「職業」タグアーカイブ

感想メモ:芸能人はなぜ干されるのか?

星野陽平
鹿砦社 2014-05-13
¥ 1,728

★★★☆☆

なぜかというと、結論は以下の通り。

それは、芸能界の中枢で芸能プロダクション間で
タレントの引き抜きを禁止を(ママ)
申し合わせる協定があり、
タレントの独立についても一致団結して潰す
業界の結束力があるからだ。

芸能界というと、ものすごく金回りが良い
世界であるような印象がある。
しかしそれは、事務所側の話であって、
タレントのギャラは相当ピンハネされている模様。

特に、お笑いの吉本の給料は、大御所を除くと
テレビに出ているクラスであっても、とても安いらしい。
半分以上は会社に抜かれるそうだ。

大御所になると、ギャラも上がって来るが、
それでも独立や事務所移転となると、
「○○を使ったらうちのタレントは全部引き上げる」
といった文句で、仕事を回さないように圧力がかかる。

例えば、鈴木あみ、松本恵、セイン・カミュ、
眞鍋かをり、沢尻エリカ、川村ゆきえ、田原俊彦…

芸能界は、労働者の権利が非常に弱く、
独立や事務所移転で干されるなど、
業界としては非常に遅れていることがわかった。
アメリカはタレントの権利がとても強い。
エージェントも資格が必要なのだという。

ちなみに声優業界は、アメリカのモデルを参考にしており、
俳優業界に比べると、労働者側の権利は強いようだ。

テレビで見て知っている芸能界は、
華やかな表の面だけであって、
裏のドロドロした世界はこうなっているんだ、
ということがよくわかった。

星野陽平
鹿砦社 2014-05-13
¥ 1,728

感想メモ:天職の作法

天職の作法
天職の作法
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: 大和書房
  • 発売日: 2004/05/29

★★★★★

好きなことを仕事にするべきなのか?

どう考えればいいんだろう?
そういったモヤモヤした考えが、整理されていく本だった。

好きなことも好きじゃないことも、
どっちみち食っていくには苦労もある、創意工夫も必要なのだから。
じゃあ「好きなこと」のほうがずっといいじゃないの、ということです。

一方で、じゃあ好きなことを仕事にすれば天職?
というような単純な話でもないようだ。

人は常に、自分を開花させるエネルギーとともにある。
そしてそのエネルギーとともに、開花の道を歩くことが、
天職を生きるということなのです。
(中略)
そういう意味では、天職は「いく」ものなのです。

自分の才能を発揮できる状態を「天職」
そこに至るためのプロセスを「天職を生きる」という言葉で
表しているのかな。

メンターという言葉も、ビジネス本とか読むとよく聞かれる。
しかし、メンターってどこにいるの?どうやって出会うの?
とか思っていたら、次のようなことが書かれていた。

こういう話を聞くと、多くの人がメンターを探し始めるのですが、
メンターというのは探すものじゃないということです。
メンターというのは引き寄せるんです。引き寄せるものなんです。

結局、自分がそう感じられていれば、誰がなんと言おうとそれは天職だし、
逆に自分がそう感じられなければ、それは天職ではない。

自分はこうする、と決めて、その責任を引き受ける覚悟と納得感を
持てているかどうかなのだろう。
「やらされている」のではなく「選んでやっている」こと。
これが私なりの解釈。

まとめると、自分の内からの声に耳を傾け、ノックされる音を聞く。
そして才能の開花の道を歩くことで、人や機会を引き寄せる。
それが「天職を歩く」ということ。

小阪裕司氏といえば、ワクワク系マーケティング。
商売にフォーカスした本が多いが、
職業、生き方といった部分を語るこの本もとてもおもしろかった。
オススメ度は★5つです!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:感動をつくれますか?

感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 760
  • 発売日: 2006/08

★★★☆☆

宮崎アニメや北野武監督の映画の音楽で有名な久石譲。
一流のクリエイターが、どのようにして作品を生み出しているのか?
何を目指しているのか?何を良いと考えているのか?
こういったことを知ることができるのは、個人的にとても興味深い。

作曲は、唯一の正解があるようなものではない。
そして終わりがあるものでもない。
どうやって、自分が納得し、かつ多くの人を感動させるような作品を
生み出しているのだろう?

人に聴いてもらう音楽として非常に重要なのは、
まず自分が一番目の聴衆として喜べること。
自分が感動できるものを提出していかないと、
周りの人、ひいては観客に響いていかない。

イヤイヤやっている仕事では、人を感動させることはできないのだ。
と言っていてなんだか居心地悪くなるのはなぜなんだぜ?

作曲などクリエイティブな仕事は、産みの苦しみがありそうな気がする。
久石譲はどうしているのだろう?

苦境を打開するために、
過去に気になった音楽をもう一回聴きなおしてみたり、
飲みに行って気分転換を図ったり、いろいろジタバタしてみる。
これが効く、という決定的なものはいまだ見つからない。
最近では、結局はひたすら考えるしかないという心境になっている。
考えて、考えて、自分を極限まで追い詰めていくしかないのではないか、といった感じだ。
何かが降りてくる、その瞬間を自分ではしにくい自身が受け入れやすくすることに時間と力を注ぐ。
つまりは自分の受け入れ態勢を整える状況づくりをすることなのかなあ、といった思いである。

彼ほどの人ですら、やはりこうすればよいといった秘訣はないと。
「ひたすら考えるしかない」というのは、何に対しても言えそうな気がする。

最後は直感なのだ。
こっちの方向に行ったら見事に到達点に行けるという
わかりやすい方法論があれば、みんな、そうやっている。
それがわからないから、人は悪戦苦闘を繰り返す。
感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う。

厳しいが、きっとそうなのだろう。
だからこそ、クリエイティブなことというのは、
身につけるのも伝えるのも難しいのだ。

日本人とクリエイティビティなど、テーマは音楽だけに限らない。
モノを生み出す仕事に就いている人はもちろん、
それ以外の人も参考になる部分は多いはず。
久石譲は、音楽を聴いて、よいなと思っていたが、
考え方も共感できる部分が多かった。
オススメ度は★3つです。おもしろかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:おとなの進路教室。

おとなの進路教室。
おとなの進路教室。
  • 発売元: 河出書房新社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2007/03/16

★★★☆☆

著者は「おとなの小論文」の山田ズーニーさん。
ほぼ日連載のコラム+読者とのやりとり、という体裁。
テーマは、タイトルの通り「仕事」や「人生」といった深いもの。

コラムの集合体なので、すぐ読める。
語られている内容も、なるほどねぇと思わせる部分もあった。

しかし。

なぜだろうか。読み終えたときに残ったものが少なかった。
考えた結果、自分と根本的な考え方が違うからだろうという
結論に至った。語り口のベースに悲壮感を感じるのだ。
そのテイストが自分の信念と反するところだったのだと思う。
そしてそれは何が正しいというようなものではなく、好みの問題だろう。

そんな中で、参考になると感じたのは以下の部分。

「やりたいことが見つからない」というとき、問題は、
その答えをこばんだり、いつまでもそこにうずくまったり、
それでも「俺は何がやりたいんだろう?」といたずらに問いを握りしめ、
自分をもてあそんでしまうことではないだろうか?
はっきりと意味や成果が見える目標よりも、
「なんだかあけがわからないけれど面白い」
というものに自分をひらいておけ! いや、飛び込め!というのが
個人として仕事をし始めてから、自分の鉄則のようになっている。

語られているようなテーマに、今まさに直面している人は
参考になるところは多いだろう。
オススメ度は★3つです。
私にはちょっと合わなかったです。

関連:


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:裸でも生きる

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2007/09/22

★★★★★

著者の山口絵里子さんの半生を描いた本。
というと月並みだが、この山口さんの生き方は、
とにかく人並み外れている。

本人は「私なんか」と語るが、なんかどころではなく、
本当にすごい。尊敬する。
引き込まれるように読んでしまった。

  • 小学校でイジメにあう
  • 強くなりたいという思いから、高校は有数の強豪校の「男子」柔道部に入部。
    文字通り血を吐くような練習に耐え、全国7位に
  • その後教育を変えたいという思いから政治家を志す。偏差値40から3ヶ月で慶応へ
  • 途上国の姿が自分の目で見たいからと、
    最貧国単身バングラデシュへ。一人で2年暮らす。
  • バングラデシュの大学院へ

これで前半くらい。
とにかく、行動力が半端ではない。
ツテもないのに一人でバングラデシュに行って暮らす?
当然何度も痛い目に遭っている。
それでもやり遂げてしまう。

こういった人になるには、ある種の飢餓感が必要であるように思える。
普通に不自由なく暮らせる日本では、
こういった人はなかなかいな出てきにくい。
彼女を彼女たらしめているそ情熱を支えるものは、
一体何なのだろう?

ちょっと長いが引用。

ただ、そんな周りの声の中、私が拠り所にしたことは、
たとえば尊敬する人の言葉でも、すばらしい本でも何でもなく、
自分自身だった。

自分は一体何をしてきたんだ。
他人と比べて一番になるなんてそんなちっぽけなことに全力を注ぎ、
泣いたり笑ったり。
こんな幸福な星の下に生まれておいて、
周りを気にして自分ができることにも挑戦せず、したいことも我慢して、
色んな制約条件を自分自身の中だけでつくりだし、自分の心の声から無意識に
耳を背け、時間とともに流れていく。
バングラデシュのみんなに比べて山ほど選択肢が広がっている私の人生の中、
自分が彼らにできることはなんだろう。
それは、まず自分自身が信じる道を生きることだった。

頭では納得できても、それを行動に移せる人というのは
ほんの一握りで、だからこそその生き方は心を打つのだろう。
ぜひ読むべき。刺激を受けること請け合い。
ということでオススメの★5つ!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:私に売れないモノはない!

私に売れないモノはない!
私に売れないモノはない!
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/05/19

★★★★☆

一日24時間で18台、一月で174台、年間1425台の車の販売という
ギネス記録を持っているジョー・ジラード氏。
彼がセールスについて語っている。

彼は1928年生まれで、引退したのは1978年。
当然、インターネットや携帯などという物はない。

しかし。
彼のセールスの秘訣は口コミなのだ。

店を訪れる新客は取らなかった。
当時の私の顧客は、私を指名してくる人だけだった。一人残らずである。
そして車を買ってくれた10人のうちおよそ6人は、前にも一度は
買ってくれたことのある人だった。

リピート率が非常に高いため、一度膨らんだ顧客リストが
常にセールスを産み続けていたのだ。
その秘訣として著者が言うのが、「ジラードの250の法則」である。

人は誰でも、結婚式や葬式に招待するくらい大事な知り合いが
250人いる。250人もだ!
(中略)
週に50人の人と会い、そのうち2人だけが私の接客に不満を持ったとする。
たった二人でも、その二人の影響を受ける人は、
一年後には5000人くらいにはなるだろう。

一人の客に嫌われることは、あと250人の客に嫌われること。
つまり、たった一人にでも背を向けさせたら、少なくとも250人には
悪いウワサが伝わるリスクがあると考えろということだ。

他には、とにかく多くの潜在顧客の目に自分の名前を触れさせている。
こんなことまでやっている人はそういないだろう。

私はスポーツ観戦中に、盛り上がる場面で名刺をばらまくことでも知られている。

インターネットがないので、ダイレクトメールも当然最大の武器だ。

配達されたかどうかではない。ジャンクメールの山に埋もれずに、
開封され、読まれ、自分の名前が話題に上り、記憶されることが肝心なのだ。

これはe-mail時代になってもまさに同じだ。
以下、メモ。

  • 約束は守る。それが愛されるコツ。
  • 真実を言っておけば間違いない。
    ただし、相手を喜ばせるための多少の脚色は必要だ。
  • 客をよく見、よく聞いて、自分を語らせるようにすることだ。
    そうすればクロージングに向けて心を開いてくれる。
  • セールスに出会い、セールスというものがわかるようになって
    初めて本当に好きで、やめたくないものを見つけることができた。
  • 常に新しいことを試し、今のやり方を評価する新しい方法を
    探し求めるべきだ。
  • 肝心なのは、どんな店に勤めるかやどんな商品を扱うかではなく、
    顧客にどう接するかだからだ。

30年以上前の本だが、セールスという仕事の本質は
今をもって全く変わっていないことがよくわかる。
また、どの世界でもトップの人というのは、
仕事にかける情熱が人並みはずれているということも変わらない。

彼が今の時代にいたとしても、やはりトップクラスのセールスマンに
なっているのだろう。
おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ラブホテル経営戦略

ラブホテル経営戦略
ラブホテル経営戦略
  • 発売元: 週刊住宅新聞社
  • 価格: ¥ 1,785
  • 発売日: 2009/04/25

★★★☆☆

まさにタイトル通り、ラブホテルの経営について書かれている本。

ラブホテルはビジネスホテルなどと異なり、回転数が命。
平日土日ならして、休憩2回、宿泊1回。平均2〜3回転。
ざっくり4000円8000円として×30日で
50〜60万/月・部屋 ぐらい行けば平均的とのこと。

回転率が高いため、他のホテル業種にに比べて利益率は高い。
粗利で40〜60%。管理を外注しても、利益で20〜30%となる。
在庫のない現金商売であることから、儲かりやすい仕組みといえる。

しかし競合もあるので、当然経営努力は必要となる。
他が良ければ、一瞬で乗り換えられてしまうからだ。
一方で、リピーターが7〜8割というのもおもしろいデータ。

さて、ラブホテル経営で大事なことは何なのだろう?

  1. ハード面:設備、アメニティ
    →老朽化が激しく、飽きられるのも早い。
  2. ソフト面:清掃、応対の丁寧さ
    →プライバシーに敏感な場面なので、ソフト面も非常に重要。

他におもしろいとおもったのが、経営者が勧めるラブホテルの選び方。

  • 外の看板が綺麗で、看板の中の蛍光灯とかネオン管が切れていないこと
  • 玄関・フロントの掃除が行き届いていること

従業員は、部屋の掃除は仕事として与えられているが、
それ以外は行き届かないことが多い。
つまり、そこまで行き届いているということは、経営者がきちんと
しているということ、とのこと。

結局、競争を生き抜いていくのは楽なことではない。
どの業界も、たゆまず知恵を出していく努力が必要なのだな、
と月並みな感想に落ち着いた。★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:反転―闇社会の守護神と呼ばれて

反転―闇社会の守護神と呼ばれて
反転―闇社会の守護神と呼ばれて
  • 発売元: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/06

★★☆☆☆

検事から弁護士に転身し(いわゆるヤメ検)、
ヤクザなど裏社会と強い関わりを持った田中森一氏。

検事の仕事の中身、政治家と裏社会との繋がり、
大物実業家のバブル時の振る舞いなど、
一般人には知り得ない様々なエピソードが読める。

知識として、へぇー、とは思ったが、
それほど強い興味を持っていないようで、
あまり読み進めなかった。

こういった内容に興味のある人向け。
私はあまりなかったので、★2つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ラストホープ 福島孝徳

ラストホープ 福島孝徳 「神の手」と呼ばれる世界TOPの脳外科医
ラストホープ 福島孝徳 「神の手」と呼ばれる世界TOPの脳外科医
  • 発売元: 徳間書店
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/03/20

★★★★★

ゴッドハンドと呼ばれる、脳外科医福島孝徳氏。

彼一人が年間にこなす手術数は、他の日本人全体の手術数を上回る。
更に、手術の成功率も抜群。
一体どうしたら、彼のような人ができるのだろうか。

才能、というのは必要条件だろう。
福島氏の場合、天性の手先の器用さというのはまずある。
そして尽きることのないエネルギー。これも天性のものだろう。

しかし、才能だけではこれだけの実績は残せないと感じる。
イチローにしても高橋尚子にしても、才能+たゆまぬ努力があってこそ、
天才と言われる実績にたどり着くのだろう。

その努力を支えるのはなんだろう。
そのヒントは福島氏の以下のセリフにある。

・Passion(情熱)
私の人生そのものがパッション。全身脳外科人生です。

・Love(愛)
天職としての脳外科を愛しています。もちろん妻や子を愛していますが、妻には「あなたは脳外科と結婚したひとよ」と言われたりします(苦笑)。

・Happiness(幸福)
自分がやりたいと思うことを続けてきて、こんなにもうまくいっている。そのことに幸せを感じるし、日々神様に感謝しています。

・成功(Success)
手術をして
最高の結果が出ること。それが私にとって唯一のサクセスです。

・Growth(成長)
一日一日、少しでもいいから進歩したい。どうやったら自分の手術がもっと良くなるかをいつも考えてます。それをやめたら私の成長は止まってしまう。

情熱。

これこそが、福島氏の努力を支えているものの正体だ。
自分がやりたいことを、愛していることをやり、その上で結果を残している。
おそらく彼は、人生幸せだと感じていることだろう。

「成功者の話を聞いても、自分の成功とは関係ない」
という意見もある。しかし私は反対の立場だ。

なぜなら、成功者の話には共通点が見られるということは、
進むべき方向はわかるということだからだ。
到達することは難しくても、近づくことはできる。
実行が難しいのと、不可能であるのとは全く別の話だ。

福島氏の言うように、
「一日一日、少しでもいいから進歩したい」
この気持ちを持ちながら生きていくことが大事なのだろうと感じた。
自分は、今日、少しでも進歩したか?
こう問いかけるだけでも意味がありそうだ。

他にも、医療制度に関する話もおもしろい。
私は、以下のように考えていた。
医療現場の労働環境が過酷なのは医者不足が原因なのだから、医者を増やせばいい。
でもそれは、医療業界側が絞ってきたという側面もある、と。

しかし福島氏の意見はこうだ。
日本は医学部に入った人のうち100%に近い人が医者になる(ドイツやフランスは10%程度)。
従って、数は足りている。ただ、カリキュラムに問題があり、
臨床の経験が不足している医者が大量に生まれている。
医者が足りないと感じられるのは、一部の限られた病院に医者が集中しているから。

氏の提案は以下の通り。
医学部は数を減らし、質を向上させる。
カリキュラムを刷新し、臨床経験を多く積ませる。
具体的には、一般教育と基礎医学過程を4年から2年に縮め、臨床を2年から4年にする。

ということで、いろいろとためになる良い本だった。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru