感想メモ:ユダヤ人大富豪の教え

ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教え
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/06/19

★★★★★

本田健氏の初期の著作。
ペイフォワードやライフワークの視点を、
ユダヤ人大富豪から教わるレッスン形式として説明している。

他の本と重なる部分も多いのですべては紹介しないが、
共感できる部分は多かった。
メモした部分を挙げていったらとても長くなってしまった。
これはいい本の証だろう。

  1. 大多数の人間は、いまいるところでがんばれば道は開けると考えてしまう。
    そこで、無駄な戦いをやって、ボロボロになって力つきてしまうのだ。
  2. 人生で成功して金持ちになりたければ、まず、自分が魂を打ち込める何かを見つけること。
  3. 普通、人は『得意なこと』と『大好きなこと』を混同してしまう。
  4. 大好きなことに巡り合う一番の方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ。
  5. 人間性を見るためには、その人が直接、利害関係のない他人をどう扱うかを見たらすぐわかる。
  6. 思考が人生を形作り、感情が人生をコントロールしている
  7. コミュニケーションの鍵は感情だ

他にも、いろいろな原則が紹介されている。

「セールスの成功5原則」

  1. 絶対売ると決める
  2. 信頼される人柄になる
  3. イメージを描けるように話し、感情に訴える
  4. 商品・サービスに完璧な知識を持つ
  5. クロージング(契約)のテクニックを持つ

お金の5原則

  1. たくさん稼ぐ
  2. 賢く使う(節約):「必要なもの」と「ほしいもの」の違いを知る
  3. がっちり守る:Never lose money.
  4. 投資する
  5. 分かち合う

ビジネス成功5原則

  1. 好きなことを見つける
  2. そのビジネスで成功に必要なことはすべて学ぶ
  3. 小さくスタート、短期間で大きくしない
  4. 儲かるシステムをつくる
  5. 自分がいなくてもまわるシステムをつくる

なぜ、目標達成に失敗するのか

  1. すべきことを目標にしている
  2. 目標を達成するモチベーションがない
  3. 具体的なステップがない
  4. 期限がない

目標設定成功5原則

  1. ワクワクするような目標を立てる
  2. 目標は細分化し、具体的な行動ステップを考える
  3. 目標を達成したときのご褒美と、失敗したときの罰を用意する
  4. 目標が達成したところをイメージして楽しむ
  5. 行動を起こす

パートナーシップを成功させる5原則

  1. 問題があれば、できるだけその場で話をすること。その日のうちに解決すること
  2. 何かを決めるときには、二人の100%の合意で決めること
  3. お互いの存在を自分の人生での奇跡として扱い、感謝すること
  4. 自分の幸せに責任をもつこと
  5. 夫婦は運命共同体であると認識すること

自分が人生で何を大事に思っているのか。何が好きなのか。
日常に追われて生活していると、考える機会はない。
だからこそ、あらためて考えてみるのはとても良いことだと思う。
オススメ。★5つ。

ユダヤ人大富豪の教え
ユダヤ人大富豪の教え
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2003/06/19

関連:


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:東天の獅子 天の巻

東天の獅子〈第1巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第1巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10
東天の獅子〈第2巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第2巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10
東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子〈第3巻〉天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/11
東天の獅子 第4巻 天の巻・嘉納流柔術
東天の獅子 第4巻 天の巻・嘉納流柔術
  • 発売元: 双葉社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/12

★★★★★

餓狼伝で有名な夢枕獏が描く、講道館設立当時の物語。
登場人物は、嘉納治五郎と講道館四天王、そして武田惣角や
他の古流武術家等。

現在の柔道とは異なる柔道の姿が底にはある。
かつての柔道というものは、このようなものだったのだろうか。
また、御式内という形で合気道も登場する。
合気道というのは、実戦向きではないと言われているが、
達人クラスになると極めて実戦向きだという気がする。
そして、この本でもそのように描かれている。

さすが夢枕獏、読み出すとぐいぐい読ませる。
どんどん読みたくなる筆力はすごい。
しかし私が本当にすごいと思ったのは、あとがきだったりする。

一日五〇枚、七〇枚を書くーーじきに六〇歳になるというのに、
こんなんでいいのかいなと思いながら、のってくると手は飛ぶように
動いてしまうのである。
脳内麻薬がさぞやたくさん出ていた事であろう。

やはりこの人も、仕事にものすごい情熱を持った人だと感じた。
格闘技が好きな人ならぜひよむべき。オススメ。★5つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ビジネスマンのための読書力養成講座

ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
  • 発売元: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2008/09/15

★★★★☆

「〜力養成講座」の小宮山氏が語る、本の読み方についての本。
本の読み方として5つのレベルがあるとしている。

  1. 速読
  2. 通読レベル1
  3. 通読レベル2
  4. 熟読
  5. 重読

本を読む本」とは分け方が少し異なる。「点検読書」が速読に近いか。
それぞれのやり方の意味を理解し、対象によって使い分けよう、ということ。

速読は以下のようなもの。

  • 速読は、あらかじめ自分が知りたいことが分かっている人が、
    それを手に入れるための手段。読むことではない。
  • そのためには、そのことに関して一定の知識ベースが必要。

通読は以下のようなもの。

  • 通読では、必要な知識を得ながら大枠をつかむことが目的となります。
    通読レベル2では、それに加えて、ある程度の論理的思考力が身につきます。
  • 通読レベル2では、本に線を引いたり、感じたことや思いついたことなどの
    メモを書きこんだりしながら読むことになります。
  • 変に一般向けにアレンジされたものより、
    専門家を目ざす人向けの入門テキストのようなものを読んだほうがよい

熟読とは、以下のようなもの。

  • 1.自分の専門分野や興味のある分野のものを、必要なところだけ、
    2.多くのことと関連付けながら、きっちり論理立てて読んでいく。
  • 必ずしも、本を頭から最後まで全部読まなくてもいいから、
    重要なところや興味があるところについては、参考文献も用意して、じっくり読む。

重読とは、以下のようなもの。

  • いい本を繰り返し読む
  • 重読は「意味」を得るだけの読書ではなく、
    「意識」を高めるための読書なのです。

ちなみに著者が百回以上読んだ本は、「菜根譚」と「論語の活学」だそうだ。

速読はキーポイントを高速に把握するため拾い読みをするもの。
従って、キーとなるところを見抜く知識が必要。理解を深めるものではない。
というのが著者の考えだ。

しかしそれは速読の一つの方向であって、
私は別の方向もあると考える。
それは通読2の速度を高めること。速読2とでも呼ぼうか。
内容はフォトリーディングの記事を参照されたい。
フォトリーディング – 精読からの解放

経営や経済、マーケティングなどの分野について、
オススメの本が紹介されているのでそれを読むもよいだろう。
本好きの人もそうでない人も読むとよいと思う。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:断る力

断る力 (文春新書)
断る力 (文春新書)
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 945
  • 発売日: 2009/02/19

★★★★☆

今を時めく勝間和代さんが語る処世術。

タイトルから、内容は
「なんでもかんでも言われたことをOKしてると、
便利にこき使われてすり減って自分の時間がなくなって
成長もしないし良くないYO!」
という感じだと予想した。だいたい合ってた。

彼女自身、マッキンゼー時代の30代半ばまでは、
断ることを知らない超優等生だったが、
激務でかなり精神的にヤバいところまで行っていたらしい。

しかし断ることを覚え、自分の武器を磨くことに力を注ぐことなしに
今の状態はないだろう、とのこと。

  • ある意味、私は「断る力」を身につけるまで、
    「コモディティ」すなわち、他人でも十分に代替がきく
    汎用的な人員だったと思います。
  • 自分に時間を使わないと、頭も使えませんから、
    頭を相手に任せて、自分は手足として「動く」ことになります。

  • いずれにしても、ふだん私たちが生活し、
    能力を発揮していく中で、
    「すべての人に好かれる必要」
    はないのです。あるいは、そのこと自体、不可能なのです。
  • 「不得意」なものは放っておく割り切りと強さが必要

当然、なんでも断る人はただワガママなだけなので、
自分の強みを活かせる仕事に集中して成果を出すことが必要。
そして弱みを克服するより強みを伸ばす方が簡単かつ効率がよいので、
まず自分の強みを知りましょう、と。

以下個人的な見解。
自分の信念に従って行動した結果、嫌われるのは納得できる。
しかし、人に合わせるために行動した結果、嫌われるのはやり切れない。
従って、自分が信じるところを行動した方がよいと思う。
それには、まず自分が信じるところがないといけない。
自分にとって何が一番大事か。考えておきたいものだ。

内容にはとても共感できた。
全員に好かれることはできないので、
誰かしらからは嫌われることを覚悟しておくべし。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:サービスの底力!

サービスの底力!―「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
サービスの底力!―「顧客満足度日本一」ホンダクリオ新神奈川が実践していること
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2005/02

★★★★☆

カルロス・ゴーンも視察したという、
ホンダの販売店ホンダクリオ新神奈川。

8年連続顧客満足度No.1という記録を持つこのお店は、
他のお店とどんな違いがあるのだろうか?
社長の相澤氏が語る秘密とは?

読んでみると、特に奇をてらったことをしているのではない。
基本に忠実に、しかし徹底して行っている。
その結果が、他に追随をゆるさない結果に繋がっているのだろう。

相澤氏は、とにかく「厳しいオヤジ」という感じ。
気になるところはとにかく厳しく言う。
その結果、出て行く社員も多い。

しかしその大半が戻ってくるという。これは珍しい。
社長の言葉は、嫌がらせなどではなく心から出ているからなのだろう。

  • だから私が、「顧客満足はお客様のためではない」ってことを言うと、
    皆さん何を馬鹿なことを、と思われるようですね。
    じゃあ誰のためにそんなことをやっているんだ、っていいますと、
    これ、「自分のため」なんです。
  • お客さまは神様ではなく弱者
  • こっちも意地になって、十回、二十回と行ってダメで、
    もう次ダメだったら諦めようと思った三十回目でOK
  • 3Sではなく30S

サービス業に関わる人は、読むと得るところがあると思う。
自分の周りを見るだけでなく、他社、他業界をヒントにするのがよさそう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ダーリンの頭ン中 英語と語学

ダーリンの頭ン中 英語と語学
ダーリンの頭ン中 英語と語学
  • 発売元: メディアファクトリー
  • 価格: ¥ 998
  • 発売日: 2005/03/04

★★★☆☆

「ダーリンは外国人」シリーズの番外編?
ダンナさん(トニーさん)はえらい語学マニアなようで、
英語、日本語、などなどいろんなトリビアを教えてくれるマンガ。

  • ネイティヴは母音の前の「the」を「ジ」と読むとは教わらない
  • 「ジ」になることが絶対的に正しいとは言えないが
    無意識に「ジ」になっていることがある
  • 何をどのくらい「ザ」と言うのかは国や地域、
    または環境などによって違う

これは衝撃!日本人の9割以上が「ジ」と習っているというのに!

他にも小ネタがいっぱい。
「#」って、ナンバーでもシャープでもあると思ってたら、
違うんだってさ!

というわけで★3つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:私に売れないモノはない!

私に売れないモノはない!
私に売れないモノはない!
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2004/05/19

★★★★☆

一日24時間で18台、一月で174台、年間1425台の車の販売という
ギネス記録を持っているジョー・ジラード氏。
彼がセールスについて語っている。

彼は1928年生まれで、引退したのは1978年。
当然、インターネットや携帯などという物はない。

しかし。
彼のセールスの秘訣は口コミなのだ。

店を訪れる新客は取らなかった。
当時の私の顧客は、私を指名してくる人だけだった。一人残らずである。
そして車を買ってくれた10人のうちおよそ6人は、前にも一度は
買ってくれたことのある人だった。

リピート率が非常に高いため、一度膨らんだ顧客リストが
常にセールスを産み続けていたのだ。
その秘訣として著者が言うのが、「ジラードの250の法則」である。

人は誰でも、結婚式や葬式に招待するくらい大事な知り合いが
250人いる。250人もだ!
(中略)
週に50人の人と会い、そのうち2人だけが私の接客に不満を持ったとする。
たった二人でも、その二人の影響を受ける人は、
一年後には5000人くらいにはなるだろう。

一人の客に嫌われることは、あと250人の客に嫌われること。
つまり、たった一人にでも背を向けさせたら、少なくとも250人には
悪いウワサが伝わるリスクがあると考えろということだ。

他には、とにかく多くの潜在顧客の目に自分の名前を触れさせている。
こんなことまでやっている人はそういないだろう。

私はスポーツ観戦中に、盛り上がる場面で名刺をばらまくことでも知られている。

インターネットがないので、ダイレクトメールも当然最大の武器だ。

配達されたかどうかではない。ジャンクメールの山に埋もれずに、
開封され、読まれ、自分の名前が話題に上り、記憶されることが肝心なのだ。

これはe-mail時代になってもまさに同じだ。
以下、メモ。

  • 約束は守る。それが愛されるコツ。
  • 真実を言っておけば間違いない。
    ただし、相手を喜ばせるための多少の脚色は必要だ。
  • 客をよく見、よく聞いて、自分を語らせるようにすることだ。
    そうすればクロージングに向けて心を開いてくれる。
  • セールスに出会い、セールスというものがわかるようになって
    初めて本当に好きで、やめたくないものを見つけることができた。
  • 常に新しいことを試し、今のやり方を評価する新しい方法を
    探し求めるべきだ。
  • 肝心なのは、どんな店に勤めるかやどんな商品を扱うかではなく、
    顧客にどう接するかだからだ。

30年以上前の本だが、セールスという仕事の本質は
今をもって全く変わっていないことがよくわかる。
また、どの世界でもトップの人というのは、
仕事にかける情熱が人並みはずれているということも変わらない。

彼が今の時代にいたとしても、やはりトップクラスのセールスマンに
なっているのだろう。
おもしろかった。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「場回し」の技術

「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
「場回し」の技術 (光文社ペーパーバックスBusiness)
  • 発売元: 光文社
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2009/07/18

★★★★☆

会議、飲み会、チームでの仕事など、複数の人の力をうまく引き出す。
そんなスキルは、ビジネスに限らず様々な場面でとっても重要だ。
では、そのスキルは、先天的なセンスのようなものなのだろうか?

著者は、様々な業界の優れた「場回しの達人」へのインタビューや、
実際に彼らがコーディネートする場を体験することで、
学ぶことのできるスキルとしてまとめてくれている。

  • それは……「”人”と”情報”がたくさん集まる状態をキープしている」という点だ。
  • 「場回し」をうまくやるには、例えば以下のようなものは必要ない。
    非凡な才能、カリスマ性やオーラ、財力
    必要なのは、やさしさ、気遣い、その方法をやり続ける粘り強さ、くらいである。
  • 彼は、その場にいる全員の気持ちを「ON」にすることに意識を集中し、
    うまく「回して」いるのだ。
  • 新しいことを始めようとすると、最初は7〜8割が反対します。
  • 北原照久さんは、自著の中で、夢をかなえる秘訣の1つをこう書いている。
    「夢を、楽しそうに、うれしそうに、情熱的に語る」こと。

この本のおもしろいところは、スキルの紹介だけに留まらず、
著者が紹介されている技術を試し、その感想を書いているところ。
実際に試したらどういうところが難しいのか、読者も疑似体験ができる。

モデレーターをする機会があったら、いくつか良さそうなものを試してみて、
うまくいったら身につける、というような使い方が良いのではないかと思う。
個人的には、飲み会と会議のやり方にヒントを得た。
「ウケる技術」と共に、とても実用的な本だと思う。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

更新再開

時間の都合からペースを落としていましたが、
また通常のペースでの活動を再開します。

読む本が溜まる一方だ。
片づけるぞー。

感想メモ:人間性の心理学

人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ
人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ
  • 発売元: 産能大出版部
  • 価格: ¥ 5,250
  • 発売日: 1987/03/10

★★★★☆

「マズローの欲求階層説」で有名なマズローさんの本。

この500ページを超える本は、対象は欲求だけではなく、
動機付け、神経症、心理療法などかなり幅広い。

欲求階層説は有名なので、どこかしらで聞いたことがあるだろう。
以下のようなものだ。

  • 欲求の5段階のヒエラルキー構造
    生理的欲求
    →安全の欲求
    →愛の欲求
    →自尊心の欲求
    →自己実現の欲求

詳細はWikipedia参照→自己実現理論 – Wikipedia

実際に読んでみると、この5段階は絶対的な順序ではないようだ。
人によって前後したり、あるものが強かったり強かったりするらしい。

欲求について、他にも以下のようなことが書かれていた。

  • 高次の欲求は、系統発生的にも、
    個体発生的にも、後から発達したもの
  • 高次の欲求ほど緊急性は低い
  • 高次の欲求を満足することにより、望ましい主観的結果
    ー真の幸福、平静さ、内的生活の豊かさーがもたらされる
  • 高次の欲求の満足は、低次の欲求よりも自己実現に近い

この自己実現を達成した「自己実現的人間」が
どのような特徴を示すについても、
かなり詳しく説明されていた。

上で触れた通り、欲求以外についてもたくさんのことが書かれている。

  • 充足状態は結果として、必ずしも保証された幸福とか
    満足の状態になるとは限らない
  • 欲求が満たされることも、満たされないことも、
    性格形成に影響を与える
  • 幼児期における愛の剥奪は病気を引き起こす。
    これらの病気は、子供のうちには慈悲と
    愛情のこもった親切心を与えることで治療できる

ということで、人間の心理に関する様々な考察が
盛りだくさんに提供されている。

なにしろボリュームがものすごいので、
軽い気持ちで手に取るのは難しい。
心理学に興味があり、かつ時間と気力があって、
初めて立ち向かえるだろう。

内容は文句なしに充実しているのだが、
そんな訳でかなり手強いので一個減らして★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。