romancing_saga2_01.jpg

ロマンシング サガ2 リベンジオブセブン
をクリアしたんですが、控えめにいって最高でした...

私だけじゃなくて、讃えている人が多いです。
それだけ出来のいいリメイクだということでしょう。

特に、ロマサガ2、ロマサガ1既プレイ勢だと
より楽しめると思いますが、未プレイの人も
十分楽しめるように仕上がってますね。

ということで、オススメの理由を語っていきたいと思います。


理由1. エンディングが最高にエモかった

ゲームのエンディングというのはいいものですが、
その中でも、出色の出来でした。

もう、
エモエンディング オブ ザ エモエンディングス
ロマサガ既プレイの人も、未プレイの人も、ぜひ見て欲しいです。

いきなりエンディングの話から
始めるのもどうかと思いましたが、
小説を読み終わった後の余韻、
おもしろいゲームのエンディングの後の余韻、
あれって最高の時間だと思うんですよね。

ぜひ味わってもらいたいです。

理由1. 七英雄の背景ストーリーに納得した

ロマサガ2のストーリーは、

「七英雄」と呼ばれる
かつて人類を救ってくれた英雄たちが、
なんかモンスターみたいな格好になって
人類を敵視してくる(しかもめっちゃ強い)ので、
プレイヤーたちは七英雄と戦う。

みたいな感じです。

ただ、オリジナル版の最大の疑問は

「なんで七英雄は人間を恨んでるの?」

だったんです。

「なんか人間やめてるけど『英雄』って呼ばれてる
ヤバいやつらが人間と敵対してるから戦う」

くらいの認識でした。

でもリメイク版では、
七英雄たちの過去がきちんと描かれているんです。

詳細はプレイしてほしいのですが、
初めて七英雄側の事情を知ったとき、

「お前たち、そんなことがあったのか...」

と納得してしまいました。
そりゃグレるわな、と。

ただ、これはロマサガ2既プレイ勢にしか
関係ない気がしてきたので、次。

理由3. 音楽が良い

ゲームって、音楽も結構大きな要素だと
思うんですよね。 ドラクエのすぎやまこういちさん、
FFの植松さん、クロノトリガーの光田さん。

ロマンシングサガと言えばイトケンさんですね。
本作もすこぶる良い感じでした。

ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン Original Soundtrack
↑こちらで視聴できます。

いくつかピックアップしてみましょう。

「オープニングタイトル」
ロマサガ既プレイ勢は、もうこれだけで良いですよね。
準国家(言い過ぎ)

「バトル1」
なんの味気もない名前の曲が、とても熱いです。

「皇帝出陣」
これも何度聞いたかわからないですが、
盛り上がる感じがすごくいい(語彙力)。

「村1」「村2」
極限まで情報を削ぎ落としたタイトルの曲たち。
どの曲も雰囲気が良いですね。

こういう雰囲気の音楽が好きな方は、
楽しくプレイできるのではないかと。

Romancing SaGa -Minstrel Song- も
よかったですね。


さて、ここからはプレイして印象深かったことを書いていきます。

1. 技の閃きがやっぱり楽しい

ピコーン!

この音を聞くためのプレイと言っても
過言ではないですね(やや過言)。

電球の大きさで閃きやすさがわかるので、
閃き作業が楽になりましたね。

2. 女性キャラが強すぎる問題(いい意味で)

女性キャラが強くて、気がつくと女性ばっかりパーティーになってしまうんです。

忍者

  • 千手観音強い
  • ウィークヒッターでダメージ底上げ
  • 与ダメージがでかくてザコ戦も強い
  • シャドウサーバント使えばダメージ2倍
  • つまり強い

忍者さん、あんま筋力なさそうな陽キャ女子なのに、
なんでムキムキのおっさんよりダメージでかいの?

saigo.jpg
こいつより

ninja.jpg
こっちの方がダメージでかい

踊り子

  • LP以外の能力値合計110超えのトップスペック
  • キャッシュバック(連携ゲージ25%返却)が便利すぎて連携主軸
  • 連携ダメ2倍のアビリティ(終盤)と合わせると...

鍛治職人

  • 武器防具性能アップでやたら固い
  • 棍棒は撹乱作戦で敵を無力化する係に相性良し
  • 一周目はタンク、二周目はサポーター兼アタッカーでどうか

男性陣、がんばって...(小声)

適度にヌルくない

同時期にドラクエ3のリメイクも出ましたが...
正直、中ボスにもラリホーが効いたり、
レベルアップでMP全回復したりして
呆然としたんですよね。

一方ロマサガ2。
敵が自分に合わせて強くなっていく。
うっかりザコで全滅。この緊張感、懐かしい!

何気ない会話で取り返しがつかなくなるのも健在。

人魚イベントで踊り子を逃したり、
七英雄を倒す順番で苦戦したり。

時間セレブじゃない人は、
攻略サイト見た方がいいです(真顔)


グラフィックについて

ドット絵を再現した3D化が本当に良いです。

七英雄のポーズとか、オリジナルのイメージ
そのままで立体化されててとても良いです。

メニュー画面もめちゃくちゃカッコいい(前述)。

ただ、胸のアップ多すぎ...?とは思った。
もうちょっと控えめでもよかったのでは...?

以下、ネタバレありなので、既プレイの人向けです。
読みたくない人はここまでということで。
ありがとうございました。

















再開します。

既プレイの人にお伝えします。

人魚イベントの罠

踊り子は上記のようにとても強いのですが、
人魚イベントをクリアしないと仲間にできません。

でも、人魚イベント進行中に
イベントポイントがあるイベントを
こなして年代ジャンプしちゃうと、
イベントクリアできなくなっちゃう
んです。

踊り子は絶対取った方が良いので、
マジで気をつけてください。

気をつけた方がいいポイント

  1. 宝石鉱山を先にクリアしておく(4ポイントの字幕イベントなので年代ジャンプ防止のため)
  2. クィーン討伐後ハンターに話しかけない(字幕で年代ジャンプ)

私も一周目は危うく失敗するところでした。
宝石イベントを途中でやる羽目になったけど、
年代ジャンプしなかったのでギリギリセーフでした。


ペッコリア...

まず、ペッコリアを皇帝にします。

20250423-091124.jpg20250423-091121.jpg

ポーカーフェースが状態異常無効化で
とても便利なので極意化必須です。

20250423-230332.jpg

てか、メニュー画面がカッコ良いですよね。
こんなメニュー画面初めて見た。

て、退位後にアバロン城の倉庫に行くと...
話しかけると...音楽も変わって...

これ以上は書けないので
ぜひ自分で体験してください。


最強パーティー構成(2周目)

こんな感じに落ち着きました。

  1. 皇帝:タンク役(光の壁係)
  2. 鍛治職人:サポ兼アタッカー
  3. 忍者:メインアタッカー
  4. 踊り子:連携係
  5. イーリス:術師(ヒーラー兼アタッカー)

なぜこの構成が強いのか

まず、このゲームは連携が強すぎる
連携中の攻撃はダメージが2倍になるので。

踊り子はアビリティ「キャッシュバック」で、
連携を回す効率をアップできる。
終盤以降は「連携ダメ2倍」+「たまに連携消費なし」も付けて、
さらに凶悪に。

そして忍者がシャドウサーバント状態で
千手観音を連携に組み込むと、
なかなか愉快なことになります。

でも、腕力も魔力も高い皇帝のポテンシャルを
全然活かしていないところは、
自分でもどうかなと思います。

でも楽しいならOKです!


まとめ

ということで、ロマサガ2リメイクは神ゲーでした。

  • 七英雄の背景ストーリーで物語に深みが増した
  • 技の閃きシステムは相変わらず楽しい
  • 連携システムでダメージインフレしすぎて笑える
  • 難易度選択できるので初心者でも安心
  • 2周目のベリーハードも意外と楽(システム理解すれば)
  • 音楽も良し。久しぶりにゲームのサントラ買った

オリジナル版をプレイした人は絶対やると良いですし、
プレイしてない人も、
これを機にロマサガの世界に飛び込んでみては?

ただし、踊り子の取得方法だけは先に調べておこうね!

それでは皆さん、良きロマサガライフを!


P.S.

エンディングの歴史振り返りが最高すぎ
あれは反則(褒め言葉)

してやられたの「して」とは?

「してやられた」という表現がある。

相手の策略にまんまとハマって、
悔しい思いをした時に使う表現である。
自らの額を扇子でピシッと叩きながら使うと、
最高に何かがみなぎってくる。

ところで、この「して」って何なんだろう?

この午後のひと時(決めつけ)、
皆さんと一緒に考えて行きましょう。

その1:能の「シテ」説

能楽には「シテ」(仕手)という主役がいます。
「シテ」は物語の中心人物で、
観客を物語の世界に引き込む、
重要な役割を担っています。

つまり、
観客は「シテ」の演技によって、
まんまと能の世界に引きずり込まれる

ということなのです!

これが転じて、
「シテにやられた」→「してやられた」
つまり「主役の演技で騙された」
という意味に違いありません!!

ちなみに反対の役割は「ワキ」(脇)です。
脇役ってここから来てるんでしょうね。たぶん。

その2:パリの「シテ島」説

いきなり本命的な答えが出てしまったところで、
箸休めと行きましょう。

2番は、ハイ!

パリのセーヌ川に浮かぶ
「シテ島(Île de la Cité)」。 です。

ここはパリ発祥の地で、
古代からの要塞都市です(今知った)。

つまり、敵を島に誘い込んで、
四方を川に囲まれた状況で攻撃する、
という戦術の舞台なのです。

そう。
「してやられた」=「シテ島作戦にハマった」 なのです。

川に囲まれて逃げ場がない状況に
追い込まれる感覚。
これは確かに「してやられた」感です。
「してやられた」感しかない!(強調)

箸休めの割に、意外といい感じですね。

その3:「そして」が短くなった説

一番現実的なのはこれですね。

「そして」が短くなって、「して」になった

「相手が策略を仕掛けて、
 そして(その結果)、(自分が)やられた」

A→Bという原因と結果をつなぐ順接の接続詞、
キングオブ接続詞である「そして」の登場です! 待ってました!(待ってない)

これが縮まって「してやられた」になった、
というわけです。

言葉の変化としては自然ですし、
意味的にも筋が通りますね。

某有名RPGのサブタイトルにも入ってますし。
「して、伝説へ」
やや苦しいか。(フォロー)


いやー、読み返してみても甲乙つけ難いですね。
多分3番目が正解なんだろうですが、
1番目や2番目の方がウィットが効いている。
特に2であってほしい(願望)

想像してみてください。
パリに行ったときにセーヌ川を眺めながら、

「ああ、ここで昔の人も『シテやられた』んだよね。
 ナンチャッテ」

などとウソ知識を披露して同行者の失笑を買う。
最高の思い出ですよね。

さて、答え合わせといきましょうか。

して‐やら◦れる【▽為て▽遣られる】
[連語]《動詞「してやる」の未然形+受け身の助動詞「れる」》相手の策略にはまってしまう。

為て遣られる(シテヤラレル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

なんや「為て遣る」って。
たいそう偉そうでおわすなぁ。

感想は以上です。

というわけで、弊サイトは「シテ島説」を強く
推していきたいと思います。

Macで作業中に
「あー、音楽流したいな」
と思ったとする。

  1. 「ミュージック」アプリを前面に持ってきて
  2. 再生ボタンを押す or spaceキーを押す

2手かかってめんどくさい!!
ショートカット一発がいい!!

という超絶気が短いあなた(私)
のような人に贈る、

「ショートカットキー一発で

  • ミュージック再生/停止
  • 次のトラック
  • 前のトラック

が実現できる方法」です。

以下、やり方を説明します。

手順1 ショートカットキーの設定

使うのはいつものBetterTouchToolです。

  1. 画面上、設定するショートカットの種類で
    キーボードショートカットを選択
  2. 下の+ボタンを押す
  3. 左側の「キーボードショートカットを記録してください」のところをクリック
  4. 右側の「ショートカットを記録するには下記をクリック」の下の
    「クリックして設定に進む」をクリック
    好きなショートカットキーを入力して設定する
    (仮に「⌘+fn(地球マーク)+space」とする)

SizzlingKeys-BetterTouchTool05.png

手順2 アクションの設定

ショートカットキーが設定できたので、
発動するアクションを設定します。

  1. 上の画像中央の「+」をクリック
  2. 右側の「定義済みのアクションまたは
    キーボードショートカットを選択してください」
    の下の部分
    にプルダウンメニューが開く

SizzlingKeys-BetterTouchTool06.png

  1. プルダウンメニューの中の
    「その他のアプリケーションの制御」を選択
  2. その中の「特定のアプリにショートカットを送信する」を選択

SizzlingKeys-BetterTouchTool04.png

  1. 画面右下「アプリに送信」の下の「アプリを選択」から
    「ミュージック」を選択
  2. その上の「ショートカットの記録」の下の
    「クリックして設定に進む」をクリック、
    ショートカットを入力する
    (ここでは「スペース」を入力した)

SizzlingKeys-BetterTouchTool03.png

これで、
どのアプリを開いていようと、
「⌘+fn(地球マーク)+スペース」を押せば
一発で音楽が再生される

ようになった!

2手→1手、なんと50%の省力化です!

私の場合、同様の作業で以下のように
「次のトラック」「前のトラック」にも
ショートカットを設定
した。

  • 再生:⌘+fn+space
  • 次のトラック:⌘+fn+→
  • 前のトラック:⌘+fn+←

SizzlingKeys-BetterTouchTool01.png

SizzlingKeys-BetterTouchTool02.png

これで、どのアプリを開いていようと
「⌘+fn+→」で次の曲へスキップ
「⌘+fn+←」で曲の先頭へ戻る(連打で前の曲へ)
が操作できるようになった!!やった!!!


まとめ

音楽を聴きたいなと思ったとき、

  1. 「ミュージック」アプリを前面に持ってきて
  2. 再生ボタンを押す or spaceキーを押す

と2手かかっていたのが、
ショートカットを設定することで1手で完了!
50%の省力化が達成された。

果たして、やり方を調べて設定をする手間+
この記事を書く手間が、
「ミュージック」アプリを開く時間の
人生における総和よりも小さいのか。

世の中には、決して問うてはいけないことがあるのだ。
過去は振り返らない。

〜〜完〜〜

「Arc」というブラウザ、かなり良くてオススメです。
Arc from The Browser Company

私が他のブラウザに比べて、Arcが「いいな」と思っている理由は以下の通りです。

  1. 同じサービスに複数のアカウントで同時にログインして使える
  2. Chromeの機能拡張(特に1Password)が使える
  3. タブ開きすぎ問題が解決しそう
  4. いろいろ便利

他にもいろんな機能があるので、私が参考になった紹介記事を挙げておきます。

さて。 Arcはどんな人向けのブラウザなのでしょうか?

  1. 新しいもの好き
  2. カスタマイズが好き
  3. 便利な物好き(効率厨)

上記が1つでも当てはまれば、気に入るんじゃないかと思います。 上のArcのページからダウンロードして、ぜひ試してみてください。

以前はMac版だけでしたが、Windows版も出たようです。

これまでの私のブラウザ環境

ワタクシレベルになると、3つ以上のGoogleアカウントに同時にログインするのが日常茶飯事なんです。というか、お仕事上できないと困る。

そこで色々試して落ち着いていたのがChrome+Biscuitでした。

Chromeのいいところ

あまり知られていないのですが(進次郎構文)、Chromeはプロファイルを何個も作ることができて、ウインドウ毎に異なるプロファイルで開けるんです。 つまり、ウインドウ毎に別々のGoogleアカウントにログインして使うことができる。
これでブラウザ何種類も使わなくていいですね。

