久しぶりにアクセス解析見てみたら、 
なんとスマホでのアクセスが 
半分を超えてるじゃないですか!
で、当サイトをスマホで見てみたら、 
PCの画面そのままじゃないですか! 
字ちっさ!  
WordPressだと、勝手にスマホ対応とか 
してくれたりするんだけど、 
MovableTypeはそんなことないのね。  
で、レスポンシブ化ってどうやるの? 
プラグインとかでできるでしょ。  
と思って調べたところ、有料だったのでやめて、 
以下のサイトの情報を元に、 
手作業でレスポンシブ化してみることにした。  
1 headerタグ内にviewportを設定する
headerタグに、以下のようなmetaタグを仕込む。
<meta name="viewport" content=";width=device-width,initial-scale=1" />
上のサイトとは変更してある。 
「user-scalable=no」とか「maximum-scale=1」とかやると、 
ピンチアウトでズームできなくなるから注意だ。
2 スタイルシート内で、スマホかどうか判別する
めんどくさいので、タブレットはPC扱い。
【その2】CSSファイル内で区別させる方法
一つのCSSファイルで済ます場合はこの方法になります。
@media screen and (min-width: 641px) {
/* ここにPC、タブレット用スタイルを記述 */
}
@media screen and (max-width: 640px) {
/* ここにスマホ用スタイルを記述 */}
こんな感じで。
当サイトでは、そもそもPC用しかなかったので、 
スマホ用に以下の記述を追記。
- ヘッダーの画像がでかかったので、スマホでは非表示に
- スマホではサイドバーを一番下に表示
だって、いろいろ変えるのめんどくさいんだもの。
まとめ
ポイントは2つ。
- headerタグ内に metaタグで viewport を設定する
- CSSファイル内で 
 @media screen and (man-width: 640px) {}
 とかやって、スマホ対応のデザインを書き込む
あ、headerタグとスタイルシートは、 
再構築を忘れずに!反映されないよ!
というふうにやってみて、 
Google先生から見てどうですかね?ということを、 
Mobile-Friendly Test 
でURLを入れて調べてみよう。  
当サイトはもちろんOKもらったぜ!
ということで、未来の私が忘れっぽくても、 
これを読めば安心だ。よかったね!未来の私!