「起業」タグアーカイブ

感想メモ:新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている

★★★★☆

ここでいう「仕組み」とは、
自分が働かなくとも、継続的に収入を生み続ける、
システムのこと。

その「仕組み」を作りあげた人たち10人を取材してから、5年後。
その人たちは、どうなっていたのだろうか?

なんと、10人中9人が、「仕組み」を働かせて
ビジネスを回し続けていた!

10年続く会社が5%と言われる時代に、この確率。
まぐれ当たりとは思えない。

読み進めてみると、それも不思議なことでは
なさそうだと思えてきた。

「仕組み」を働かせるビジネスを作り上げるのに、
全て計画通りに進む、という幸せなことは、
残念ながらほとんどない。

失敗し、原因を分析し、改良する。
このサイクルを繰り返し、その結果として、
「仕組み」のシステムができあがる。
つまり、既に変化に対応する力は十分持っている人たちなのだ。

先人たちは総じてみな、行動力がある。
いや、あるどころではない。
行動は異常ともいえるほど、速いのだ。(p297)

無鉄砲は承知。無理だとあきらめるのではなく、
ひとまずやってみる。
この一歩を踏み出すマインドが、遠回りのようでいて、
実は成功への近道なのである。(p298)

うまくいくべくして、うまくいっている。
ということなのだと読めた。

行動を速く。
小さく始めて、失敗のリスクを抑える。

これは、個人や小さな会社がビジネスを作り上げる上での、
鉄則とも言える。

経済的、時間的な自由を手に入れるのは、
こういう人たちなのだ、という参考になる。

他にもシリーズの本があるようなので、
読んでみようと思う。

感想メモ:トップ1%の人だけが実践している思考の法則

★★★★☆

イノベーションを起こせるのと起こせないのなら、
起こせる方がいいに決まっている。

一方で、解決されるべき問題が困難だからこそ、
解決されていないわけで、簡単にクリアできるという
ものではない。

時間やコストはできるだけ小さく。
それでいて、勝率は上げたい。

どうすれば?

という問いに対する答えとして、
5Aサイクルのプロセスを早く回すこと、
というのがこの本の答え。

  • 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness)
  • 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach)
  • アイデアのスピーディーな「実行」(Action)
  • 仮説と実行結果の差異に対する「分析」(Analysis)
  • マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」(Adjustment)

お金も時間もかけた渾身の一撃でコケるより、
小さなトライアンドエラーで、
走りながら修正するということ。

より早く成功したいのであれば極端な話、
より早く失敗することです。(p35)

この方式は、大きな組織では難しい。
そこに、ベンチャーが付け入る隙がある。

多くの優れたビジョナリー・カンパニーの設立時の様子を調べると、
「とりあえず会社を作った、そして、アイデアを探した」
というのが実態だったのです。(p78)

立派な理念やアイデアがあれば成功するのではない。
成功するまで続けられる試行錯誤力と、変化対応力こそが、
成功のキーなのだろう。

P203のまとめが、簡潔にまとまっていて良い感じ。
ここを読んでから本文に戻った方が、
理解が早く深くなりそう。

ビジネスを立ち上げたい人に、特にオススメです。

感想メモ:そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

★★★★☆

シェアーズ創業者の山口さんの本。

「会社を辞めようかな」という言葉はあるものの、
どちらかというと、
自分の才能、あるいは価値を、どうお金に替えるのか
つまり、
ビジネスモデルの型を知ることができる本
として読んだ。

普通に、売り手が買い手に商品・サービスを提供して、
見返りとしてお金をもらう、という普通のビジネス以外に、
色々なパターンがあるのだと知っておくことは、
いいことだと思われる。

「仕事」とは、才能を貢献に変える”作業”(p56)

意思決定の際のポイントをまとめると、
「頭で考えて、整理し、ハートで判断する」と言えます。(p170)

優秀さとは、有能さと謙虚さの掛け算である、ということ。(p196)

独立してやっぱり食えなかった、
という人には僕はあったことはありません。(p198)

新しいビジネスを考えている人は、
様々なヒントが得られるのではないかと思う。

おもしろい本でした。

感想メモ:はじめの一歩を踏み出そう

★★★★☆

職業人の中には、
起業家、マネージャー、職人
という3人の人格がいる。

多くの起業が成功しない理由は、
その3つの人格のバランスに問題がある…

とてもわかりやすい考え方。
25000社のスモールビジネスに対して
アドバイスを行ってきた著者の言葉だけに、重みがある。

多くの起業家では、
「職人の割合が大き過ぎる」
ということが、問題の原因であるようだ。
自分でやろうとしすぎてしまうのですな。
そうすると、人生と事業のバランスが逆転してしまう。

あなたの人生の目的は、
事業という生き物に奉仕することではない。
反対に、事業という生き物は、
あなたの人生に奉仕するはずである。(p111)

この本の考え方は、
事業を自分と切り離したパッケージとして、
システム化することを意識した方がいい

ということ。
そのためには、数値化、マニュアル化が必要。

以下、メモした部分。

事業を立ち上げること、そして挑戦する価値のあるゲームをつくることによって、
事業というコミュニティをつくることは十分に可能である。
そしてコミュニティは誠実さ、意思、ビジョンといった理念が、
言葉だけでなく実践される場となる。(p196)
テレビのCMでは、最初の三〜四秒で売れるか売れないかが決まる。
印刷物の広告では、購買の意思決定の七五%が見出しだけで行われる。
実演販売では、最初の三分で売れるか売れないかが決まる。(p205)

この本の著者は「史上最高のセミナー」で知ったのだが、
正直その本を読んだときにはあまりピンと来なかった。
が、この本を読んでみたら、かなり印象が変わった。
自分の理解が浅かったのだろう。

似たジャンルの本は、神田昌典氏の「成功者の告白」。
あちらの方が、実体験に基づいたストーリーテリングという色彩が強く、
こちらの方がストーリーは浅く理論の説明の色合いが濃い。

ビジネスに関わる人であれば、
何かしら得るものがあるでしょう。
オススメ度は★4つです。
起業を考えている人、経営に関わっている人であれば
プラス1で、★5つです!


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:お金も時間も手に入れる!幸せなプチリタイヤという生き方

★★★★☆

プチリタイヤって?

かけた時間に対して収入を得るのではなく、
時間をかけなくても収入が入ってくる仕組みを作る。

一度そういう仕組みを作ったら、
動ける時間は減っていないで、
その時間を使ってまた次の仕組みを作る。

このように繰り返していくことができれば、
時間的な自由も経済的な自由も手に入れることができる…
すばらしいことだ。

1 自由を最大の価値観においたほうが、幸せになれる。
2 その他大勢と同じような考えを捨てたほうが、幸せになれる。
3 お金よりも自由を求める働き方をしたほうが、幸せになれる。

しかし当然のことだが、それには
「かけた時間に対して収入を得る」という
従業員としての働き方から外れなくてはならない。

蛮勇ではなく、そういう勇気を持てるか。
その一歩を、著者は恐ろしい勢いで踏み出しているが、
マネできる人は多くなかろうなぁ、と感じた。

理念としてはすこぶる共感しましたので、
オススメ度は★4つです。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略

★★★★☆

弱者には弱者の戦い方がある。

「ランチェスター法則」
第一法則は、攻撃力=兵力数×武器性能
第二法則は、攻撃力=兵力数^2×武器性能

第一法則は白兵戦、第二法則は距離をおいた戦い。
兵力に乏しい弱者は、白兵戦で勝負すべし。

という戦術上の法則を、実際にビジネスに当てはめて
解説してあるのがこの本。
実例も豊富で、とても説得力がある。

経営戦略7大原則
1 会社経営の目的とは、粗利益を少しでも多く得ることだ
2 経営とはライバルとの戦争だ
3 戦略と戦術とは全然違う。あなたの会社の戦略はあなたしか立てられない
4 戦いの法則「ランチェスター法則」を経営に置き換えることで有利に戦うことができる
5 1000社あったら995社は弱者である。あなたはまぎれもない弱者であることを自覚しよう
6 なにをどこのだれにどうやって売るか、まずはこれをマスターしよう
7 経営内容には的確なウェイト付けと優先順位が必要だ
弱者は先発会社と差別化し、同じやり方をしない
弱者は小規模1位主義、部分1位主義を狙え
弱者は強い競争相手がいる業界には決して参入しない
弱者は戦わずして勝ち、勝ちやすさに勝つことを狙う
弱者は対象を細分化する
弱者は目標を得意なもの一つに絞る
弱者は軽装備で資金の固定化を防ぐ
弱者は目標に対して持てる力のすべてを集中する
弱者は競争相手に知られないよう、静かに行動する
弱者はマスコミに広告を出すのではなく、
いかにマスコミの記事になるか。
これが弱者のマスコミ戦略です。(P181)
日本には法人企業は約290万社ありますが、
個人事業主はその2倍くらいいます。
つまり、企業、個人商店あわせると、「社長」は700万人です。
日本の労働人口は約6000万人ですから、
大人の8.5人に1人は社長なのです。(p18)

「社長」って思ったよりたくさんいるんですね。

そして心に響いたのはこの言葉。

いつの時代も、平凡なことを非凡に続けること。
これが、なにもない弱者が生き延びるための、
最強の戦略鉄則だと思います。(p262)

オススメ度は★4つです。
小さいビジネスを考えている人には、
とても参考になるでしょう。

参考:
小さな会社・儲けのルール – stj064 Life Lab


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:20歳のときに知っておきたかったこと

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
  • 著者: ティナ・シーリグ
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/10

★★★★☆

スタンフォードでの集中講義。
そこで行われる変わった演習の内容や、
それにまつわるエピソードの紹介。

シリコンバレーのお膝元のスタンフォードだけに、
起業やイノベーションというのがテーマ。

イノベーションを起こすためには、
起こそうと試みる必要がある。
問題が、勝手に思いもよらない方法で解決する、
なんてことは期待できない。

そういうチャレンジをしてもいいんだよ
というメッセージこそが、この講義の
エッセンスであるようだ。

以下は、そのための心構えについての教え。

リーダーになろうと思ったら、
リーダーとしての役割を引き受けることです。
ただ自分に許可を与えればいいのです。
仕事が忙しかったとか、病気になったとか、
社会的に許される言い訳はできますが、
本気でそうする気があるなら、
実現する方法をひねり出しているはずです。
耳に痛いのは、身に覚えがあるからでしょう。
人に対して言い訳をしなくてはいけないと感じたとしても、
自分自身には言い訳をしてはなりません。
本気で何かしたいのなら、すべては自分にかかっているという事実を
受け入れなければなりません。

つまるところ、やるかやらないかは自分次第
そして、どれだけ本気でやろうと思うのか。
それで決まる。

そして、不安定な状態こそがチャンスである
と信じられるメンタリティー。
ここが日本にはないところだ。

不確実性こそ人生の本質であり、チャンスの源泉だと。
正直に言えば、
いまだにどの道を行くべきか迷うときがあり、
目の前の選択肢の多さにたじろぐことがあります。
でも、いまならわかります。
不確実性こそが、イノベーションを爆発させる火花であり、
わたしたちを引っ張ってくれるエンジンなのだと。
予想できる道を外れたとき、常識を疑ったとき、
そしてチャンスはいらでもあり、世界は
可能性に満ちていると考えることを自分に許可したときに、
飛び切り面白いことが起きるのですから。

日本はいい国だと思うが、
アメリカのこういうところはうらやましいと思った。

確かに、20歳のときに知っておきたかった。
でも、20歳を過ぎているからこそ
心に刺さる言葉も多かった。

つまるところ、いつ読んでも良くて、
そのときにはそのときの気付きがあるのだろう。
オススメ度は★4つです。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
  • 著者: ティナ・シーリグ
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/10

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:TREASURE トレジャー

TREASURE  トレジャー
TREASURE  トレジャー
  • 発売元: 飛鳥新社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2010/07/24

★★★★★

著者は、「オレンジレッスン。」などの犬飼ターボ氏。
この本も同じく小説形式で、居酒屋チェーンの企業に務めていた主人公が、
メンターの教えを受けながら、独立して自分のお店を持つというストーリー。

こういうお話には、よく信頼できるメンターが現れる。
しかし、そんなにメンターというような人ってどこにいるんだろう?
メンターこないかなー、と出てくるのを待つのは、
空から少女が降ってきたり、引き出しから未来型ハイテクネコ型ロボットが
出てくるのを待つようなものではなかろうか(言い過ぎ)。

要するに、行動することだろう。
怖くても、めんどくさくても、行動することだろう。
私が読んだメッセージはこういうことだった。
あとはブレない理念を持つこと。

久しぶりに引き込まれる本でした。
オススメ度は★5つです。おもしろかった!
同じ形式では、福島正伸氏の「リーダーになる人の たった1つの習慣」、
成功者の告白
もオススメ。

著書犬飼ターボ公式HPでは、主人公のモデル小林さんと、
著者の犬飼氏の対談の映像が見られる。
こちらもオススメ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:裸でも生きる2

裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
裸でも生きる2 Keep Walking私は歩き続ける (講談社BIZ)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,400
  • 発売日: 2009/10/01

★★★★☆

マザーハウスの創業者山口絵里子さんの
裸でも生きる」の続編。

前回は、バングラデシュでのバッグの生産に至るまでが書かれていた。
日本では想像もつかないような、様々な問題を乗り越えて、
やっと生産に至っていた。その後も問題は起こるのだが・・・

今回はお隣のネパールでの”闘い”を描いている。
本当に、まさに闘い。

いやー、本当にすごい。本には「私は普通」と書かれているが、
「わが家の常識世間の非常識」であって、全く普通じゃないです。

山口さんは、なぜこんな思いをしても進んでいけるのだろうか?

人間、最初から自分に与えられた使命、そして、
自らが突き動かされる使命を持って生まれてくるわけではない。
人生とは、私はまさにその使命を探すための長い道のりなんじゃないかと思う。

そのためにも、それを探す姿勢は常に持ち続けていたいものだ。

0から1を立ち上げるには、強い信念が必要であると同時に、
それを継続するには、一種の自分自身へのマインドマネージメントが
必要だと思う。必ずうまくいくんだ、とひたすらイメージする。

というところからも、起業家の社長さん、の中でも山口さんは
特になのだろうが、の大変さが伝わってくる。

こちらで山口さんのインタビューが見られる。
社長テレビ・メディア:社長チャンネル:山口 絵理子:株式会社マザーハウス
この人のどこに、こんなエネルギーが潜んでいるのか。
カップヌードルをぶっつぶせ!にある通り、創業者というのは異能の人なのかもしれない。

オススメ度は★4つです。
姿勢を正さずにはいられません。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru