「してやられた」という表現がある。
相手の策略にまんまとハマって、
悔しい思いをした時に使う表現である。
自らの額を扇子でピシッと叩きながら使うと、
最高に何かがみなぎってくる。
ところで、この「して」って何なんだろう?
この午後のひと時(決めつけ)、
皆さんと一緒に考えて行きましょう。
その1:能の「シテ」説
能楽には「シテ」(仕手)という主役がいます。
「シテ」は物語の中心人物で、
観客を物語の世界に引き込む、
重要な役割を担っています。
つまり、
観客は「シテ」の演技によって、
まんまと能の世界に引きずり込まれる
ということなのです!
これが転じて、
「シテにやられた」→「してやられた」
つまり「主役の演技で騙された」
という意味に違いありません!!
ちなみに反対の役割は「ワキ」(脇)です。
脇役ってここから来てるんでしょうね。たぶん。
その2:パリの「シテ島」説
いきなり本命的な答えが出てしまったところで、
箸休めと行きましょう。
2番は、ハイ!
パリのセーヌ川に浮かぶ
「シテ島(Île de la Cité)」。
です。
ここはパリ発祥の地で、
古代からの要塞都市です(今知った)。
つまり、敵を島に誘い込んで、
四方を川に囲まれた状況で攻撃する、
という戦術の舞台なのです。
そう。
「してやられた」=「シテ島作戦にハマった」
なのです。
川に囲まれて逃げ場がない状況に
追い込まれる感覚。
これは確かに「してやられた」感です。
「してやられた」感しかない!(強調)
箸休めの割に、意外といい感じですね。
その3:「そして」が短くなった説
一番現実的なのはこれですね。
「そして」が短くなって、「して」になった
「相手が策略を仕掛けて、
そして(その結果)、(自分が)やられた」
A→Bという原因と結果をつなぐ順接の接続詞、
キングオブ接続詞である「そして」の登場です!
待ってました!(待ってない)
これが縮まって「してやられた」になった、
というわけです。
言葉の変化としては自然ですし、
意味的にも筋が通りますね。
某有名RPGのサブタイトルにも入ってますし。
「して、伝説へ」
やや苦しいか。(フォロー)
いやー、読み返してみても甲乙つけ難いですね。
多分3番目が正解なんだろうですが、
1番目や2番目の方がウィットが効いている。
特に2であってほしい(願望)
想像してみてください。
パリに行ったときにセーヌ川を眺めながら、
「ああ、ここで昔の人も『シテやられた』んだよね。
ナンチャッテ」
などとウソ知識を披露して同行者の失笑を買う。
最高の思い出ですよね。
さて、答え合わせといきましょうか。
なんや「為て遣る」って。
たいそう偉そうでおわすなぁ。
感想は以上です。
というわけで、弊サイトは「シテ島説」を強く
推していきたいと思います。