「幸せ」タグアーカイブ

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力

★★★★★

多くの悩みを自分で解消することが
できるようになる魔法の4つの質問。

人間関係の悩みは、
言ってしまえば自分で作り出し、
自分で悩んでいるだけだったりする。

それは、同じ環境に置かれていても、
とっても悩む人と、大して悩まない人が
いることからもわかる。

従って、
外部環境(相手の性格、言動など)は、
きっかけではあるけれども原因ではない。

瞬間的にキレることもできるし、
笑って流すこともできる。
一生忘れず、復讐に燃えることもできるし、
さっさと忘れて、次に向かうこともできる。

同じきっかけに対しても、様々な対応ができる。
これは、アドラー心理学の考え方でもある。

では、悩みの原因はなんなのだろうか。

イラっとする、怒る、沈む、などの反応は、
現状を否定していることから起きる。

例えば、
「相手はもっと私に気を使うべき なのに、
そうしないから腹が立つ」
というように。

1 「それは本当ですか? 」

2 「その考えが本当であると、絶対に言い切れますか?」

こういった、悩みの元となる思い込みは、
自分の中で、疑いの余地がない
「前提」と なってしまっていることが多い。

でも、それって、本当なんだっけ?
と疑ってみる。

現状を否定したところで、
他人を変えることはできない。
自分が変えられる裁量を持っているのは、
自分のことに限られているからだ。

変えられない他人のことを 変えようとするから、
苦しくなるのだ。

更に、自分に質問してみる。

3 「そう考える時(その考えを信じる時)、あなたはどのように反応しますか?」

気を遣わない相手に、イライラする。
相手に対して、攻撃的な態度になる。

4 「その考えがなければ、あなたはどうなりますか?」

期待を裏切られることもないので、
相手に対してイライラすることなく、
穏やかに接することができる。

なんと、
相手が変わらずとも、 自分の考え方一つで、
自分の態度も、心の平和も変わってしまう
ことがわかった。

結局、
「相手はもっと私に気を使うべき」 という、
現状に逆らった思い込みこそが、
苦しみという幻想を作り出していた正体だった。

最後に、この思い込みを、
様々な角度でひっくり返してみる。

「相手はもっと私に気を使うべきではない」
「自分は、自分にもっと気を使うべき」
「自分は、相手にもっと気を使うべき」

自分が変えられるのは、自分だけなのだから、
この方が真実味がある。
現状に逆らった思い込みの方が、おかしかったのだ。

  • 自分が変えられるのは、自分だけ。
    自分について責任があるのは、自分だけ。
  • 他人が変えられるのは、他人だけ。
    他人について責任があるのは、他人だけ。
  • 他人の人生について、
    何がベストかわかっている、おうするべきだ、
    なんておこがましい。
    他人が自分に対してそう思っているとしたら、
    どう感じるだろう?
  • 現実は、現在すでにそうなっているのだから、変えられない。変えようとするから、苦しくなる。

こんな考え方を採用してみたら、
生活の中で、感情を害することが、
どんどん少なくなっていった。

もちろん、ゼロにはならない。
人間だもの。 そういうときは、
上の4つの質問を 自分の中で回してみる。

すると、自分が変な思い込みを
持っていることが判明したりする。

「時間を無駄にしてはいけない」とか、
「自分は他人より優れているべきだ」とか、
「はしたないから、欲望を表現するべきではない」とか…

こういった思い込みは、
疑われる対象から外れた「前提」と
なってしまっていることが多いので、
自分で気付くのは難しい。

そのヒントとなるのが、
「イラっとする」「モヤっとする」などの、
ネガティブな感情。

自分の感情をチェックしておき、
あれ?と思ったら、上の質問を回す。
そうすると、妙な思い込みがどんどん外れ、
軽くなっていく。

かなりインパクトのある本だった。
オススメです。

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力

メモした部分が多かったので、
自分用に下に貼っておきます。
興味のある方はどうぞ。

自我というものは、 愛するということがありません。 何かを欲しているだけです。 愛は何も求めません。 すでに完璧だからです。 何も欲しないし、必要としないし、 「〜すべき」というものもありません。

精神的指導者を求めに インドに行く必要はありません。 あなたは、精神的指導者と 生活を共にしているのです。 パートナーは、あなた自身が 自由になるために必要な すべてを与えてくれます。

ただ謙虚であり、 自分を擁護したいという衝動を 少しももたない… 自分をまったく無防備な状態に置くのです。 こうした無防備な状態というのは、 とても味わい深いものです。

誰かに自分を 理解してもらいたいのであれば、 自分自身を理解することです… 自分の考えを探求し、 あるがままの現実こそが、 自分が望んでいることだと わかるようになると、 その人についてあれこれ判断を 下すことがなくなるでしょう。

恐れから行動すると、 愛を受け取ることができません。 「愛されるには〜しなければいけない」 という考えを信じ込んでいるからです。 ストレスを生む考えはすべて、 あなたを他の人たちから 切り離してしまいます。

相手の欠点が目に入る時は、 そこに自分自身の欠点があると 思ってよいでしょう。 自分の投影であるからには、 その欠点はあなたのものであるはずです。

あなたはこういう人だ、と 私が決めつけるたびに、 自分自身がそういう人になる。 例外はない。 私は自分自身の心の痛みであり、 自分自身の幸せ。

相手を愛さない時、 あなたの心は痛みます。 なぜなら愛は、あなたの本質だからです。 ただし、相手を愛するように 自分を仕向けることはできません。 自分自身を愛することで、 自然に相手を愛するようになるのです。

あの人は自分のことを愛すべきだ という考えを信じると、 心の痛みが始まります… 人から愛や承認を求めることは、 あなたはそのままでは完全ではないと 見なすことになります。

唯一、意味のある関係というのは、 自分自身との関係です。 あなた自身を愛する時、 あなたはいつも一緒にいる人を 愛します。 逆に、自分自身を愛さなければ、| 他の人と一緒にいることが 居心地よくありません。

私自身の体験からいえば、 自分を満たすために 誰かを必要とはしません。 そのことに気づいたとたん、 相手が誰であっても、 私は満たされた状態になります。

傷ついた感じや 何らかの不快感というものは、 第三者が引き起こすことは できません。 自分以外の誰も、自分を 傷つけることはできないのです。 傷つくのは、自分が傷ついたという ストーリーを信じる時だけです。

あなたが望むことを 相手がやってくれるなら、 感謝しましょう。 そしてやってくれないなら、 相手を挟まずに、 あなたが直接やりましょう。

結局のところ、 子供をコントロールすることは できません。 そもそも何に対しても、 コントロールできないのです。 コントロールすべきだと考えるのに、 実際にはコントロールできていないと、 気分が落ち込みます。

「十分なお金がつくれたら、 お金を安全に確保できたら、 自分自身のケアをしよう。 その時、幸せになるだろう」。 そして、「その時」が 来ることはないのです。

起こりうる最悪のことというのは、 「私自身について 私が考えていることを あなたが考えている、 と私が考えること」 です。ですから私は、 「私」だらけの中にいるのです。

ビリーフをもたずに生きる時、 私たちは本当に生き生きとする。 オープンで、信頼し、 待つことができ、 今、目の前に現れるものに 取り組むことを愛する。

「赦し」とは、あなたが起きたと 考えていた通りのことは じつはおきていなかったと しることです。 ですから、そもそも赦すべきものは 何もなかったのです。

 

感想メモ:自分を愛する力

★★★★☆

「自分を愛する力」すなわち
「自己肯定感」について。

「五体不満足」の乙武氏は、
五体満足な多くの人よりも、
強い自己肯定感を持っている。
そしてそれは、両親からもらったもの。

僕が両親の子育てを振り返ったときに
最も重要だと感じたキーワードは
「自己肯定感」だった(p104)

自分の子供が両手足がなく生まれてきたときに、
果たして「かわいい」と言えるだろうか?

そう言えるような母親の元だからこそ、
彼を授かったとも言えるのかもしれない。

思いの根っこにあるのは「わが子のため」なのかもしれないが、
それを無理強いすることで、
いちばん大切にしなければならない
「わが子の思い」を踏みにじってはいないだろうか(p74)

人間関係の課題とは、
自分としては喜ばせているつもりだけど、
相手は喜んでいない、ということに気付く
ことなのかもしれない。

子どもがいる人、これから子どもを持つ人に
特にオススメです。

感想メモ:毎日が小さな修行

塩沼亮潤
致知出版社 2013-11-21
¥ 1,404

★★★★☆

人生も中盤にさしかかってくると、
なかなか思うところも増えてくる。

しかし大人になってから、
人生の知恵を教えてくれる人に、
出会うことは、あまり多くないだろう。

そんな人には、九日間も飲まず、食べず、寝ず、
という荒行をも体験された、大阿闍梨である著者からの
人生を生きる上でのヒントとなる言葉がオススメ。

一つ目は、呼吸をし、
この世に生かされていることだけで
ありがたいと「感謝する」心を持つこと。
二つ目は、自分の悪いところを見つけて、
心の底から「反省」をして、
さらに一段上の自分に生まれ変わろうとすること。
三つ目は、好き嫌い、
尊敬できるかできないかにかかわらず、
どんな人にでも「敬意」を払うこと。

その日出会った一人ひとりを喜ばせて、思いやる一日を送る。
それが人生円満、家庭円満、世界円満の基本です。
自分自身の日常を見直すことは、
すべての円満につながっていくことです。

誰かにお仕えさせていただき、
皆さんが喜んでくださったら、
自分の心が潤います。
前向きに考えれば、仕事は非常に楽しくなり、
いつの間にか次の日の分まで
終わっていたりします。
仕事を楽しみ、自分との戦いに克つと、
とても有意義な一日になります。

厳しい修行は、人格を練る(=悟る?)ことが
その目的なのですな。

多くのいい言葉に出会える本でした。

塩沼亮潤
致知出版社 2013-11-21
¥ 1,404

感想メモ:もっとシンプルに楽に生きることをはじめよう!

★★★★★

「本当にやりたいことがみつからない」

そんな漠然とした思いを持つ人は少なくないだろう。
かといって、具体的な行動を起こせるわけでもない。
そんな場合、その裏には別の感情が潜んでいるようだ。

本当は心の中で「失敗するのが怖い」と思っていると、
“やりたいこと”に向けて実際に行動することはない(p31)

なぜ怖いのか?
他人のモノサシが自分の基準になってしまっては
いないだろうか。

他者中心になっていく特徴的な思考は、
「しなければならない、してはいけない」
「したほうがいい、しないほうがいい」
この2点が代表である(p45)

「これでうまくいくのだろうか。
もしうまくいかなかったら、どうしよう」
などと、「思考」を基準にしている限り、
悩みの種は際限なく生まれていく(p108)

「思考」で「感情」を抑えつけてはいないだろうか?

感情や経験のレベルで抱く「実感(意識)が形になる」(p153)

思考で「やるべき」と思っても、
感情が「やりたくない」ことは、一向に進まない。
あるいは、進めるのに、多大な精神力を必要とする。
つまり、続かない。

相手の話は、単なる意見だ。
あなたがそれに従う必要はない。
相手の言葉は、相手のものだ。
あなたがそれに耳を傾けたくなかったら、
それを否定することも拒否することも、
戦う必要もない(p150)

自分の感情を基準にして、”いま”自分の眼の前にあること、
起こっていることに向き合って、”いま”感じるまま、
思うままに行動し、自分のために生きるだけでいい(p168)

「感情を大事にする」
ことの重要性を強く説く本だった。
同時に、シンプルな指針も与えてくれた。

自分を愛するための根本的原則は、
「それをしたいか、したくないか」
である(p193)

ということだ。
そして、これはとても大切なことだと、
私のゴーストがささやいている。

20代、30代の社会人に特にオススメです。

感想メモ:ライフ・トラベラー

喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2013-08-13
¥ 1,365

★★★★☆

人生は旅のようなものだ。
という考え方を持ったことは、特になかった。

そんな私ではあるが、この本で言わんとすることは、
とてもしっくりきた。

むしろ、これまでの経験から、現在持つに至った考え方を、
ピッタリと言葉にしてくれていることに驚いた。

著者の喜多川泰さんと考え方が似ているのか、
あるいは喜多川さんの本に影響されてきたのか。
おもしろかったから、どちらでも良いことにする。

<やりたいこと>を<やらなきゃいけないこと>に
変えなければいいだけさ(p64)

目の前にやってくることに全力で取り組めば、
楽しく感じて、その中からやりたいことが湧いてくるんだって(p66)

これから誰かに出会うかなんて、どんなに<損得>を考えても、
将来を計算しても誰にもわかりっこない。
でも、その出会いが中心となってぼくたちは人生を創っているんだ(p73)

いま真剣に取り組んでいることから
情熱を感じるものがあったら何か行動を起こす、
という生き方のほうが、自分が想像している以上の
幸せが手に入る。驚くべき人生が待っている、
とぼくは思うんだ(p74)

タイトルの「タイム・トラベラー」については、
小さい驚きが待っていたので、ここでは書かない。

読んだ感触は「スタートライン」に似ていた。
もっと続きが読みたいのに、終わっちゃったなー、という感じ。

今後も期待してます。

喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2013-08-13
¥ 1,365

感想メモ:あなたはあなたのままでいい

アラン・コーエン
イースト・プレス 2013-04-17
¥ 1,470

★★★☆☆

「こんなんじゃダメだ!」

自己否定をエネルギー源とするのは、
確かに動けるのだが、つらくて苦しい。

できなかった自分を責めた場合と、
次がんばろう、と自分を許した場合。

その後自分との約束を守りやすいのは、
なんと後者だったりするのだ。

自分を責めることは、案外欠点も
あることなのかもしれない。

心に残ったのは、以下の部分。

わかりませんと返答されたら、こう聞き返せばいい。
「仮にわかっているなら、何と答えますか」(p39)

いつも自分に問いかけよう。
「私が本当に欲しいものは何か々と。
そのうえで、自由、愛情、安全、その他あなたが望む
あらゆる経験を、今の自分の立ち位置から追及しよう(p270)

あなたが大切に思う愛や健康や幸福に満ちた人生が、
あなたの今いるところからいつでも始まろうとしている。
こうした善きものは自由に授かるのだ。
授かるために必要な条件は、人生がそうであったように
あなたが自分自身に寛大になること(p285)

自分は自分でしかなく、他人にはなれない。
他人と比較をしても、違うのだからしょうがない。

いかに自分とうまく付き合うか。
それが人生を決めるのだろう。

なんとなく気分が晴れない、という人にピッタリの本。

アラン・コーエン
イースト・プレス 2013-04-17
¥ 1,470

感想メモ:負けを生かす技術

為末 大
朝日新聞出版 2013-04-19
¥ 1,575

★★★★☆

日本は、失敗が許容されにくい雰囲気がある。

それは周囲や世間の目だったものが、
いつの間にか自分の中にインストールされ、
その雰囲気を担う立派な日本人の一員となる。

失敗への恐れが大きいと、挑戦ができない。
挑戦ができなければ、成長が制限される。

陸上競技という、勝ち負けがハッキリした
実力勝負の世界で戦ってきた為末氏の意見は、
明快でキレ味鋭い。

むしろ失敗を肯定し、失敗して良かったと思えることを
ひとつでも見つけるようにすることが大事だ。
それができるかどうかが人生を分ける(p22)

「間違えました」と宣言して改められる人は強い。
なぜなら、何度でもチャレンジできるから(p30)

目標設定についての意見も、陸上選手に限らず、
多くの人が頷ける内容だった。
私も、大いに頷いた。

狙っていくのではなく、結果としてそうだった、
という生き方こそ目指すべきだということだ。
狙いははっきり定める必要なんてない。
なんとなくあのあたり、くらいに定めて動いていく(p32)

何のために今まで山頂目指して頑張ってきたのか。
山頂まで来ればすべては解決すると思っていたのに、
終わらないのである(p39)

そういった様々な経験を積んだ為末氏が至った考え方は、
偶然にも私にかなり近いものがある。

実は人生は有限なのだ。
今日を、明日を、今年を大事にしないといけない。
楽しまないといけないのだ、と(p228)

人には役割があると僕は思っている。
それは、本当にさまざまなのだ。
その役割を認識することができれば、
人はもう少しラクに生きられる気がする(p230)

人生の生きづらさや、漠然とした不安感を感じている人。
そんな人にピッタリかもしれない。
そんな人には、同時に森信三氏の本をオススメしたい。

為末 大
朝日新聞出版 2013-04-19
¥ 1,575

感想メモ:変な人の書いた世の中の仕組み

斎藤 一人
サンマーク出版 2012-10-17
¥ 1,680

★★★☆☆

斎藤一人氏が書いた、世の中の仕組みについての本。
その仕組みは、至ってシンプル。

まず自分がしあわせになろう。
楽しく過ごそう。
起きることは、すべて乗り越えられる。
自分も人も、得させよう。

など。

しあわせってモノじゃないの。
感じることだから、常に自分のアンテナを
しっかり張ってないと感度が鈍るんです(p27)

しあわせとはどこからやってくるもんだとか、
手に入れるもんだとか思ってるけど、
そうじゃないんです…
しあわせとは思い込みなんです(p30)

ただ、それをやっていてずっとつらいのはダメだよ。
本当にいい方法というのは、お互いにとってもいい方法。
相手にだけいい方法というのはダメなんです(p133)

私に言わせれば、親が子供にすべきことっていうのは
”心配より信頼”なんだよね(p193)

スピリチュアルな話が含まれているので、
苦手な人は合わないかもしれない。

でも、世の中について、こういう見方をすると、
もっと楽に生きていけるかも。

斎藤 一人
サンマーク出版 2012-10-17
¥ 1,680

感想メモ:生きている意味

★★★☆☆

タイトルからは、「生きている意味」を問う、
哲学的な本なのかという印象を受ける。

しかしどちらかというと、サブタイトルの
「老年期の空白はこう埋める」
の方が、内容をよく表しているように思える。

人生を10年単位というスパンで考えたときに、
いつ頃に、何を準備する必要があるのか。
そういった内容について、邱永漢氏が書いたコラムを
まとめたもの。

豊かな社会になればなるほど、
人はお金に執着するが、その半面、
生きがいのほうがお金よりもさらに重視
されるようになる(p41)

別途収入として考えられるのは、
(一)不動産賃貸による家賃収入、
(ニ)株式からの配当金、(三)預金、債券の金利、
(四)株式の売買益、(五)アルバイトによる副収入、
(六)講演料、その他雑収入、といったところ(p44)

仕事が面白いか、面白くないかは、
それにかけた時間を短く感じたか、それとも長く感じたか、
によって測定することができる(p53)

退職後の人生設計など、
読んでみてなるほどなぁと思った。
読み終わって驚いたのだが、出版が1992年。
10年どころじゃなくて20年前!

株価や地価、為替レートといった数字は違うものの、
大まかな部分は違和感なし。
さすが、邱永漢氏…

感想メモ:4つのエネルギー管理術

ジム レーヤー,トニー シュワルツ
阪急コミュニケーションズ 2004-10-22
¥ 1,785

★★★★★

「パフォーマンスを左右するのは、
時間管理の前にエネルギーの管理」

「がんばってる感」と「パフォーマンス」は一致しない。
頭ではわかっていても、つい「がんばってる感」にひたってしまう。
残念ながらそれは、自己満足以外の何物でもない。

そのためのポイントが、
「パフォーマンスアップのための休息」
を意識的に取り入れるということ。

限られた時間に全力投球し、
そのあとは完全に心身を解き放って回復をはかるー
それからまた、新たな挑戦を続けていく。
これが理想形である。(p20)

ライフスタイルを変えるのは難しい。
そこで、儀式の力を借りる。

儀式の存在によって私たちには
無意識に行動できる領域が増え、その分、
主体的な判断が必要な部分にエネルギーを
集中的に注ぎ込むことが可能になるのである。(p24)

エネルギーは消費と回復のサイクルが重要。

「とびきりのアイデアを思いついたとき、
あなたはどこにいましたか」という質問がある。…
一番多かった答えは「シャワーを浴びていた」「ベッドの中」
「散歩をしていた」「音楽を聴いていた」などだった…
「仕事中だったと答えた人はほとんどゼロに近かった」(p145)

後半、本の内容は、人生において何を目標とするのか、
といったミッションステートメント的なところにも及び、
読み手によっては、人生を変える力を持った一冊。

なんだか疲れている…
自分をコントロールできていない気がする…

そんな人に特にオススメです。
スタンフォードの自分を変える教室」と併せて読むと、
更に理解が深まるでしょう。

ジム レーヤー,トニー シュワルツ
阪急コミュニケーションズ 2004-10-22
¥ 1,785