「成功」タグアーカイブ

感想メモ:二宮翁夜話

二宮 尊徳,左方 郁子
徳間書店 1978-11
¥ 1,680

★★★★★

「修身講義録」「人生二度なし」の森信三氏が
思想上大きな影響を受けた本、という流れで読んだ。
これまた、大きな驚きだった。

そもそも、二宮金次郎というと、
銅像のイメージしかない。
しかしそれは、彼の一面を切り取ったものでしかない。

この巻を背負いつつ読書に励む金次郎の姿は、
全部が全部虚像というわけではないけれど、
これはあくまでその後、七十歳まで逞しく生き抜いた
六尺豊かな大男尊徳の出発点でしかないのだ(p26)

ということは、さっぱり知らなかった。

更に、二宮金次郎のすごさは、
実行を重んじた思想家である、ところにあったそうだ。

天に善悪はない。だから稲と雑草を区別せず、
種あるものをみな生育させ、生気あるものをすべて発生させる。
ところが、人道はその天理にしたがいながらも、
善悪の区別をつける… 人道はあくまで人が立てた道だからだ(p45)

人道は天意とは異なる。
人工的に作り上げる道だというの だ。

人道は勤めることを尊しとし、
自然に任せることを尊ばない。
人道で勤めるべきというのは、
己にうち克つという教えなのである(p52)

己にうち克つということは、
我が心の田畑に生ずる草を取り捨て、
我が心の米麦を繁茂させるよう勤めることをいうのである。
これが人道である(p52)

人道は天意ではない不自然なものだから、
放っておくと廃れてしまう。
だから、保つためには、勤めなければならない。

他にも、人生訓と言うべき言葉が並ぶ。

奪うことに益はなく譲ることに益がある、
譲ることに益があり奪うことに益はない、
これが天理だ(p113)

長く富貴を維持し保つ方法は、
ただ私が説く道、推譲の教えがあるだけだ(p119)

大事をなそうと欲すれば、
小さなことを怠らずに努力するべきだ(p173)

ちなみに、これは昭和53年の本!

まだまだ、読んでいない素晴らしい本が
たくさんあるのだろうなぁ。
出会えるのが楽しみだ。

二宮 尊徳,左方 郁子
徳間書店 1978-11
¥ 1,680

感想メモ:「人生二度なし」森信三の世界

神渡 良平
佼成出版社 2001-05
¥ 1,680

★★★★★

修身教授録がすばらしかったので、続いて手に取った。

こちらもすばらしかった。
人生に影響を与える一冊となる気がする。
こういう本と出会えるのは幸せだ。

前半は、森信三氏の人生を時系列で追った伝記。
後半は、氏に影響を受けた人々を紹介し、
間接的に森信三氏の影響の大きさを浮き彫りにしている。

森は、「いかに学問を積んだとしても、
それが現実を変革していく力になり得なければ、何の意味もない」
として、いっそう実学に傾斜していった(p52)

こう言える思想家が、どれだけいるだろうか。

日本を代表する教育界の偉人、
そして思想家にまでなった森信三が、
子どもの教育において何より重視したのが
「立腰」であるというのは、とても興味深い。

心は見えないから、まず見える体の方から
押さえてかからなければならぬ。
それゆえ、心を正そうとしたら、まず体を正し、
物を整えることから始めねばならぬ。
靴を揃えること一つが、いかに重大な意味を持つかわからぬような人間は、
論ずるに足りない(p303)

立腰は一切の事柄に先駆けて必要です。
それは人生において、その子に宝物を与えたことになります(p229)

そして教育においては、何より教師自身が、
いかに人生を真剣に生きているか、
その生き方が問われるとしている。

真実は感動を通してのみ授受せられる。
だがそれには、教師自身の生きた真理に対する
感動こそ、その根源といえよう(p291)

人間の偉さは才能の多少よりも、
自分に授かっている天分を、
生涯かけて出し尽くすかどうかにあるのです(p124)

これは、教師だけに限らず、
誰の心に切り込んでくる言葉ではないか。

「人生二度なし」

人生を良く生きたいという人には、
強くオススメします。

神渡 良平
佼成出版社 2001-05
¥ 1,680

感想メモ:4つのエネルギー管理術

ジム レーヤー,トニー シュワルツ
阪急コミュニケーションズ 2004-10-22
¥ 1,785

★★★★★

「パフォーマンスを左右するのは、
時間管理の前にエネルギーの管理」

「がんばってる感」と「パフォーマンス」は一致しない。
頭ではわかっていても、つい「がんばってる感」にひたってしまう。
残念ながらそれは、自己満足以外の何物でもない。

そのためのポイントが、
「パフォーマンスアップのための休息」
を意識的に取り入れるということ。

限られた時間に全力投球し、
そのあとは完全に心身を解き放って回復をはかるー
それからまた、新たな挑戦を続けていく。
これが理想形である。(p20)

ライフスタイルを変えるのは難しい。
そこで、儀式の力を借りる。

儀式の存在によって私たちには
無意識に行動できる領域が増え、その分、
主体的な判断が必要な部分にエネルギーを
集中的に注ぎ込むことが可能になるのである。(p24)

エネルギーは消費と回復のサイクルが重要。

「とびきりのアイデアを思いついたとき、
あなたはどこにいましたか」という質問がある。…
一番多かった答えは「シャワーを浴びていた」「ベッドの中」
「散歩をしていた」「音楽を聴いていた」などだった…
「仕事中だったと答えた人はほとんどゼロに近かった」(p145)

後半、本の内容は、人生において何を目標とするのか、
といったミッションステートメント的なところにも及び、
読み手によっては、人生を変える力を持った一冊。

なんだか疲れている…
自分をコントロールできていない気がする…

そんな人に特にオススメです。
スタンフォードの自分を変える教室」と併せて読むと、
更に理解が深まるでしょう。

ジム レーヤー,トニー シュワルツ
阪急コミュニケーションズ 2004-10-22
¥ 1,785

感想メモ:新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている

★★★★☆

ここでいう「仕組み」とは、
自分が働かなくとも、継続的に収入を生み続ける、
システムのこと。

その「仕組み」を作りあげた人たち10人を取材してから、5年後。
その人たちは、どうなっていたのだろうか?

なんと、10人中9人が、「仕組み」を働かせて
ビジネスを回し続けていた!

10年続く会社が5%と言われる時代に、この確率。
まぐれ当たりとは思えない。

読み進めてみると、それも不思議なことでは
なさそうだと思えてきた。

「仕組み」を働かせるビジネスを作り上げるのに、
全て計画通りに進む、という幸せなことは、
残念ながらほとんどない。

失敗し、原因を分析し、改良する。
このサイクルを繰り返し、その結果として、
「仕組み」のシステムができあがる。
つまり、既に変化に対応する力は十分持っている人たちなのだ。

先人たちは総じてみな、行動力がある。
いや、あるどころではない。
行動は異常ともいえるほど、速いのだ。(p297)

無鉄砲は承知。無理だとあきらめるのではなく、
ひとまずやってみる。
この一歩を踏み出すマインドが、遠回りのようでいて、
実は成功への近道なのである。(p298)

うまくいくべくして、うまくいっている。
ということなのだと読めた。

行動を速く。
小さく始めて、失敗のリスクを抑える。

これは、個人や小さな会社がビジネスを作り上げる上での、
鉄則とも言える。

経済的、時間的な自由を手に入れるのは、
こういう人たちなのだ、という参考になる。

他にもシリーズの本があるようなので、
読んでみようと思う。

感想メモ:望んでいるものが手に入らない本当の理由

★★★★☆

ナイナイアンサーで有名な、
性格リフォームの匠、心屋仁之助氏の本。

人間というのは、単純なようでいて、かなりめんどくさい。
行動しよう、と心に決めても、もっともらしい理由を作り出したり、
あるいはめんどくさくなったりして、実行できない。
じゃあそれをどうしようか・・・

悪いものはいらなくて、いいものだけ欲しい。
それは無理なんです。(p45)

その「イヤがっていること」を自分でやってみる。(p30)

自分が何を拒否しているかを考えると
わかりやすいかもしれません。(p39)

先にイメージの中で「失敗」を
終わらせてしまえばいいのです。(p124)

問題だと感じる出来事でも、よく見て、
「ああ、そうなんだ」と受け取って、
そのでひとまず、ひと区切りにしておく。(p139)

端的にいうと、
「おいしいところばかり取ることはできない」
ということ。
おいしくない部分も受け入れる覚悟をすること。
その覚悟ができたときに、人生が動き出す…

おもしろい本でした。

感想メモ:竹田和平の強運道

★★★★☆

日本一の個人投資家と言われる竹田和平氏。

戦後の焼け野原から数々の事業を興し、
投資を続け、日本一に到達したという、
その実績を支えてきた信念は、
どのようなものなのだろうか?

人を許すと思うのではなく、
むしろ、自分を許す。(p185)

とくにむずかしいことを考えなくても、
わくわくさえしていれば、
ちゃんと自分の目標は見えてきます。(p185)

自分を犠牲にして他人に尽くすこととは違います。
自分のできる範囲で、思いやりを与えてあげればいい。
まずはそこからです。(p201)

自分の体調や限界をよく知ったうえで、ビジネスに臨むー
健康だと、つい見落としがちになりますが、
経営者の責任をまっとうするうえで、
これほど大切なことはないのかもしれません。(p61)

顧客のことを考えるのはもちろんだが、
その前に、自らの動機の部分から見つめ直し、
自分を整える、ということを重視しているように感じた。

さすがだなぁ、と思わされる部分が多かった。
色々な分野の、達人の頭の中を知ることができる。

本はありがたいなぁ。

感想メモ:5%の人 時代を変えていく、とっておきの人間力

★★★☆☆

人の意見に左右される、95%の大衆ではなく、
自分の信じた道を貫き通す5%の人になれ、
と背中を押してくれる本。

自分が信じてワクワクすることを、
“カメ的”努力でコツコツやっていれば、
必ず誰かがそれを見ていてくれます。
そして、同じ思いを持った人が必ず現れるのです。(p96)

著者のの清水克衛さんは、
決して恵まれところではないではない立地に、
周囲の反対を押し切って書店「読書のすすめ」を出店。

今や、講演活動や読書普及協会設立など、
5%どころか、1%以下の人。

人間は自らを成長させようとする生き物です。
その成長スイッチになるのが、
尊敬の念であり、畏敬の念なのです。(p41)

つまり、”失敗したら私が恥ずかしい”ではなく、
“成功したらみんなが喜んでくれる”に変えたのです。(p89)

「読書のすすめ」の清水克衛さんだけあって、
巻末の「あなたが『5%の人』になるための本」リストは
読んでみたいと思う本ばかり。

本好きのあなたにオススメです。

感想メモ:ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣

★★★☆☆

ファーストクラス対応をされていた元CAさんが、
ファーストクラスに乗る人々の、
特徴やエピソードを語っている。
知らない世界の話は、おもしろい。

エピソードはいろいろあるのだが、
私が注目したのは、ファーストクラスに乗る人は
「喜ばせ上手」ということだというところ。

ファーストクラスでは、何かを配るたびに
「ありがとう」とひと言添えながら受け取ってくださいます。
これを私は「受け取り上手」と呼んでいました。(p179)

「ファーストクラスに乗る人」という
一人の人がいるわけではないが、ある程度共通点がある、
というのはおもしろいことだ。

「メモを取る」とか、すぐできそうなことも多い。
マネしてみようと思ったら、試してみるのも良いだろう。

感想メモ:いま伝えたい 生きることの真実

竹田 和平
生活文化出版 2007-03
¥ 1,575

★★★★☆

日本一の個人投資家である、
竹田和平氏の人生哲学。

読んでみて驚くのが、
語っている内容が、
齋藤一人氏に近いこと。

道を極めていくと、
同じところにたどり着くのか?

何かを与えようと思ったときには、
与えることで相手の自由を奪わないか、
自分のエネルギーは不足しないか、
愛と感謝を与えようとしているか。
そういったことを考えなきゃいかんのだね。(p27)

成功するのは、わくわくすることだけなのよ。
嫌なことで成功しようと思っても無理。(p37)

なぜ、自由でいることが大切かといえば、
不自由なときは「今、予定があるから」って、
無意識のうちに断ってしまうからなんだ。(p51)

「ありがとう」を連続して口に出して唱えてごらんなさい。
必ず、運がよくなっていくから。(p70)

1つめは、自然に親しみ、自然の命に接すること。
2つめは、美しいことを思い、美しいものに接すること。
3つめに、…美しい言葉を書くこと。
(p84)

人間はお寺の鐘のようなものだから、
否定の心でば撞けば否定が返ってくるし、
肯定で撞けば肯定が返ってくる。 (p101)

タイミングは計算では計れんけど、
心が綺麗ならタイミングをとるのは簡単なんだよね。
タイミングは一瞬のひらめきみたいなところがあって、
「直感、真理なり」ということを身をもって知っておかにゃいかん。(p137)

引用が多いのは良い本である証なのだが、
惜しいのが、つかみである本の最初に、
抽象的で難しい話が来てしまっていること。

もったいないな〜。

竹田 和平
生活文化出版 2007-03
¥ 1,575

感想メモ:30代にしておきたい17のこと

★★★★☆

30代では、様々な経験も積み、
20代に比べてできることも増えてくる。

一方で、様々な「制限」が
現れてくる時期でもある。

それは結婚かもしれないし、
出産かもしれないし、
マイホームと住宅ローンかもしれない。

人生のかなりの割合を決定づけるのが、
30代の過ごし方といってもいいかもしれない。

学生時代のようなバカもしなくなり、
オトナサイドに立っている自分を、
点検しておくのもよいかもしれない。

人生訓はを教えてくれる人というのは、
なかなかいないもの。

本は、実際に会うのが難しい人の言葉にも、
お手軽に触れることができる。便利なものだ。

「応援されやすい人になる」ことが
運をつくり出すのです。(p114)

大好きなことを仕事にしている人は、
嫌いなことをしている人よりも、
はるかに成功する可能性が高いのです。(p150)

目の前の選択肢の中から、いつもワクワクすること、
怖いけど楽しそうなものを選ぶだけでいいのです。(p156)

この本をオススメするのは、もちろん30代の人。
しかし、20代後半の人も、いいかもしれないです。