「人間関係」タグアーカイブ

感想メモ:One World

喜多川 泰
サンマーク出版 2014-10-22
¥ 1,512

★★★★☆

さわやかな読了感だった。

それぞれの登場人物が作り上げる、
7つのショートストーリー。
一つ一つ長くはないが、
それぞれの人生が変わる、
きっかけとなった出会いを描いている。

人の心に火を灯すのは、
人や言葉との出会い。

偉業を成し遂げた人の話を聞くと、
大きく影響を受けた、運命の出会いが
あったりする。

だからこそ、人に触れ、本を読む。
そういった準備をしていきたいし、
人にそうしたきっかけを与えられるように、
なれるといいなと感じた。

「自分の時間を
誰かの喜びに変えることが、
働くということだよ」

自分にできることを増やしたり
深めたりする努力を続けること。
そして、幸せにできる人の数を
一人でもいいから増やそうと
努力することだ。
それこそがまさに
仕事の醍醐味と言える

自分も知らない間に、
他の人に影響を与えているのかもしれない。

袖触れ合うのも他生の縁。
One World。

さすが喜多川さん、
いつもながらステキな本でした。

喜多川 泰
サンマーク出版 2014-10-22
¥ 1,512

感想メモ:メリットの法則―行動分析学・実践編

★★★★★

どんなに理不尽な行動でも、
習慣化している行動には、
その行動から受ける報酬がある。

その仕組みを理解することで、
自分の行動も、他人の行動も、
変えることができる。

「行動分析学」というものなのだが、
特徴は行動の「原因」だけではなく、
「結果として得られるもの」を分析するところ。

一日何十回も奇声をあげる子供がいる。
この子は、精神的に不安定、興奮する、
だから声を上げる、ということも言える。

しかしここでは、その結果を見る。すると、
「奇声を上げると母親が抱いてくれる」という結果
こそが、この子の行動を習慣づけている、
ということが見えてくるのだ。

従って、対策としては、
「奇声をあげたら母親がいなくなる」
「静かにしていたら母親が抱いてくれる」
というように、行動の結果からの調整を行う。
この方法で、この子は2週間で奇声を上げなくなったそうだ。

この行動の見方を「行動随伴性」と言う。
育児において絶大な力を持つのはもちろん、
大人に対しても、同じ効果を持つ。

この本で語られるのは、
好子(うれしいこと)・嫌子(いやなこと)
×
出現・消失

の4つの場合付けで、人間の行動の動機付けが
かなり自在に操れる、ということだ。

好子(いいこと)の出現、
嫌子(いやなこと)の消失は、
ともにモチベーションアップなのだが、
その中身は異なる。

好子出現→ポジティブな動機
嫌子消失→ネガティブな動機。ドーパミン

好子出現の方が、質の良い動機であると言える。
だからこそ、ムチは危険なのだ。

この本で語られる内容は、いわば
「外部報酬活用の精緻化」
と言える。

報酬主義をこえて」を読むと、
外部報酬は、内部報酬には勝てずイマイチ、
と思っていたのだが、そうとは限らないようだ。

好子出現は、最初は目的と動機がずれていてもいい。
行動しているうちに、随伴する好子が得られ、
行動自体が楽しくなるかもしれない。
そうなれば、それは内部報酬となる。

それでいいのかもしれない。

知っているのといないのとで、
自分に対しても、他人に対しても、
接し方が変わる力を持った本。
特に、育児をしている人には、
とても役立つ知識だと感じた。

最後に、ちょっと長いが、
なるほど、と思った部分を引用する。

DVや虐待やいじめにしても、
習癖や依存症や不安障害にしても、
あらゆる社会上の問題について、
当事者らがどう主張するかに
惑わされる必要はない。
ついつい、通常では理解できないような
行動をしている人がいる場合、
その行動をしている本人が言っていることが
真実であると思いたくなるかもしれないが、
ほとんどの場合、本人すら行動の機能に
気づいていないか、うっすら気づいていても
動機は隠したいものなのである。
したがって、行動の本当の原因を
しるために大切なことは、
その行動がどのような行動随伴性によって
増減してきたのか、
人それぞれの好子や嫌子を見極めることに
他ならない。

感想メモ:元ドイツ情報局員が明かす心に入り込む技術

レオ・マルティン
阪急コミュニケーションズ 2012-07-26
¥ 1,680

★★★★★

ここで語られる技術とは、犯罪組織の中にスパイを育成し、
その犯罪組織を壊滅に導くような情報を引き出す技術、
というとても難しそうなもの。

スパイ映画によくあるように、相手組織に潜入し、
相手を拘束して脅したり、というのは
リスクが高い下策なのだそうだ。

ではどうするのか?

相手は、裏切りには極度に厳しい犯罪組織の一員。
相手が自分の判断に基づき、リスクを追ってでも
情報を提供するに値すると思わせる必要がある。

そのための秘訣は、
「短期間で相手と深い信頼関係を築く」
ことなのだそうだ。

この本の目標は、人と知り合い、信頼を築き、
人間関係のレベルでポイントを得るのは、
本当はとてもたやすいことだと知ってもらうことにある。(p39)

用心深い犯罪者を相手に、自ら情報を出させるようなレベルでの
信頼関係を築く?どうやって??

架空のケースを元に、その方法が書かれているが、読んでいて驚いた。
それは、その方法が、ものすごく奇抜だ、ということではなく、
逆に、あまりにも正攻法だったからだ。

例えば、以下のようなことなのだが、
本の題名を読まなければ、自己啓発の本だと言われて疑う人は、
ほとんどいないだろう。

  • 周囲の人たちに対する自分の考え方をチェックする。
  • 相手を値踏みするような態度や低く評価する態度を改める。
  • 相手に対するネガティブな考えを持ち出さない。
  • 調和した人格であるよう心がける。
  • 接する人すべてについて、よい特性を見るようにする。
  • 平静さを保つ。何を個人的に受け止め、何を個人的に受け止めないか(こちらの方が重要)、自分で決定する。
  • 感情となるものの引き金となるものを知ること。
  • 自分の人生でうまくいったことがらに焦点を当てる。
  • 成功日誌をつける。

人は感じとったことの確証を得ようとする傾向を持つ。
先入観と符合することを目にすれば、
それを過大評価して、先入観が正しかったと錯覚する。(p66)

  • 過ちを犯したらすぐ認め、二度と繰り返さない。
  • 謝罪は一度だけ、真心を込めて真剣にする。
  • 自分の行為を正当化しない。
  • 相手の行動を理解するために、相手の立場を受け入れる。(p82)

安心感、愛情、称賛ーこれが、誰もが望む基本的な欲求だ。(p89)

情報員は、あるがままの相手を受け入れる。
また、人とその行動を切り離して考える。
相手が自分の望まない行動を取ったとしても、
相手への好意をなくす必要はない。(p217)

この本に書かれている内容は、人間関係の原理やノウハウを学ぶ、
ということところに留まらない。なぜなら、

「人生の成功の鍵は人の信頼を得ること」(p300)

だからだ。

予想を超えたすばらしい本でした。★5つです!

レオ・マルティン
阪急コミュニケーションズ 2012-07-26
¥ 1,680

感想メモ:つながる技術―幸運な偶然を必然にするには?

★★★★☆

「チャンスは人を介してやってくる」
その通りだろう。しかし
「だから人脈作りが大事だ」
となると、
「役に立つ人しか要らないよ」
という感じで引っかかる。

しかしこの本での「つながる技術」は
もっと柔らかいテイストで、
「人を喜ばせると、その結果としてつながる。」
という感じだった。

私も、そういう順序だと思う。

どんな分野でもいい。
「とりあえずあの人に聞いてみよう!」
それだけで、周りに自然に人が集まってくるはずです。(p27)
なんでもないいつもの日常の一コマに、
幸せを感じる瞬間がたくさんあります。
そう考えると、幸せになるのは簡単です。
ただ、気づけばいいだけのことなのですから。(P88)
「みんなに喜んでもらいたい」より、
「あの人を喜ばせたい」と思っています。

“みんな”を想定するより、大切な一人のことを思ったほうが、
結果的にいい仕事になりそうな気がするからです。(p128)
漠然とした夢じゃなく、
「十年後、自分はどうなっていたいか」
のビジョンを
描いておくのがいいと思います。
十年後のなりたい自分に向けて、
今から準備ができるからです。(p132)
けれども、何もしなければ、何も始まりません。
もっと偶然を好きになってください。
そしてその偶然が、やがて必然だったと思えるようになったら・・・
そのつながりは本物だと思います。(p135)

「偶然を好きになる」
いい言葉に出会えた。

人付き合いに限らず、
心に留めておきたい言葉だ。

私が今後意識しようと思ったことは、以下の3点でした。

  • やってみる。偶然を好きになる。偶然を楽しむ。
  • あの人(誰かじゃなくて)を喜ばせる。
  • 日常の幸せに気づく

サラッと軽く読め、気づきもある良い本でした。
ありがとうございました。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:面白いほどよくわかる!NLPの本

梅本 和比己
西東社 2011-09
¥ 1,365

★★★★☆

NLP:Neuro-Linguistic Programming
→神経言語プログラミング。

見たり聞いたことはあるものの、
それってなに?
と聞かれると答えにくい感じ。

この本は、膨大なNLPの内容を、
狭く深くというよりも、
広く浅く網羅的にカバーしてある感じ。
全体を知りたい人には良い本です。

つまりNLPとは、五感(N)と言葉(L)を使って
脳に行動・思考・感情(気持ち)のプログラムをつくる(P)
方法(p16)
NLPでは、特にV、A、Kの三つの感覚を重要視しています。

V:視覚優位、A:聴覚優位、K:触覚優位、
だそうです。

T・O・T・Eモデル

Test、Operate、Test、Exit
「物事には、失敗は存在しない、
フィードバックが存在するのみ」
という考え方。

確かに、そう考えるのはいいことでしょうね。

省略、歪曲、一般化

物事を変に解釈してしまっているパターンが、
主にこの3つだそうだ。
自分がこのパターンにはまっていないか、
注意するという使い方でしょう。

ここのテクニックを自分でやってみる方法も
書いてあるのだけど、さすがに難しそうと感じた。
きちんと身につけたいのであれば、
どこかしらで習った方がいいのでしょう。

全体の知識を眺めるにはピッタリの本です。
オススメ度は★4つです。

梅本 和比己
西東社 2011-09
¥ 1,365


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇

ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
  • 著者: 本田 健
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/06/27

★★★★★

性格分析は多々あるが、この本に出てくる4つのマトリクスは
とてもわかりやすく、かつ納得できた。

感情のない人はいない。
オトナになると感情よりも論理が優先されるっぽくなるが、
感情がなくなるなんてありえない。

人生を動かしているのは、感情だ。
それは、人をよくも悪くも支配するといっていいほどの力を持つ。
にもかかわらず、私たちのほとんどがそのことをよく知らず、
感情を無視して生きている。

紹介されている性格の分類はシンプル。
ポジティブ/ネガティブ、自立/依存の2軸。
かけ合わせて、4つの組み合わせができる。
つまり、ポジティブ自立、ネガティブ自立、
ポジティブ依存、ネガティブ依存。

おもしろいのは、対角同士で引き合うということと、
一人の人の中にも全ての要素が存在し、
相手との関係によって、場所が変わる
(相手の対角になる)ということ。

こういった人間関係の心の動きが理解できれば、
様々なところで応用が効くはず。
人が関与しないことなど、ほとんどないのだから。

以下、メモした部分。
分量が多いのは、良い本である証拠。

すべての[ポジティブ自立]の人は、
[ネガティブ依存]から振り切れて、
[ポジティブ自立]になるからだよ。
同じように、すべての[ネガティブ自立]の人たちは、
昔、[ポジティブ依存]だったのだ。
[ポジティブ][ネガティブ][自立][依存]になったのは、
人が痛みに耐えきれなくなったからだよ。
マトリックスの対極にいくのは、
その二人がそれぞれ同じ痛みを
かかえているからなんだ。
「願望実現の五つの条件]
1)自分の夢である
2)心からワクワクする
3)自分だけでなく、人のためにもなる
4)まわりもワクワクする
5)将来にわたって人を幸せにする
障害の本質は、その人がどれだけ本気で
夢に向かっているかのテストみたいな
ものだといっていいだろう。
そのテストを軽く乗り越えられるかどうかで、
夢が実現するかが決まる。
ライフワークとは、君のエネルギーが
全開になっている状態だ。
自分が心から楽しんでいて、充足している。
それが仕事をしているときか、
何か別の活動をしているときかはあまり関係ない。
このマトリックスを上手に活用する一番の鍵は、
相手を[センター]にいざなうことだ。
結果的に、[自立]型の人からはエネルギーの無駄遣いが減り、
[依存]型の人からはエネルギーが出てくる。
そのためには、自分が相手との中間地点に
飛び込まなければならない。
相手が[ネガティブ依存]に見えたら、相手の感情を感じてみる。
相手が[ポジティブ自立]だという場合は、
『この人は何を怖がっているのだろう?』と考えてみる。
相手が[ネガティブ自立]なら、『この人は、なぜそんなに過剰な責任を感じて、
コントロールばかりしようとするのだろう』、
[ポジティブ依存]なら、『なぜ、そんなにオドオドしなければいけないんだろう』
と感じてみる。

オトナの世界は論理で動いているように見えて、
感情に理屈の皮をかぶせているだけのことも多い。
人間関係の理屈は、ぜひ知っておくべき。
オススメ度は★5つです。

ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
  • 著者: 本田 健
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/06/27

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:斎藤一人の人を動かす

斎藤一人の人を動かす
斎藤一人の人を動かす
  • 著者: 永松 茂久
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/01

★★★★★

「人を動かす」のは難しい。

自分を動かすのすら難しい。
権威に頼るのもひとつの方法だが、
自分に権威がない場合には使えない。

そうではなく、人の心を動かす。
それにはどうしたらいいのか。

そういったテーマについて、
斎藤一人のお弟子さんである著者が、
一人氏の言葉をまとめたのがこの本。

読み進めていて、
出てくる言葉の一つ一つが、
ああ、その通りだな、と思えるのがすごい。

人間関係については、
本田健氏も達人だと思うが、
斎藤一人氏もすごい。

著者の永松氏も、
斎藤一人氏の心を動かしたという
すごい人なのだが、
斎藤一人氏に様々なことを
教えてもらえるというのは、
本当に貴重な機会だ。

そして、その体験の幾分かを追体験できる、
この本もとても良い本だと思う。

以下、頷かされた部分。
(強調部分は私)

「人を動かす」とは、まず自分自身を
動かすことから始まる
徳っていうのはさ、
「人が楽しんでくれるのが自分の楽しみ」
って思えた時に通帳の中にチャリンってたまるんだ。
見返りなんて期待しないことなんだよ。
もっとわかりやすく言うとな、
「あなたの願いを叶えます」
ってものが、人の心を動かすんだよ。
いいかい、ものにするってことは、
知識を使って行動して初めて身につくんだよ。
そしてその結果を人に伝える。
そしてその人たちがどう変わったかを
教えてくれた人に報告するんだよ。
いいか。何度も言うけど、目の前だぞ。
年寄りも若い子も大切にするんだぞ。
決して威張るんじゃないよ。
目の前に出てきた人が天命で、
お前の会うべき人
なんだよ。
その天命にまかせて人事を尽くすんだよ。
器量のある人っていうのは、
素直に、相手の手柄を認めて、
「すごいな」と言える人
なんだよ。
こういう人ってカッコイイんだよね。
そんな人だから、部下がついてくるんだよ。
本当の幸せっていうのは人の笑顔を
見ること
なんだよ。
商売のコツも人生のコツも幸せのコツもな、
相手に得をさせること
だな。
つまりは人に喜ばれる存在になることだな
自分の幸せと人の幸せは表と裏の関係だという。
つまり、本当の幸せは
どちらもハッピーになった時に初めて成り立つもので、
またそうじゃないと、継続しないという。
どんなに攻撃されることがあっても、
自分の中からわき出る優しさを我慢するな。
いいことをやってる人が負けちゃだめだよ

とても心に響く言葉が多い本だった。
オススメの★5つです。

キーワード:
自己重要感、魂の徳、ヘッドピン

斎藤一人の人を動かす
斎藤一人の人を動かす
  • 著者: 永松 茂久
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/01

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール

あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール (アスカビジネス)
  • 発売元: 明日香出版社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2009/06/08

★★★☆☆

30代というのは、仕事の経験も積んで、
会社、業界、社会の事情もわかってくる。

「で、どうしようか。」
なんてことを考え始めるお年頃ではなかろうか。
この本は、そんな人を対象に書かれている。

著者はリクルートから33歳で独立し、ITベンチャーの社長となった小倉氏。
彼が考える、30代でやるべきこと、考え方、習慣などが紹介されている。

だって過去は変えられないじゃないですか。
だったらそれはすべてよかったことにした方がいいんです。
過去を活かすかどうかは自分で決められる。
だから、過去に起きたことはすべていいことなんです。

確かに理屈ではその通りなのだが、心の底からそう思えるようになるには、
かなり訓練が必要だろうなぁ。

『緊急でない重要事項』をどれだけ行ったかで、その人の人生が決まる。

「7つの習慣」に出てくる有名な話。
外から締め切りを切られていない仕事は、それが大事だとわかっていても
なかなか進められないもの。だからこそ、それができる人は少ないのだ。

君の天命は何か?これまでの自分の人生につじつまが合う物語を見つけることが天命だ。

といわれても、すぐには見つからないのが普通だ。
そのヒントとして、「ストレス裏返し法」が紹介されている。

人は自分の価値観に反する行動を取っている時にストレスを感じる。
君がストレスを感じている場面はどんな場面だろう。
それを裏返すんだ。そこに君の天命のヒントがある。

これなら簡単にチェックできるので、少し自分を見つめ直してみるのも、
よいのではないでしょうか。

Steve Jobsの「connecting the dots」という言葉を思い出す。
興味があることには首をつっこんで、つなげられる点を
たくさん持っておいた方がよいのだろう。

2ページ1項目の構成。
誰しも心に響く部分があるのではないかと思う。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:知っているようで知らない 法則のトリセツ

知っているようで知らない 法則のトリセツ
知っているようで知らない 法則のトリセツ
  • 著者: 水野 俊哉
  • 発売元: 徳間書店
  • 価格: ¥ 1,260
  • 発売日: 2009/02/26

★★★★☆

「○○の法則」というようなものは、使えることが認められているからこそ、
今日まで生き残っている、ということが多い。
例えば2:8のパレートの法則や、
フレームワーク、と言い換えてもいいだろう。
だから、知っておいて損はないよね、と。アグリーです(←偉そう)

知らなかったもの、名前だけで中身が良くわかってなかったものを、
いくつかメモしておく。

  • ハロー効果:挨拶ではなく、背光効果。坊主好きなら袈裟まで気に入る
  • ピグマリオン効果:期待されると伸びる
  • バンドワゴン効果:人づてでほめる
  • 傍観者効果:誰かやるでしょ
  • エメットの法則:先延ばしした仕事は倍の労力がかかる
  • マニャーナの法則:明日やるよ
  • ピークエンドの法則:終わりよければ美化される
  • ホフスタッターの法則:作業は思ったより時間がかかる
  • SMARTの法則:Specific(具体的),Measurable(計測可能),Achieveble(同意できている), Relevant(現実的),Timing(明確な期日)
  • アイビー・リー式:Todo管理。明日やる6個のことを書き出し、当日は順にやっていく
  • プロスペクト理論:人は間違える。ヒューリスティクス
  • バーナム効果:それ私のことだ!当たってる!
  • ジョハリの窓:すごい!当たってる!なんでわかるの!
  • フォールス・コンセンサス:え?オレ普通だよ?

自分がやっていたのがアイビー・リー式っぽいのだと知った。
また、「影響力の武器」の6つの効果は繰り返し出てくる。
返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。
まずはこれをぜひ読んでおくべき。

こういう法則を色々知っておくと、似たような状況に出会ったときに、
「ああ、アレだな」と考える余裕ができる。
こういう引き出しは多い方がよいので、ぜひ一読をオススメします。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
  • 発売元: 大和書房
  • スタジオ: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2006/10/19

★★★★★

箱: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいるで興味を持って読んでみた。
人を動かす」と共に、人間関係の基本を学べる、とても良い本。

「箱」という言葉は、自己防衛反応が起こってしまった状態、
というような意味合いと理解した。
この状態では良好なコミュニケーションを行うことはできない。
売り言葉に買い言葉で、敵対関係がエスカレートするだけだ。

では、態度を硬化させ、人間関係の障害となってしまう、
「箱」に入らずにいるには、どうしたらいいのだろう?

それは、心を平和に保てるようにすること。
そのためには、自分の心に背かないこと。
するべきと思うことはする、しないべきことはしない。
そうすれば、自分を正当化する必要がなくなる。
それは誰のためでもなく、自分の心の平和のため。

こう考えることで、偽善と思わるんじゃないか、
などと余計なことは気にせず、楽に動けるようになった。

この本を読んだのは結構前なのだが、上のようなことに気をつけて
生活するようになった。
すると周りからも、「感じが変わった」と言われたりするようになった。
私にとって、それだけの影響力を持つ本だった。

オススメ度は★5つです。
すべての人にオススメできる、すばらしい本です。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru