「★★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:報酬主義をこえて

報酬主義をこえて (叢書・ウニベルシタス)
報酬主義をこえて (叢書・ウニベルシタス)
  • 発売元: 法政大学出版局
  • 価格: ¥ 6,090
  • 発売日: 2001/02

★★★★★

子供が良い成績を取ったらごほうびをあげる。
企業業績と給料を連動させる。
こういった報酬による動機付けは、世の中に広く浸透している。

 報酬は、確かに短期的に人の行動をコントロールすることができる(行動主義)。
しかし、
「報酬が行うのは報酬そのものに対する欲求(外的動機付け)」
であり、
「行動そのものを行う喜び(内的動機付け)を生み出すことはない」
というのが著者の主張である。

そればかりでなく、報酬の弊害は大きい。

  • 報酬を与えられない場合、罰として作用する
  • 人間関係を破壊する:他人の足を引っ張ることが自分の利益に繋がる
  • 冒険に水をさす:求められること以上のことをするのは無駄になる

 そして報酬の最も大きい弊害は、
対象への興味を損なうことである。

私は、全ての報酬が悪だとは思わない。
子供の勉強などを思い返してみれば、
きっかけは報酬だが、やがて内的動機付けが生まれてくる、
というケースもあると思うからだ。

そして、報酬をなくすことはできそうもない。
ならば、報酬の害を最小限にするにはどうしたらいいだろうか?

  • 報酬は小さくこっそりと
  • 相対評価にしない
  • 課題と似たものに
  • もらう方に選択の余地を

つまるところ、子供や従業員が、
勉強や仕事自体を楽しむようにするには、
どうしたらよいのだろうか?

その鍵として3つのCが紹介されている。 

  • 協力(COLLABORATION):チームワーク
  • 内容(CONTENT):意味があると感じられること
  • 選択(CHOICE):やり方を自分で決められること

である。

つまるところ、人間は、
意味がないと思われることをやらされるのは嫌い
で、
意味があると思えることを、
仲間たちと、自由に(と思えるように)やれると一生懸命になる

ようだ。

なんとなくわかってはいたことだが、
理解が深まってとてもおもしろく読めた。
オススメ度は★5つです!
ちょっとお高いので、図書館などで。

関連エントリー

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳が教える! 1つの習慣

脳が教える! 1つの習慣
脳が教える! 1つの習慣
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/07/05

★★★★★

 目標を達成したい。何かを成し遂げたい。
そのときに効果を発揮する「1つの習慣」。それが、

「小さなことから始める」

ということだ。

 なぜだろう?
脳は、大きな変化を必要とする大きな目標を立ててると、
脳は難しく感じて抵抗する「ようにできている」のだ。
生物として、生存確率が低くなることは避けたいだろうから、
そうなってしまっているのだから、しょうがない。

しかし「ダイエットする」という大きな目標を、
「珈琲に入れる砂糖の最初の一杯を少なくする」
というような小さな目標から始めれば、
一歩目を楽に踏み出すことができる。

 この「一歩踏み出す」ことが大事なのだ。
一歩出てしまえば、二歩目を出すのは一歩目よりもずっと簡単。
そして三歩、四歩と続けていくのも、難しいことではないのは、
誰しも経験があることだろう。

つまり、0歩と1歩の間の谷をいかに超えるかが肝心で、
そのためには「1歩目を小さくすること」が非常に有効なのだ。

 他にも

  • 「自分に小さな質問をする」
  • 「脳はイメージと行動を区別できない」
  • 「小さな行動を起こす」
  • 「小さなごほうびを与える」

 など、おもしろい内容が続く。

 「目標の最初の一歩は小さく」と覚えておくだけで、
自分をコントロールする上でもとても実用的。

「小さなことからコツコツと」は、
脳科学的にも正しいことだったのだなぁ。
オススメ度は★5つです!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:道は開ける

道は開ける 新装版
道は開ける 新装版
  • 発売元: 創元社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 1999/10

★★★★★

 デール・カーネギーの名著。
タイトルからは「成功のための秘訣が書いてあるのか?」と思うが、
実はそうでもない。

主題は
「悩みをどうコントロールするか」
というもの。
「悩み」をストレスと言い換えて、
ストレスマネージメントについての本と言っても良いかもしれない。

 悩みは想像以上に健康に大きな悪影響を及ぼす。
ストレスと胃潰瘍の関係は言うまでもなく、
心臓病や高血圧、その他様々な形で体をむしばんでいく。

一方、笑いが免疫を強めるなど、良い影響という形でも
精神と健康の関係は示されている。本書が語ることは、

悩みの原因を分析し、悩みを断ち、
平和な精神状態を手に入れよう

ということだ。

 第7部では、疲れを予防する方法についても書かれている。
疲労の多くの部分は精神的なものが原因で、
悩み、緊張、混乱
なのだそうだ。

疲労を抑制すれば、もちろん一日の中での活動時間も延びる。
時々短時間睡眠について話題になったりするが、
私は本書に書かれていることが一番有用だと感じた。

 本書は、日々の生活の助けになるlifehack本の元祖とも言える。
1984年の本だが、精神的な疲れがたまりがちな現代にも十分通用する内容だ。

 悩みと無縁な人などいないだろうから、
万人にオススメできるすばらしい本です。
オススメ度は★5つです。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント

短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント
短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2007/09/29

★★★★★

 禁煙やダイエットは体に良いとわかっているのに続かない。
成果主義が従業員のモチベーションアップに繋がらない。
これらの理由と、どうすれば解決できるかを分かりやすく教えてくれる本。

 行動科学では、「人のやる気はフィードバックで左右される」と教える。
フィードバックのやり方次第で、モチベーションを高めることができるのだ。
この方法は、他人だけではなく自分のやる気の管理にも有効だ。

 やる気を高めるフィードバックの鍵は「PST」(Positive , 即時 , 確か)
禁煙やダイエットは「Positive」な結果が「確か」に得られるが、
はるか未来のことなのでモチベーションを喚起しない。
成果主義でも仕事に対するフィードバックが「即時」ではないので、
これまたフィードバックに繋がりにくい。

 逆に「PST」が満たされていれば、
フィードバックは高価なものである必要はないそうだ。

皆の前で賞状をもらえるとか、上司が一声掛けるとかでも構わない。
子供がご褒美としてシールを喜ぶのも、PSTを満たしているからなのだろう。

 「組織を変えるマネジメント」ということだが、
それ以上に自分のモチベーションの管理にも使えるな、ということ。
今後は自分へのご褒美もPSTを意識していこうと思った。

オススメの★5つです!

関連:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:隷属国家 日本の岐路

隷属国家 日本の岐路—今度は中国の天領になるのか?
隷属国家 日本の岐路—今度は中国の天領になるのか?
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/09/04

★★★★★

 著者はメルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」の著者北野氏。ニュースを追っているだけではわかりにくい国際問題について、考え方を与えてくれる本。

 日本の財政、外交、食料、エネルギーなどの各トピックについて、現状の問題点の指摘だけでなく、今後取るべき方策の提言まで踏み込んで行っている。その現実性についても、過去の他国の実例を引いているため、説得力がある。

 メルマガの方では、時事問題のに見方をリアルタイムで知ることができる。イラク戦争やグルジア問題などについて様々な予言をしていたが、かなり的中していた。こちらも合わせてオススメ。

 本もメルマガもかなり読みやすく書かれているため、お手軽に楽しんで国際感覚を養うことができる。しかし決して内容的が薄いということはない。多くの人に読んでもらって損はない、と思える数少ない本。★5つ。

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:マッキンゼー流図解の技術

マッキンゼー流図解の技術
マッキンゼー流図解の技術
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 2,310
  • 発売日: 2004/08/20

★★★★★

 プレゼンでチャートを作ることがある全ての人にとって、
読んでおいて損はない本。

 チャートは理解を助けるための強力なツールだが、
使用法を誤るとその効果が得られず、更には見る側の理解を
妨げることになってしまう。

 この本では、効果的な図を作るための3つのステップが説明されている。
その3つのステップとは以下の3つ。

  1. 伝えるメッセージを決める
  2. 比較方法を見極める
  3. チャートフォームを選択する

 データの比較方法は大まかに5つしかなく、
それぞれのケースでどのチャートを使うとよいかが説明されている。

 こう書くとややこしそうだが、読んでみると図を用いて
シンプルに説明されており、とてもわかりやすい。
演習問題や実例も多く載っているので、適切なチャートを作る力もつくだろう。

 チャートはExcelからなんとなく作ってしまいがちだが、
その作業をあらためて見直す良い機会になった。
プレゼンをする全ての人にオススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「感性」のマーケティング

「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ (PHPビジネス新書)
「感性」のマーケティング 心と行動を読み解き、顧客をつかむ (PHPビジネス新書)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 840
  • 発売日: 2006/11/18
  • おすすめ度 4.0

★★★★★

 マーケティングは相手が人であるため、機能や価格だけで売れるかどうかが決まるものではない。人の「感性」を意識して訴えかけていくことで、価格競争だけでは説明できない結果を出すことができる、という本。

 いわゆるマーケティングでは、価格や機能などで競合に対して優位性を出し、セグメント化した顧客に対し広告を打っていく、というような手法をとる。しかしここでは顧客一人一人が人間であり、価格や機能以外のもの(例えば雰囲気や音など)に対しても影響を受ける存在であるという考え方は、あまりなされない。

 しかし顧客はあくまで人間である。人の感性に響くようなモノづくり、サービスを考えることで、価格競争を抜け出すことも可能となる。Appleのuser experience designは良い例だろう。

 ビジネスに関わる全ての人にオススメできる。良著。★5つ。


関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ヤバい経済学

ヤバい経済学 [増補改訂版]
ヤバい経済学 [増補改訂版]
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2007/04/27
  • おすすめ度 4.5

★★★★★

 アメリカで170万部販売のベストセラーの増補改訂版。原題は「Freakonomics」。

 「経済学」となっているが、対象がいわゆる「経済学」の範疇に留まっていないことから、経済学に興味がない人にもおもしろく読める内容となっている。

 例えば、相撲の千秋楽での勝率の不自然な偏りや、不動産広告の意味、犯罪率の低下には何が効いているのか、勉強ができる子の親はどんな人で何をしているか、白人と黒人の名前の変化の傾向、子どもにとっての銃とプールの危険性、などなど。読後の生活にも影響を与える本かもしれない。

 原題の「Freakonomics」と「ヤバい」の雰囲気の違いが気になるところだが、良著であることに変わりはない。オススメの★5つ。
 ブログはこちら→Opinion – Freakonomics Blog – NYTimes.com


関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アイデアのつくり方

アイデアのつくり方
アイデアのつくり方
  • 発売元: ティビーエス・ブリタニカ
  • 価格: ¥ 816
  • 発売日: 1988/03

★★★★★

 アイデアを作り出すための方法について書かれた、非常に薄い本。全部で100ページくらいで、しかも解説が1/4くらいあるので本編はもっと薄い。実質 60ページくらい。ビックリ。しかし内容的に薄いわけでは全くなく、むしろ無駄がそぎ落とされまくりエッセンスが凝縮された感じだ。「アイデアのヒント」と合わせてオススメ。

 この本のエッセンスの一つは「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」という原理。人は、自ら勝手に「これはこれにしか使わない」と制約をつけてしまっている。この制約を外し、いかに異なるものの関連性を見つけ出せるか、ということだろう。

 もう一つのエッセンスは、アイデアを生み出す5つのステップについて。それは

  1. 資料収集
  2. 情報の咀嚼
  3. 寝かせる
  4. アイデアを思いつく
  5. アイデアを鍛える

 の5つ。アイデアの部品となるパーツ(情報)をできる限り集め、考え抜き、あとは一旦忘れて無意識に任せるというもの。

 「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」とは頭の片隅に留めておいてよいことだと思うし、5つのステップも知っておいて損はない。無意識に新しい組み合わせを思いつく過程には、睡眠中の脳の活動も関わっているのではないかと思った。オススメの★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
イノベーションのジレンマ—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
  • 発売元: 翔泳社
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2001/07

★★★★★

 社会人なら読むべき 技術屋なら絶対読むべき

 企業に勤める人なら読んでおいて損はない有名本。顧客ニーズに応えるためにがんばって性能向上を目指して突っ走っていると、いつの間にか性能が顧客のニーズを追い越してしまい、性能では劣るが別の価値がある安価な技術に対抗できず、足下をすくわれてしまう、という感じの話。PS3とWii、というとわかりやすいか。

 レビューはネット上にたくさんあるので、ここにはこれ以上書かない。この辺りを読むといいと思う。

Life is beautiful: 図解、イノベーションのジレンマ
イノベーションのジレンマ (クレイトン・クリステンセン) : tokuriki.com


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru