「成功」タグアーカイブ

感想メモ:非常識な成功法則

非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの習慣
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2002/06

★★★★☆

「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」「口コミ伝染病」
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」「成功者の告白」など、
数々のベストセラーを生み出している神田昌典氏。

外務省のキャリア官僚からMBA取得、米家電メーカー、
コンサルタントを経て、ダイレクト・マーケティングの大家へ。
今や文句なしの成功者である。

彼が語る成功の秘訣とは?
それを、8つの習慣として紹介している。

「非常識な」というのは、他の成功本と違う、という意味だろう。
しかし、その差は序章では見られるものの、他の章は
あまり非常識という感じはない。
他の本で触れた内容もあったので、その分すっきり頭に入った。

私がメモしたのは以下の部分。

  • まずは「お金」に優先順位を置く。次に必死になって「心」を磨く。
    この2ステップを意識する
    →「心」→「お金」よりも早い
  • 良い目標は、その実現に向かってあなたを自動操縦する。
    悪い目標は、障害が生じ、挫折しやすい
  • やりたくないことを明確にする
    →やりたいことの中にもやりたくないことが混在する
  • 目標を紙に書き、常に持ち歩く
    →潜在意識に繰り返しインプットされる
  • 自分に都合の良い肩書きを作る
    →自分に対するラベリング
  • テープ+フォトリーディングでインプット
    →耳は空いている時間は多い
  • 殿様セールス
    →パレートで言う2割の顧客に集中する
  • お金を溺愛する
    →お金に対する悪いイメージをなくす

テープは、今なら音声ファイルだろうが、かなり強力なツールだと感じる。
頭に、本で読むのとは違った入り方をするからだ。
本を読んで気に入ったら、耳から聞いてみると、
より印象が強まり、定着しやすくなるだろう。

神田氏の本はどれも安定しておもしろい。
本書も良い本だった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話

変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
変な人が書いた心が千分の一だけ軽くなる話
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/07/28

★★★★☆

「ツイてる」で有名な、銀座日本漢方研究所(マルカン)創設者で、
高額納税者の常連、斎藤一人氏の講演「心が千分の一だけ軽くなる」をまとめた本。
著名な人々にも、斎藤氏の信奉者は多い。

斎藤氏の話の中心は、
「つらいことをがまんしてがんばるよりも、
明るく楽しくした方がいいよ。」
というメッセージだと思う。
そのために、心を明るく前向きに保つ呪文が「ツイてる!」だ。
この呪文は、俺と100冊の成功本の聖幸さんを始め、信者は多い。

以下、メモした部分。

  • 過去は変えられるけど、未来は変えられない
    勝手に済んだことをですね、
    「だから、しあわせなんだ」
    って、変えるんです。
  • この世のことっていうのはね、起きることっていうのは、
    しあわせに取ろうと思うと、とれるんです。
    つらいと思うと、「つらい」と思えるんです。
  • 「今日も滝にでも打たれに行くか」
    ぐらいのつもりで、会社へ出かけてって、上司から小言を散々いわれたら、
    「ありがとうございます」
    と返す。これが魅力なの。このひと言で、上司がコロッとまいっちゃう。
  • 商売で成功するコツって、たった、それだけなの。成功してるとこ、ずーっと、見てくればいいの。
     人間って、成功って、目と足なの。
    足を使って出かけていって、じーっと見てればわかるんだよ。
  • だから、抵抗にあったときは、
    「みんなが邪魔してる」
    じゃないの。
    「みんなが上げてくれてる」
    なの。だから、抵抗はありがたいものなの。

講演のCDもついているので、斎藤氏の語る雰囲気も感じられる。
(内容は本とほぼ同じ)
空いた時間に何回も聞いていくと、脳に擦り込まれていくので良いだろう。
★4つ。ツイてるツイてる!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:お金と英語の非常識な関係(上)(下)

お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/07/17

★★★★★

英語の勉強と盛りだくさんの+α

「口コミ伝染病」「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」や
フォトリーディングでも有名な神田昌典氏の本。
内容を超要約すると以下のような感じ。

「本は未だ英語ができる人が少ないので、
英語をビジネスで使えるようになるととてもよい。
そして英語をビジネスで使えるようにするのは
実はそれほど難しくない。考える前に飛べ!」

