感想メモ:売り込まなくても売れる!実践編

ジャック・ワース,宇都出 雅巳,神田 昌典
フォレスト出版 2005-10-12
¥ 1,440

★★★★☆

「高確率セールス」という手法についての本なのだが、
本質はここに集約されている。

<高確率な見込み客>に時間を費やす事を学びましょう。
<低確率な見込み客>に対して時間とエネルギーを費やし、
あなたの人生をムダにするのは止めるべきなのです。(p226)

言い換えれば、

こちらの強みを高く評価してくれて、
高く買ってくれる顧客と取引する(p85)

ということ。

言われてみればその通りなのだが、
世の中の営業は、このようには動いていないようだ。

一般的な営業法とは異なる特徴的なポイントが、
いくつも見られた。
自分がこれまでに受けてきたセールスを考えても、
受ける印象が全然違う。

高確率セールスでは、オープンクエスチョンよりも
クローズドクエスチョンを多く用います。(p49)

中立で感情抜きのトーンでオファーを伝えて行きます。

<信頼と尊敬を確立するプロセス>において、
私たちは相手の人生に起きた「葛藤・衝突」を探します。
彼らがそれに対してどのように対処したか、
また現在その葛藤・衝突をつくった人に対して
どのように感じているのかを聞きます。(p205)

「もし私があなたの満足条件を満たしたら、どうしますか?」
という質問は必ずしてください。(p230)

営業に関わる人なら、読んでおく価値がある本。
もしかすると、かなりスタイルが変わり、
結果も変わるかもしれない。

ジャック・ワース,宇都出 雅巳,神田 昌典
フォレスト出版 2005-10-12
¥ 1,440

感想メモ:あした死ぬかもよ?

ひすいこたろう
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-12-26
¥ 1,260

★★★★☆

「死」を考えることで、
「生」を考え直す。

というワークをする本。

そう考えると、何かを得ることが人生では
ないことがわかります。
天の迎えが来るその日まで、思い切り生きること。
それが人生です。(p59)

  • 人と違ったっていいんだよ
  • もっと自分に素直に、ありのままに生きていいんだよ。
  • すべての人と仲良くできなくたっていいんだよ。
  • 自分の意見を主張してもいいんだよ
  • 嫌なことは断ってもいいんだよ。
  • 楽しいことを優先してもいいんだよ。
  • 自分をもっと好きになって、もっと自分を信頼してもいいんだよ。

人生は、幸せになるのが目的じゃない。
幸せがスタート地点。幸せから夢へと向かうんです。
いまが不満だから幸せを目指すという人は、
夢を成し遂げても、そこに見えるのは、新しい不満です。(p160)

人が死んだあとに残るものは、
集めたものではなく、与えたものである。(p163)

人生最後の日から見たら、いま、あなたが
悩んでいる問題はどう映るでしょうか?
とるに足りないことだったと、
なりはしないでしょうか?(p219)

死んでから後悔しても遅い。

死すべき運命の人間にできるのは、
死んでから後悔しないように、
一日一日を丁寧に生きること。

これが「今を生きる」ということなのだろう。

人生の岐路にある人も、
なんとなく人生が停滞しているな、と感じる人も、
静かな所でノートと共に対峙する価値がある、
と思える本でした。

ひすいこたろう
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-12-26
¥ 1,260

感想メモ:ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣

★★★☆☆

ファーストクラス対応をされていた元CAさんが、
ファーストクラスに乗る人々の、
特徴やエピソードを語っている。
知らない世界の話は、おもしろい。

エピソードはいろいろあるのだが、
私が注目したのは、ファーストクラスに乗る人は
「喜ばせ上手」ということだというところ。

ファーストクラスでは、何かを配るたびに
「ありがとう」とひと言添えながら受け取ってくださいます。
これを私は「受け取り上手」と呼んでいました。(p179)

「ファーストクラスに乗る人」という
一人の人がいるわけではないが、ある程度共通点がある、
というのはおもしろいことだ。

「メモを取る」とか、すぐできそうなことも多い。
マネしてみようと思ったら、試してみるのも良いだろう。

感想メモ:死ぬときに人はどうなる 10の質問

ホスピスで緩和医療医として、
死を迎える数百人の人々と接してきた著者。

死が近づくとどうなるのだろうか?
知識を持っておくのは良いことだろう。

死ぬ直前は、一般的に苦しくないと言っていいようだ。(p56)

終末期であることに直面すると人は
「否認」「怒り」「取引」「抑うつ」「受容」
等の気持ちを一個以上持ちうる(p98)

死の間際の患者さんにとって一番うれしいことは何か。
それはちゃんと会いに来てくれて、そのままを
受け入れてあげることである。(p106)

お見舞いに、アドバイスは要らないようだ。
特に、自分の容体を理解している人にとっては。

一方、人生についても考えさせられる。
特に心に残ったのは、以下の部分。

愛する人の名前は死ぬ直前には呼べない。
だから、それより前にたくさん呼んで欲しい。
そして、たくさん一緒の時間を過ごしてほしい (p53)

死の恐怖に堪える方法は死から強いて眼をそむけることではなく、
日々の生活の中で小さな死の別れを繰り返して
心の準備をしておくことであるということです(p201)

結局のところ、人生の意味など問うべきではなく、
自分自身がそれを問われているのだということに気がつくべきだ。
つまり一人ひとりが、人生からその意味を問われているのであり、
自分自身の人生のすべてを引き受ける、つまり責任ある生き方を
することによってのみ、それに答えることができるのだ(p206)

生きているのは、あくまで状態である。
どう生きるのか、そこが重要なのだと思う。(p230)

多くの人は、自分の死はないことにして過ごしている。
しかし、死があるからこそ、真剣に生きることができる。

大切な人も、自分も、いつか必ず死ぬのだから。

「あした死ぬかもよ?」と共に、オススメです。

感想メモ:「世界金融危機」のカラクリ

★★★★☆

アメリカ、イギリス、フランスは、
対外純資産残高がマイナス、つまり借金が多い。
特にアメリカは世界一のマイナス。
にも関わらず、国としての所得収支はプラスなのだそうだ。

世界一借金漬けのアメリカが、
世界一のカネ貸しの日本より、
金利などをたくさん稼いでいるのです。(p40)

なぜ?

アメリカという国は、政府が国債で海外から資金を集め、
民間企業がそれを対外直接投資に回しているという感じです。
…日本は対外直接投資に消極的な国だといえます。(p55)

直接投資によって高い利益率で海外ビジネスができるからこそ、
アメリカは所得収支の黒字を維持・拡大できたのです。(p66)

アメリカの主要な稼ぎどころは、
一般的なイメージである証券投資ではなく、
海外ビジネスこそがメインエンジン、
ということであるようだ。

借金の問題で言えば、日本に関してはどうなのだろうか?

政府の借金と、対外的な借金では、
後者の方が深刻だということがベースだ。

日本は世界一の対外純資産残高を誇っています。
日本は、対外純資産残高のマイナスがひどいギリシャなどと
並べて論じられるような国ではありません。(p95)

他にも

  • ユーロ圏内でドイツが独り勝ちしている理由
  • PIIGSの問題となっているのは何か
  • ユーロ圏内でも為替レートが存在している
  • 日本が貿易収支の赤字を維持すべきである理由

など、興味深いトピックが詰まっていた。
会計の知識がないと、ちょっとつらいかもしれないが、
読めればかなりおもしろい本でした。

感想メモ:マウンドに散った天才投手

松永 多佳倫
河出書房新社 2013-01-19
¥ 1,365

★★★☆☆

「伊藤智仁のスライダー」と言えば、
一定年齢以上の野球ファンなら反応するはず。

そんな、まぶしいほどの輝きを放ちながらも、
ケガに泣いた選手たちへのインタビュー集。

伊藤智仁、近藤真市、上原晃、
石井弘寿、森田幸一、田村勤、盛田幸妃。

名前に聞き覚えがある人なら、
色々と感じるところもあるだろう。
一方、現役時代の活躍を知らないと、
読んでもあまりおもしろくないだろう。

野球好きのキャリアが長い人に、
オススメします。

松永 多佳倫
河出書房新社 2013-01-19
¥ 1,365

感想メモ:「朝30秒の正座」で腰痛が治る

金 聖一
ダイヤモンド社 2013-05-24
¥ 1,260

★★★★☆

腰痛と言っても、痛むのは結果であって、
腰だけが悪いのではない。

姿勢が悪いと、腰に負担がかかる。
足が歪んでいても、上に乗っている身体で
調整するから、腰への負担も大きい。

問題は足首にあります。
腰痛になる方のほとんどが、
足首が硬いのです。(p60)

この本でいう「正座」は、踵を合わせるのが特徴。
やってみると、確かに足首が痛い…
そして、確かに私は腰痛経験者だったりする。

「朝30秒の正座」という簡単な方法で、
多くの腰痛患者に対して実績があるそうだ。
歪んでしまった足の矯正法として、
効果的なのかもしれない。

この正座のやり方は、
図付きで説明されているので、見てほしい。
他にも、体の歪みを軽減するネタを
メモしたりした。

オフィスなどで座っているときに
すぐに腰痛が出るという場合は、
タオルを折りたたみ、軸足側のお尻の下に敷いてみてください。

左右の血流のバランスが整えば、
足を組む頻度は少なくなり、
腰痛が軽減されます。(p86)

この「朝の30秒正座」は、
何より簡単なのところがすばらしい

簡単でないと続かず、
続かなければ、意味がないのだから。

金 聖一
ダイヤモンド社 2013-05-24
¥ 1,260

感想メモ:いま伝えたい 生きることの真実

竹田 和平
生活文化出版 2007-03
¥ 1,575

★★★★☆

日本一の個人投資家である、
竹田和平氏の人生哲学。

読んでみて驚くのが、
語っている内容が、
齋藤一人氏に近いこと。

道を極めていくと、
同じところにたどり着くのか?

何かを与えようと思ったときには、
与えることで相手の自由を奪わないか、
自分のエネルギーは不足しないか、
愛と感謝を与えようとしているか。
そういったことを考えなきゃいかんのだね。(p27)

成功するのは、わくわくすることだけなのよ。
嫌なことで成功しようと思っても無理。(p37)

なぜ、自由でいることが大切かといえば、
不自由なときは「今、予定があるから」って、
無意識のうちに断ってしまうからなんだ。(p51)

「ありがとう」を連続して口に出して唱えてごらんなさい。
必ず、運がよくなっていくから。(p70)

1つめは、自然に親しみ、自然の命に接すること。
2つめは、美しいことを思い、美しいものに接すること。
3つめに、…美しい言葉を書くこと。
(p84)

人間はお寺の鐘のようなものだから、
否定の心でば撞けば否定が返ってくるし、
肯定で撞けば肯定が返ってくる。 (p101)

タイミングは計算では計れんけど、
心が綺麗ならタイミングをとるのは簡単なんだよね。
タイミングは一瞬のひらめきみたいなところがあって、
「直感、真理なり」ということを身をもって知っておかにゃいかん。(p137)

引用が多いのは良い本である証なのだが、
惜しいのが、つかみである本の最初に、
抽象的で難しい話が来てしまっていること。

もったいないな〜。

竹田 和平
生活文化出版 2007-03
¥ 1,575

感想メモ:30代にしておきたい17のこと

★★★★☆

30代では、様々な経験も積み、
20代に比べてできることも増えてくる。

一方で、様々な「制限」が
現れてくる時期でもある。

それは結婚かもしれないし、
出産かもしれないし、
マイホームと住宅ローンかもしれない。

人生のかなりの割合を決定づけるのが、
30代の過ごし方といってもいいかもしれない。

学生時代のようなバカもしなくなり、
オトナサイドに立っている自分を、
点検しておくのもよいかもしれない。

人生訓はを教えてくれる人というのは、
なかなかいないもの。

本は、実際に会うのが難しい人の言葉にも、
お手軽に触れることができる。便利なものだ。

「応援されやすい人になる」ことが
運をつくり出すのです。(p114)

大好きなことを仕事にしている人は、
嫌いなことをしている人よりも、
はるかに成功する可能性が高いのです。(p150)

目の前の選択肢の中から、いつもワクワクすること、
怖いけど楽しそうなものを選ぶだけでいいのです。(p156)

この本をオススメするのは、もちろん30代の人。
しかし、20代後半の人も、いいかもしれないです。

感想メモ:稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?

亀田 潤一郎
サンマーク出版 2010-12-02
¥ 1,300

★★★★☆

日本人の「お金」に対するイメージは、あまりよくない。

それは、「お金持ちの人は、イヤミでケチ」
といった誤ったイメージがあるからではなかろうか。

お金は、ないよりも、あった方がいいに決まっている。

お金を貯める目的は何でもいいと思いますが、
私がこの問いを投げかけられたら
「人生の選択肢を増やすため」と答えます。

選択肢がないというのは、自由がないということ。(p116)

お金に対するイメージというのは、
両親からそのまま受け継いでいることが多い。
そして、そのことを自覚できる人は少ない。

人を軽んじる人は人に軽んじられるように、
お金を軽んじる人は、やっぱりお金からも軽んじられる。(p44)

財布には、その人のお金に対する態度が現れる、と著者は言う。

財布にはその人の生き方が反映されている、
とりわけ、お金に対する態度が表れていはものだから。(p18)

財布に気を使うということは、
そのお金に対するイメージを健全なものに変える効果が
あるのだろう、と読んだ。

「年収200倍の法則」。「財布の購入価格×200」の数字が、
ちょうど持ち主の年収(経営者の場合は可処分所得)を
表してしまうというものです。(p21)

確かに、お金持ちの人は、財布がかっこいい傾向にあるのは、
周りの人を見ていてもそう思う。

ちょうど財布がくたびれてきたところ。
考えてみようかな…

亀田 潤一郎
サンマーク出版 2010-12-02
¥ 1,300

読んできた本の内容をまとめて紹介。