GDP成長率って、名目とか実質とか季節調整済とか言われてもよくわからないので調べてみた

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2014年はアベノミクスやら消費税増税やらがあり、
GDPの成長率が話題になった年でした。

しかし、「GDPの成長率がどうとかこうとか!」と言っても、
「名目」やら「実質」やら「季節調整」やら何やら、
今ひとつよく分かってない感が湧き上がってきたので、
一つ調べてみようと思い立ちました。

せっかくなので、ついでに
調べてみた結果をまとめてみます。

知らない単語の意味を調べる

こちらが適切な情報であるように思いました。
第2講 GDPとは

が、ちょっと長いので、簡単にポイントをまとめましょう。

「名目GDP」と「実質GDP」とは?

  • インフレ率を考慮しないのが名目、考慮するのが実質
  • 名目だと、インフレのときには
    生産量が変わっていなくてもGDPが増えたように見える
  • 実質だと、生産量の違いがきちんと見える、ことになっている

「季節調整済み」とは?

  • 消費には定期的な季節変動がある
  • 例えば、4〜6月は消費が少なく、10〜12月が多くなる
  • この変動を考慮して、季節要因以外でどれくらい増減したのか?
    がわかるようにしたのが「季節調整済」
  • ただ、消費の季節変動が完全に毎年同じとは思えないので、だいたい、というところなのだと思う

「年率換算」とは?

  • その成長率で一年過ごしたら、成長率は何%になる?という数字
  • 例えば、四半期の成長率の年率換算なら、ざっくり4倍した数字になる

GDPに含まれないもの

  • 最終商品のみ。中間材の取引は含まれない
  • 生産されない財とサービスは含まれない(例えば株などのキャピタルゲイン(配当は含まれる))
  • 商品価格で評価するので、価格がないものは入らない(家事とか)
  • GDPはGross Domestic Productで、減価償却を含む数字(Netだと含まない)

2014年の日本のGDP成長率について考える

2014年は4〜6月期と7〜9月期が、
連続してマイナス成長でした。
個人的には、消費税増税の影響が大きいと思っています。

しかし、そうではなく、
価格高騰による建築の売上減少が
足を引っ張っているからだ、
と言っている人がいたので、
ホンマかいなと調べてみました。

資料は、内閣府の公開資料です。

  1. ‎2014(平成26)年7〜9月期四半期別GDP速報 (2次速報値)
  2. ‎2014(平成26)年7〜9月期四半期別GDP速報 (2次速報値)
    平成25年度国民経済計算確報(支出系列等)

1が概要、2が詳細なデータで、どちらもPDFファイルです。
まずは1を見て、深く知りたいことがあれば2を当たれば良いでしょう。

それでは、2014年のGDP成長率がマイナスだったのは、
なにが原因だったのでしょうか?

四半期別の実質成長率(季節調整系列)

GDP成長率と言っても、前期だけと比べても仕方がないです。
少なくとも前年同期と比較したいところ。
そこで、下のデータを見てみましょう。

1 のファイルの5ページ目、
「3−1.四半期別の実質成長率(季節調整系列)」です。


(クリックで大きくなります)

これは、「実質」成長率の、「季節調整」済みの数字。
インフレを考慮し、季節変動の影響を除いたもの、
ということでした。

で、数字を見てみましょう。

数字の列の左から5列目、
2014年7〜9月期のGDP成長率(前期比)
を見ると、
-0.5%[-1.9%]
となっています。([]内は年率換算)

これは、
4〜6月期に比べて-0.5%下がりましたよ、
このペースで1年間-0.5%成長を続けると、
4倍くらいになって-1.9%になりますよ、

ということです。
実際-1.9%になったわけではないです。

この「-0.5%」という数字が大事で、
じゃあ、なんで-0.5%なんですか?
消費税が上がったからなんですか?
建築のせいなんですか?
ということが知りたいです。

実質成長率の寄与度

次に、その右の列の、
GDPと年率換算が「*** ***」になっている列
を見てみます。数字が全部()に入っている列です。
これは、「寄与度」で、その-0.5%の内訳です。

ここを見て考えたのは、以下のような感じです

  • -0.5%成長は、国内需要合計-0.5%と純輸出+0.1%の合計
  • 国内需要合計-0.5%は、民間需要-0.7%と公的需要+0.1%の合計
    →GDP成長率-0.5%は、民間需要のマイナスが主要因
  • 民間需要-0.7%の内訳は
    • 「民間在庫品増加」が-0.6%
    • 「民間住宅」は-0.2%
    • 「民間企業設備」は-0.1%
    • 「家計最終消費支出」は+0.2%

→2014年7〜9月期のGDPマイナス成長率に対しては、
「民間在庫品増加」のマイナスの影響が一番大きい

「民間在庫品増加がマイナス」って何?ということですが、
企業が抱えている在庫を取り崩している、
ということであるようです。

増税前に多めに生産しておいて、
しばらくは在庫の取り崩しで売上を立てている、
という感じでしょうか。

従って、民間在庫品増加のマイナスは、
在庫がはけたということで特に悪いことではない、
という見方もあるようです。

(1)民間在庫品増加のマイナスはむしろ良い
 ...
 さて、生産(供給)と支出(需要)は、普通は一致しません。ではなぜ統計上一致するかというと、たとえば売れ残った分を、将来販売するための投資とみなしているからです。そのため、支出面に民間在庫品増加という項目があります。

 今回の統計で、もし、この民間在庫品増加(寄与度-0.6%)を無視すれば、それ以外のみでの実質変化率は+0.2%(年率約0.8%)とプラスになります。

 前回、消費税増税があった1997年は在庫品の積み増しが問題でしたが、今回は企業等が増税に備えて、生産調整を慎重に行ってきたのではないかと予想します。そのため、今の時期に在庫品が減少するのは、悪いことではありません。(少なくとも約1ヶ月後の2次速報の確認が必要でしょう。)

7~9月期GDP、大幅マイナスに悲観的になりすぎる必要はない 岡山大学准教授・釣雅雄 | THE PAGE(ザ・ページ)

民間住宅について

  • 民間住宅は前期比-6.8%だが、GDP成長率に対する寄与度は-0.2%
  • 民間住宅がGDP全体に占める割合が、それほど大きくないのだろう
    (GDPの6割は民間消費支出が占める)
  • 民間住宅は、2012年4〜6月期から2014年1〜3月期まで
    8期連続で上がっていた
    (+4.7%, +2.5%, +0.9%, +1.0%, +2.2%, +4.3%、+2.2%、+2.3%)
  • それが2014年4〜6月からマイナスに落ち込んだ
  • これも消費税前の駆け込み需要と増税後の買い控えの影響、
    つまり消費税増税の影響と見られている
    (消費税増税の影響大、住宅着工戸数8ケ月連続減少!)

結局、民間住宅のマイナス成長も、
消費税増税の影響と切り分けることはできず、
むしろ消費税増税の影響が大きい
ように思えました。


まとめ

  • インフレ率を考慮しないのが「名目GDP」
    考慮するのが「実質GDP」
  • 季節要因以外でどれくらい増減したのか、
    がわかるようにしたのが「季節調整済」
  • 「年率換算」とは、その成長率で一年過ごしたら、
    成長率は何%になるかという数字
  • 日本の2014年7〜9月期のGDP成長率(前期比)は-0.5%
  • 一番寄与が大きいのは「民間在庫品増加」
  • 民間住宅は、2014年4〜6月期から、8四半期ぶりにマイナス成長に落ち込んだ
  • それは消費税増税の影響が大きい

2014年7〜9月期のGDPマイナス0.5%成長という数字については、
「民間在庫品増加」の影響が大きかった
ようです。
そして、それ自体、悪いこととは言えないようです。

ただ、もっと景気が回復をすることを予想していた場合、
ネガティブなサプライズだったと言えるでしょう。

民間住宅は、確かにマイナス成長ですが、
GDPのマイナスに対する寄与は限定的
でした。

そして、民間住宅のマイナス成長も、
消費税増税の影響が大きいという見方が多く、
「GDPのマイナス成長は、消費税増税ではなく
建築が足を引っ張っている」
という見方は当たらないのかな、という印象です。

おそらく、

  • 国家財政のプライマリーバランスを回復しないと、
    財政破綻するからまずい
  • 消費税増税は避けられない
  • 消費税増税を悪く言いたくない

という思考だったのだろうと思われます。

しかしそれは、
国家財政のプライマリーバランスの議論であって、
消費税増税が果たして今現在取るべき対策なのか、
という議論になるのでしょう。

いろいろ調べて、個人的にはスッキリしました。
読まれた方のスッキリにもつながれば幸いです。