手元に2.5インチHDDが2つ余っていたので、 
RAIDを組んで活用してみようかと思った。
ちょっと調べて、良さそうに思ったのがコレ。 
玄人志向 | GW2.5ACX2-U3.1AC:USB3.1接続 2.5型 SATA HDD/SSD x2 ケース(ブラック)
2.5インチなので、2本挿しても 
普通の3.5インチの外付けHDDよりもコンパクト。  
しかし、届いてから対応OSが「Windows 10 / 8.1 / 8 / 7」とあるのを見て、 
え?Macで使おうと思ったのに対応してないの!?と焦ったが、 
結果としては、問題なく使えた。 
ちなみにOSのバージョンは MacOS 10.5(Catalina)。
メーカーの製品紹介ページにあるように、 
動作モードは4つ。 
SINGLE(2つ別々のディスクとして認識)、 
RAID0(1つのディスクとして認識、高速書き込み)、 
RAID1(1つのディスクとして認識、ミラーリング)、 
JBOD(1つの大きなディスクとして認識)。  
今回は、iTunesのメディアフォルダを 
ここに移そうとして考えているので、 
壊れると困るのでRAID1のミラーリングにする。
箱の背面か側面(忘れた)の、 
後ろの4本のネジ開けないと操作できないところに、 
動作モードを設定するスイッチがあるので、 
とりあえずRAID1に設定(↑↓)した。  
ACアダプタを挿さずにUSBに繋いだら、 
1台だけ認識したが、2台目から変な音がしたので、 
いい子のみんなはマネしちゃダメだ。 
ACアダプタを挿したら、2台とも認識した。
以下のサイトの手順を参考に、 
「ディスクユーティリティ」アプリでソフトウェアRAIDを設定。 
→ ディスクユーティリティでソフトウェアRaidを構築:MacOS編 | goozenlab
ディスクユーティリティを起動し、 
「ファイル」→「RAIDアシスタント」を選択 

今回はRAID1にしてみる。 

右の「役割」は「RAIDスライス」と「スペア」が選べたが、 
参考サイトが「RAIDスライス」だったので倣った。 

ディスクが2つとも500GBだと思っていたら、1つは750GBだった。 
RAID1だと、ディスクは小さい方の容量、つまり500GBとして認識されなる。 
片方は750GBであるのはムダで、もったいないですね。 
よい子のみんなは、同じ容量のディスクを使いましょう。
名前を適当につける。他はデフォルトのまま。 

そりゃ作成しますよ。 

数分も待たずに完了した。 

ちゃんとできてるっぽい。 

まとめ
玄人志向 | GW2.5ACX2-U3.1ACを、 
対応OSに書かれていないMac(10.15)に繋いで、 
ソフトウェアRAID1を組んで使うことができた。
このディスクは、iTunesのメディアが入っているフォルダを 
移して使うことにした。 
USB3.0だけど、200GBくらいで2時間くらいかかった。 
遅い?こんなもん?
ちなみに、OS 10.15(Catalina)からiTunesさんが引退して、 
機能がいくつかのアプリに分かれて引き継がれた。 
いろいろ試してみたが、これまでのようにライブラリを 
外付けHDDに移すことができなそうだった。
そちらについても、解決できたら書く。
おしまい。
(追記)書きました。 
Catalinaで外付けHDDのiTunesライブラリを読み込めない現象とその対処法 - うむらうす