他に興味深かったのは以下の点。

・意志疎通だけであれば、中学生レベルの単語で十分
日本人はマジメに「正しい英語」を話そうとするが、
それはむしろ有害だという考え方の転換。
単語は捨てる、日常会話を捨てる、などの考え方も斬新。

・洋書をフォトリーディングする
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」の神田氏なので、
洋書をフォトリーディングで読む方法についても書かれている。
確かに、洋書こそフォトリーディングに向いていると思う。
和訳が出ていない本でも読んでみようかしら。

英語の学習以外にも、夢の実現のための考え方や、
巻末の海外からの情報収集の方法などの情報が盛りだくさん。
神田氏とウイリアム・リード氏との英語での対談CDもついている。
どれもとても有益なコンテンツだと感じた。
オススメできる。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方

努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/09/16

★★★★☆

夢を実現するための一番の障害は、自分自身・・・

ホメオスタシスという言葉がある。
例えば恒温動物が体温を一定に保つような働きのことだが、
これは心に対しても当てはまるらしい。

「だいたい自分はこんなもんだ」
人は誰しも、こんな自己イメージを持っている。
この「自己イメージ」を「コンフォートゾーン」といい、無意識にとっては、
コンフォートゾーンに合致する現状維持がプラス、
維持を妨げるものはマイナス

と見なすという。
そしてこのことが、「夢」を目ざすことの抵抗になるそうだ。

従って
「自分はこのコンフォートゾーンの外に出てもいいんだ」
という意識を持つことが、夢に踏み出す第一歩となる。

普通に生きていると、コンフォートゾーンの外にいる自分はなかなか想像しがたい。
それが、長年作りあげてきた「自分」だからだ。
しかし実は、今いる自分以外の道を、誰も禁止してはいない。
ただ、道が存在すると知らなければ、踏み出しようもない。
この「見えていない」状態を「スコトーマ(盲点)」という言葉で説明している。

従って、コンフォートゾーンは意識的に変えられると知ることが次の一歩となる。
夢を実現する方向に、少しずつずらしていくのである。
その方法としては、例えばイメージの力を借りること、
他には少しずつ変えるという方法もあるだろう。

以下、気になった部分のメモ。
・暫定的なゴール(期限付き)を一つ作る
・こうなっているべき、という自分を想定し、現在とのギャップを認識する
・理想の自分を詳しくイメージし、その自分に慣れる
・アファーメーションによる自己イメージの向上

他の本と重なる点も多いので、よい復習となった。
例えば・・・
・潜在意識のホメオスタシス
 →石井氏の「心のブレーキ」の外し方
・「自分」は他人との関連性により規定されている
 →西田氏の10人の法則
成功のイメージについては、たくさんあるので特に書かない。

喜多川氏がよく、「賢い象」の例えをする。
子供の頃に杭に縄をかけて繋がれていた象は、いくら縄を引っぱっても、
自分が傷つくだけでムダだと学ぶ。
そうやって育った象は、縄を引きちぎる力が付くだけ大きくなっても、
縄をかけられると大人しくなるという。
それは、経験から学ぶ賢さがあるからだ。
しかし同時に、自分に力があることを知らないからでもある。
人間も、この象と同じで、自分の可能性に気づいていないだけ、というわけだ。

人生、もっと自由でいいのだろう。
そう思った方が楽しい。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:君と会えたから・・・

君と会えたから・・・
君と会えたから・・・
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,428
  • 発売日: 2006/07/10

★★★★★

「手紙屋」「上京物語」の喜多川泰氏の本。

今まで、かなり本を読んできた。
ここ数年は特に数多く読んでいると思う。
でも、ここまでストレートに心が動かされたのは初めてな気がする。
本文で何回か心の汗が出て、後書きでも目から液体がこぼれた。

人生、という言葉について意識し出したのは、いつ頃からだろう。

私の場合は、おそらく多くの人と同じだと思うが、大学受験の時だった。
それが、自分が進む道を自分で選ぶことができる、実質的には初めての機会だったからだ。

しかしそのときに何を考えていただろうか。
今考えてみれば、なんとなく「世の中そういうもんだ」という流れを
なぞっているだけであり、しっかり考え抜いた上で「自分で選んだ」と
言えるものではなかった。

次の機会は、これも多くの人と同じだと思うが、就職活動の時だった。
この時の方が、受験よりも「自分が選択する」という感覚は強い。
だからこそ、多くの人が人生で初めて、「自分は人生で何がしたいのだろう?」と
真剣に悩むのだろう。

最近喜多川氏の本を読んで思うのは、自分がこういった人生のターニングポイントにあるときに、
これらの本を読んでいたらどうなっていただろう?ということだ。
そして、今こういった時期に直面している人が、これらの本を読んだら
どう変わるのだろう?とも思う。

喜多川氏の本は、人生を変える力があると感じる。
それだけに、自分の大事な人がそういった場面にあるときには、
ぜひ読んで欲しいと思うし、自分がこれから生きていくにあたっても、
心に留めておきたいと感じた。

あまり内容に立ち入ったことは書かなかったが、こういったことを
考えさせられる本だということは伝わったかと思う。
今まで人生で読んできた中でも、特にすばらしい本だった。

文句なしの★5つ。
喜多川氏の他の本も併せて、ぜひ読んでみてほしい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ラストホープ 福島孝徳

ラストホープ 福島孝徳 「神の手」と呼ばれる世界TOPの脳外科医
ラストホープ 福島孝徳 「神の手」と呼ばれる世界TOPの脳外科医
  • 発売元: 徳間書店
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2004/03/20

★★★★★

ゴッドハンドと呼ばれる、脳外科医福島孝徳氏。

彼一人が年間にこなす手術数は、他の日本人全体の手術数を上回る。
更に、手術の成功率も抜群。
一体どうしたら、彼のような人ができるのだろうか。

才能、というのは必要条件だろう。
福島氏の場合、天性の手先の器用さというのはまずある。
そして尽きることのないエネルギー。これも天性のものだろう。

しかし、才能だけではこれだけの実績は残せないと感じる。
イチローにしても高橋尚子にしても、才能+たゆまぬ努力があってこそ、
天才と言われる実績にたどり着くのだろう。

その努力を支えるのはなんだろう。
そのヒントは福島氏の以下のセリフにある。

・Passion(情熱)
私の人生そのものがパッション。全身脳外科人生です。

・Love(愛)
天職としての脳外科を愛しています。もちろん妻や子を愛していますが、妻には「あなたは脳外科と結婚したひとよ」と言われたりします(苦笑)。

・Happiness(幸福)
自分がやりたいと思うことを続けてきて、こんなにもうまくいっている。そのことに幸せを感じるし、日々神様に感謝しています。

・成功(Success)
手術をして
最高の結果が出ること。それが私にとって唯一のサクセスです。

・Growth(成長)
一日一日、少しでもいいから進歩したい。どうやったら自分の手術がもっと良くなるかをいつも考えてます。それをやめたら私の成長は止まってしまう。

情熱。

これこそが、福島氏の努力を支えているものの正体だ。
自分がやりたいことを、愛していることをやり、その上で結果を残している。
おそらく彼は、人生幸せだと感じていることだろう。

「成功者の話を聞いても、自分の成功とは関係ない」
という意見もある。しかし私は反対の立場だ。

なぜなら、成功者の話には共通点が見られるということは、
進むべき方向はわかるということだからだ。
到達することは難しくても、近づくことはできる。
実行が難しいのと、不可能であるのとは全く別の話だ。

福島氏の言うように、
「一日一日、少しでもいいから進歩したい」
この気持ちを持ちながら生きていくことが大事なのだろうと感じた。
自分は、今日、少しでも進歩したか?
こう問いかけるだけでも意味がありそうだ。

他にも、医療制度に関する話もおもしろい。
私は、以下のように考えていた。
医療現場の労働環境が過酷なのは医者不足が原因なのだから、医者を増やせばいい。
でもそれは、医療業界側が絞ってきたという側面もある、と。

しかし福島氏の意見はこうだ。
日本は医学部に入った人のうち100%に近い人が医者になる(ドイツやフランスは10%程度)。
従って、数は足りている。ただ、カリキュラムに問題があり、
臨床の経験が不足している医者が大量に生まれている。
医者が足りないと感じられるのは、一部の限られた病院に医者が集中しているから。

氏の提案は以下の通り。
医学部は数を減らし、質を向上させる。
カリキュラムを刷新し、臨床経験を多く積ませる。
具体的には、一般教育と基礎医学過程を4年から2年に縮め、臨床を2年から4年にする。

ということで、いろいろとためになる良い本だった。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:華僑 大資産家の成功法則

華僑 大資産家の成功法則 お金がなくても夢をかなえられる8つの教え
華僑 大資産家の成功法則 お金がなくても夢をかなえられる8つの教え
  • 発売元: 実業之日本社
  • スタジオ: 実業之日本社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2005/05/14

★★★★★

前半は、留学先の中国で、華僑の成功者に出会い、
ビジネスに関するアドバイスを受けるお話。
後半は、帰国後実際にビジネスを立ち上げ、
何度となくトラブルに遭いながらも進んでいくというお話。

こう書くと、よくある形式で特に目新しいものではないのだが、
なぜかとてもおもしろく読み進めることができた。
理由を考えてみたところ、こんなことかと思う。

  • 「華僑の教え」でありながら、内容は他の成功法則と重なる部分が多い
  • つまり、今までに読んできたビジネス本と重なる内容が多く、良いおさらいになった
  • 後半の起業の話では、現実に起きたトラブル事例と、その際に考えたことや対応が描かれている

内容が他の成功法則と重なる部分が多いというのは、
例えば以下のような内容。

「理想とする人だったらどう振る舞うか考える」
「成功したければ目の前の仕事に感謝すること」

これらは福島氏や喜多川氏の話と重なるし、

「信頼」が重要

という内容は、中村天風氏や西田文郎氏の話と重なる。

まぁ、ビジネスの成功に関する本は数多く出ているので、
画期的な新しい理論というのはなかなか出てきにくい。
なので、昔から語られている内容を、表現方法や注目する部分を変えることで
独自性を出しているというのが、私がビジネス本に感じる印象である。

だから、数を読んでいると、だいたい共通する部分がわかってくる。
それが大事なのかなと思う。

以下、いいこと言った!と思いメモした部分。

  • 『必要』そのものは、状況に応じて絶えず変化している。しかし、それらがなくなったためしはない。成功者は、この変化に敏感なんだ。(中略)変化に気付いただけではビジネスにはならない。重要なのは、『必要』とされるものが何か、に気づくことだ。
  • もし、君が会社を作るなら絶対的に市場に『必要』とされるもの、それも欲しい人が売りたい人よりも圧倒的に多い市場に参加するように心がけるんだ。
  • 自分で信じたことをやって失敗しても後悔はしない。むしろ、それをやらなかったときに後悔するんだ。成功を信じていないのにやった場合も後悔する。だから、自分の心の声に耳を傾けることがとても大事なんだ。
  • 高い価値観を持った人たちは、君が失敗したそのときにこそ、本当の君を見ようとする。だから失敗したときにこそ、信頼できる人を増やせる重要なタイミングだといえるんだ。
  • 信頼してくれる人の数は、君たちがまじめに努力し続けるかぎり確実に増え続けるものだ。
  • 自分が思い描く、理想の人を自分の中に作り出し、その人だったらこんなときどうするだろうと、自問自答する習慣を作り出すことだ。その理想の人こそ、目ざすべき本当の自分ということになる。
  • 岐路に立たされたら良く考え、よく調べて十分に納得し、自分自身できちんと決定することが重要なんだ。(中略)ひとたび決定したあとは、もうどんなに悩んでもさほど意味はない。悩むべきは決定する直前まで、ということになる。
  • 失敗には一定の法則がある。それは問題を人のせいにする習慣だ。

いっぱいメモしてしまった。
ということは、それだけおもしろかったということ。

一方惜しいのは、個別のエピソードを整理した形式だが、
章のタイトルと合わない内容も多々あること、
時系列が逆だろうとはっきりわかる部分があること。
もう少し整理されるとよりスッキリしたと思う。
良著。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:大きなケーキは人にゆずろう

大きなケーキは人にゆずろう―お金持ちになるための“母の教訓”
大きなケーキは人にゆずろう―お金持ちになるための“母の教訓”
  • 発売元: ソニーマガジンズ
  • 発売日: 2003/10

★★★★☆

 タイトルと目次からは、チーズがなくなったりバターが溶けたり
するような話かと思ったが、良い意味で裏切られた。

 著者はニューヨークNO.1の不動産仲介会社コーコラングループの創設者、
バーバラ・コーコラン。
特別なコネや有力なバックがあるわけでもない著者が、
ここまで事業を大きく成功させた秘訣は何なのだろうか。

 本としては、それは子供十人の家庭を切り盛りする
母からの教えの数々、ということになる。
しかし素直ではない私は、逆にビジネスのノウハウを
家庭のエピソードにつなげて紹介したものと読んだ。
まあどっちでもよいのだが。

 仕事を始めて、家事との共通点に気付く人は少なくないだろう。
つまるところ、複数の人が協力して、
物事を回していくという根本は同じだからだ。

 家庭環境がその人に与える影響は大きいよね。
という安っぽいまとめでいいでしょうか。

以下、いいこと言った!と思った部分。

  • 人はたいてい、心で決めて頭で正当化するものだ。だからこそ、わたしたちが提案して”まずはサインして、あとで考えて”という作戦を容易に受け入れられたのだ。
  • マーケティングにかんするかぎり、いちばんのチャンスはいつも人けのない場所に転がっていた。
  • なぜならいいアイデアがないからではなく、失敗を恐れているからだ。

一人の女性がゼロから頂点を極めるまでを綴る
サクセスストーリーとしても読めるし、
彼女の経営やマネージメント、人事や採用、営業などの
考え方について学ぶ本としても読める。

タイトルから受ける印象とはちょいと異なり、
実用的なノウハウ本という印象だった。
仕事をする女性に特にオススメかもしれない。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/08/15

★★★★★

働くってなんだろう?
会社ってどうやって選べばいいんだろう?
社会人になるには何をしておけばばいいんだろう?

就職活動中の主人公が「手紙屋」との文通を通じて、
このような疑問に対する自分なりの答えを見いだしていく。

メインの読者層は、主人公と同じ就活を控えた学生。
その時期に読めば、喜多川氏の言葉通り「人生を変える一冊」になるだろう。
一方、社会人が読んでも、仕事や人生について考えるきっかけとなるはず。

以下メモ。

  • 本当に必要なことは、理想論のように聞こえるかもしれないですが、やはり、「多くの人から必要とされること」なのです。働くことはその手段に過ぎないのです。
  • 今、目の前にあるものに全力を注いで生きる
  • 人生を通じての自分の目標をしっかり持つことです。それを持ったときから自分の人生が始まります。そして、それさえあれば、その目標のために「今日を生きる」という確固たる生き方ができるようになります。

本のソムリエ氏の言う通り、喜多川氏の本はいつもいい意味での裏切りに出会う。
どういう裏切りか、そしてそもそも手紙屋ってなんだ?
という疑問については、読んでみてのお楽しみ。
学生の時に出会っていたら、何かが変わっていた気がする。★5つ。

続編もあり。
手紙屋 蛍雪篇〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜
「「福」に憑かれた男 」にせよ「上京物語」にせよ、喜多川氏の本はすばらしい。
読んだことがない人は、ぜひ一冊でも読んでみて欲しい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスマンの父より息子への30通の手紙

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙    新潮文庫
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫
  • 発売元: 新潮社
  • 価格: ¥ 580
  • 発売日: 1994/04/01

★★★★☆

 父から息子に贈る人生訓

 息子が大学に合格したときの手紙から、会社に入り、
仕事で成功したとき、失敗したとき、悩んでいるとき、
そして息子が社長となり、自分が引退するとき。

 人生の様々な場面で、人生の先輩として父が息子に贈る手紙。
その内容は、厳しくも、優しさにあふれている。
こういったアドバイスを親が子供にしてあげるということは、
当たり前のようでいて、決して多くはないと思う。

 この親子の場合、親が起業の経営者として成功を収めていて、
息子も同じ会社に入っている。
従って、父の言葉は、親の言葉であると同時に、上司の言葉でもある。
それがこの親子関係の特殊なところではある。

 そういった点を差し引いても、父の言葉は厳しくも適切なアドバイスである。
引用する言葉のレパートリーつを取っても、父が勉強家であることを感じさせ、
内容の説得力を増している。
それでいて、息子が受け入れやすいような気配りも随所に見られる。

以下メモ

  • しかし競争に勝つのは必ずしも動きの速い人ではない。
    勝つのは過去の競争から学んで、その教訓を活かす人である。
  • どのような攻撃力も、礼を尽くすことには及ばないと。

 続編として「ビジネスマンの父より娘への25通の手紙」もあるとのこと。
仕事をしている人には、なかなかためになる本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru