというアプリを使う。
こいつはMacで数少ないOpenVPN接続できるアプリなのだが、
デフォルトの設定ではVPN接続切断後、ネットワークが繋がらなくなってしまう(再現性あり)。
これは不便。

調べたところ、こちらに対策が書かれていた。
M1 MacでTunnelbrickでOpenVPN使用後にネットにつながらない | Macのアンチョコ

「管理された切断時」と「不慮の切断時」の両方とも、「メインインターフェイスをリセットする」に変更します。

これによって、VPN接続を終えるとネットワークがリセットされる。
つながっているWiFiも全部途切れるので接続し直すことになるのだが、しょうがない。


OpenVPN接続できるようになった人、お疲れさまでした。
まだできるようにならない人、がんばれ。

シンジルとタクセルは、三井住友信託銀行のキャラクターです。

shinjiru-takuseru01.png

資産のことで悩む人を見つけることが得意なふたごの名犬コンビ。
黒が多いのがシンジル、白が多いのがタクセルです。
ことばはしゃべれないけど、人の気持ちはよくわかる、かしこくてやさしい二匹。
今日も三井住友信託銀行であなたを待っています。
シンジル&タクセル 壁紙ライブラリー | キャンペーン・おすすめ情報 | 三井住友信託銀行

もしあなたが、資産のことで悩んでいたら...
ふと気づくと、一言もしゃべらない二匹のモノトーンな犬が、
あなたの背後にたたずんでいるかもしれませんね...

夏の怪談はさておき、黒が多いのがシンジル、
白が多いのがタクセルです(明日には忘れる情報)

それはさておき。
皆さんあまりご存じないと思いますが、
「シンジル」と「タクセル」という名前、
なんと「信託」から来ているんです!!!!!

(進次郎プラスチック構文)

それなら、熟語を変えれば、無限にキャラクターが
生まれるんじゃないですか?(天才)

じゃあ行ってみよう!

アイスルとニクム(愛憎)

全ての物事に対して愛を表すアイスルと、
全てに対して憎しみを表すニクム。
まったく正反対に見える二人(二匹)が、
実は双子だという衝撃の事実。

そう、愛と憎しみは表裏一体、
対象に対する関心の表現方法の違いに過ぎないのです。
(適当)

ウケタマワルとウベナウ(承諾)

「諾う」で「うべなう」、知りませんでしたね。
これで一つ、賢くなりましたね。
このように、ちょっとお役立ちの情報を入れるように心がけるのが、
自分が飽きないコツです(読んでもらうコツではない)。

ハジラウとハズカシメル(恥辱)

もう、ハズカシメルって。
一体どんなキャラなんだよ!っていうね。


最後の書きたかっただけだろ、ってことですね。
オチありき。

暑くなってきたので、こまめな水分補給を!
時事ネタも挟んだところでさようなら!!