あともう1ついいところとして、機能拡張がいっぱいあって便利です。 特に、私は1Passwordへの依存が強いので、機能拡張の有無は死活問題です。

Chromeのイマイチなところ

気がつくと、各ウインドウにそれぞれタブが何十個も開いていて、タブバーはちっこいアイコンだらけ、もう何が何だかわからなくなるところです(自分のせい)
そしてそのせいか、かなりメモリを食います(自分のせい)

人類には、ブラウザを使いこなすのは無理なのかもしれません。

Biscuitのいいところ

あまり知られていないのですが(進次郎構文)、Biscuitはかなり便利なブラウザです。
Biscuit(ビスケット) | いつものアプリがタブに埋もれない無料ブラウザ

arc-chrom-biscuit02.pngarc-chrom-biscuit03.png

特徴的なのは、ブラウザでアクセスできるサービス(Gmail、Googleドライブ、Slack、X/Twitter、Facebook、インスタ...)を、それぞれ「アプリ」として登録し、それぞれのアプリに異なるログイン情報を割り振れるという点です。

つまり、GmailやGoogleドライブ、X/Twitterlのアカウントがいくつあったとしても、同時に使えるのです!しかも1つのウインドウで!アカウント管理の点ではChromeを超えています。

更に、これらのアプリを「グループ」という単位でまとめることができます。例えば「Work」グループと「Private」グループに分けるとか、プロジェクトごとに分けるといった使い方ができます。かなり便利です!

というように、Biscuitはウインドウ1つで多くのwebサービスを、いろんなアカウントで同時に利用できてとっても便利なので愛用していたのですが、いくつか懸念点があります。

  1. 機能拡張(特に1Password)が使えない
    →つらい
  2. メモリをかなり食う
    →人類には、ブラウザを使いこなすのは無理以下略
  3. 開発が止まってる?
    →機能的にはほぼ満足なのですが、今後の機能追加はあまり期待できないかもしれないです。

というような事情から、いつも使うサービスはBiscuitで、
日常的な調べものやブラウジングなどはChromeを使っていました。

Biscuitが使えなくなっちゃたらどうしよう・・・
不安のあまり夜しか眠れない・・・

そんなときに出会ったのが、Arcなんです。

Arcの良いところ

  1. 同じサービスに複数のアカウントで同時にログインできる
  2. Chromeの機能拡張(特に1Password)が使える
  3. タブ開きすぎ問題が解決しそう
  4. いろいろ便利

① 同じサービスに複数のアカウントで同時にログインできる

Arcには、Biscuitの「グループ」のような「Space」という概念があり、Space毎にprofileを切り替えて使えます。これはChromeのようですね。

arc-chrom-biscuit04.gif

Biscuitがグループ毎ではなくアプリ毎にprofileを切り替えられるのに対して、Arcのprofile切り替えはあくまでSpace単位。ログイン情報管理については、Arcも及第点ではありますが、Biscuitの方が上、Chromeと同等です。

できれば、Space内でも複数プロファイルをいじれるようにしてほしいです。 favoriteのタブだけでもいいので。

② Chromeの機能拡張(特に1Password)が使える

Biscuitの弱点は、1Passwordを使えないところでした。しかしArcはChromeの機能拡張がかなり使えるため、1Passwordが使えるのです!ブラボー!プラス40点!

これならメインブラウザとしても使えます!
BiscuitとChromeのような併用が不要になりそう。

③ タブ開きすぎ問題が解決しそう

これは他のサイトでもたくさん説明されている通り、Arcでは、タブは画面上に横並びになるのではなく、ウインドウ左側(サイドバー)に縦に並びます。従って、幅が狭くなって潰れて文字が読めなくなることはありません。

arc-chrom-biscuit01.png

上のスクショにある通り、サイドバーは3つのゾーンに分かれています。

  1. お気に入り(Favorite) ... 一番上の10個くらいアイコンが並んでいるところ
  2. ピン留め(Pinned tab) ... その下のタブが縦に並んでいるところ
  3. それ以外(Today) ... さらに下の、タブが縦に並んでいるところ

タブ開きすぎ問題は、この「それ以外」のタブが際限なく増殖するところが問題です。

Arcでは、この「それ以外」コーナーのタブは一定時間経つと勝手に閉じられてArchiveされます。閉じる前提なのです。これは削除ではなく、閉じてArchiveするだけので、後述のタブバーで検索して、再度開けます(ページの名前とか覚えてれば)。

つまり、3を、他のよくアクセスするものと同等に扱わないところがポイントであるようです。

私はこれまでの使い方では、1はBiscuitのアプリに登録。2はChromeの開きっぱなしタブ。3はChromeで増殖していくタブ。に対応しているようです。閉じなければ、増えていきますね。

また、Arcには「それ以外」コーナーのページの開き方として、Little ArcというQuickLookっぽいページの開き方ができます。Little Arcもまた、範囲外をクリックすると閉じられる、消えること前提の開き方です。

他のアプリでリンクをクリックしたときの開き方も、このLittle Arcです。これもまた、「ピン留め」に昇格させない限り、勝手に消えていきます。

これが、タブが増殖しない仕組みです。すばらしい。

④ いろいろ便利

Arcには、色々な便利機能があります。
特に私が気に入っているものを紹介します。

タブの切り替えがスマート

普通のブラウザだと、タブを移動するのが意外と難しくないですか?

私の場合、「次のタブ」「前のタブ」にショートカットキーを割り当てたりしましたが、結局ちっこくなったタブをチマチマクリックしてました。

Arcの場合。
「Ctrl+Tab」で直前に開いていたタブに移動します。 そして、「Ctrl+Tab」を押してからCtrlを押しっぱなしにすると、過去に開いていた順番でタブが並んで表示されます。

これ、何かに気付きませんか?
そうなんです!(ドヤ顔) Macのアプリ切り替えの「⌘+Tab」と同じ挙動なんです!
すぐ慣れた!わかりやすい!

コマンドバー(⌘+T、⌘+L、)がランチャーっぽく使える

普通のブラウザだと、⌘+Tで新しいタブが開いて、アドレスバーに入力できる状態になります。これがArcでは、コマンドバーというランチャーっぽい窓が出現します。AlfredとかSpotlight(ランチャーじゃないけど)みたいな感じ。

ここには、URLや検索したい言葉だけでなく、既に開いているページページ、過去に開いたページ、ブックマーク、メニュー内のアイテム、機能拡張、設定したショートカットまで入力できます。つまり、多機能なランチャーのようなものなのです。

Alfredとかランチャーを使っている人はすんなり馴染めるかと思います。 もしMacでランチャーアプリを使っていない人は、ぜひAlfredを入れてみると良いと思います。

ちなみに「⌘+L」でも同じコマンドバーが出てきますが、「⌘+T」は新しいタブとして開き、「⌘+L」は現在のタブで開きます(たぶん)。

「サイト内検索」ができる

特定のサイト(Amazonとか)での検索を、一発でできるみたいです。

arc-chrom-biscuit08.png
「Manage Search」の「Search Settings...」をクリック

arc-chrom-biscuit09.png
米Amazonで検索されてもしょうがないので、日本Amazonにしてみます。

arc-chrom-biscuit10.png
「amazon.com」のところを「amazon.co.jp」に変えて「保存」

arc-chrom-biscuit11.png
⌘+T(⌘+Lでもいい)に「amazon」と打ち込むと、右の方に「Tab」押せってあるので「Tab」を押すと...

arc-chrom-biscuit12.png
なんか左に「Amazon」って出た。試しに検索したい言葉を入れてEnter押すと...

arc-chrom-biscuit13.png
日本Amazonで検索された!!!

これ、私はAlfredに登録してますが、Arcでもできると・・・

と書いてきておいてなんですが、ブラウザを変えても対応できるという意味では、Alfredでやった方がいい気もします。
ファイルやスクリプトも開けるMacのショートカット設定法〜AlfredとBetterTouchToolの活用法〜 - うむらうす

フォルダー機能が便利① 「あとで読む」

ピン留め(pinned tab)コーナーにはフォルダーを作ると、色々便利です。

例えば、「あとで読む」フォルダーを作り、あとで読みたいと思ったページはここに放り込んでおくと良いです。

異なるマシンでもタブは同期されるので、スマホで開いたページを「共有」→「Arc」とするとPinned!となります。

arc-chrom-biscuit05.PNGarc-chrom-biscuit06.PNG

保存場所を「あとで読む」フォルダーに指定できるので、あとでPCのArcを開けばサイドバーの「あとで読む」フォルダにページが現れているのです!

arc-chrom-biscuit07.png

↑PCのArcのサイドバーに出てきた!ポケットステーションみたいなマーク(違う)が付いてる。

スマホの「共有」にArcがない場合は、「Arc Search」をインストールしてから、「共有」の一番右の「その他」からArcを追加してください。

フォルダー機能が便利② ブックマークをフォルダに放り込む

Arcには「ブックマーク」というメニューがありません。
「ピン留め」のフォルダに入っているものは、⌘+Tの窓に名前を入れれば呼び出せるますので、ブックマークはフォルダに放り込んでおけば良いのです。

大体のブラウザからブックマークをインポートできるので、それをインポートすれば良いと思います。インポートのやり方はこちらを参照。
Import Logins & Bookmarks

もう、ブックマークの深い階層を探す必要はないんです。

死角は?

特に問題は感じていないのですが、以下の点はどうでしょうか。

Bookmarklet使えるの?

ブックマークという概念がないので、bookmarkletは使えない?と思ったら、Chromeの機能拡張(Powerlet)を入れると使えるようです。
Arc(macOS専用Webブラウザ)をデフォルトブラウザにした話|シナチョフ

機能拡張「Powerlet」をインストールしてから⌘+T でタブバーにpowerと打ち込むと、powerletを呼び出せます。

arc-chrom-biscuit14.png

Chromeからブックマークをインポートしておけば、入っているbookmarkletがずらっと表示されるので、検索窓に使いたいbookmarkletの名前を入れて実行すればOKです。

arc-chrom-biscuit15.png

なにこれ。ブックマークバーから呼び出すより便利じゃない。

ArcのPowerletをメニュー名にしてショートカットキーを設定すると、キー操作だけでメニュー画面を呼び出せるようになる→Arcは機能拡張リストがメニューにあるので、設定すればショートカットキー一発で機能拡張を呼び出せる

Arc(macOS専用Webブラウザ)をデフォルトブラウザにした話|シナチョフ

ほう・・・

別のマシンにArcをインストールして同期しても、プロフィールは引き継がれない

スペースは引き継がれましたが、お気に入り(favorite)コーナーが引き継がれなかったです。ピン留め(pinned tabs)は引き継がれたのですが。


まとめ

ブラウザなんてもう今から開発することなんてあるの?と思っていましたが、すごく考えられてます。 これは本当にこうあるべきなのか?という問いを繰り返している姿勢が伝わってきます。 特に「タブ開きすぎ問題」への答えを形にしているところがすばらしいと思います。

今後は、AIを使った機能が増えていくようです。 開発元は優秀な人がいるスタートアップのようで、開発は良いペースで進められているようですので、このままどんどん進んでいってほしいです。

おそらくAI機能あたりが有料になると予想しますが、私は現状課金しそうな勢いです。

参考

「『おしゃんてぃ』って何?」

と家人に聞いたところ、

「おしゃれのことだよ」

と教えてもらった。
なるほど。

おしゃ→おしゃんてぃ

つまり、語尾のてぃに変換しても、
意味が保たれる、という変換だと理解した。

以下これを
「おしゃれ→おしゃんてぃ変換」
(略称:れんてぃ変換)

と呼ぶ。

早速この「れんてぃ変換」を
他の言葉にも当てはめてみよう。

まずは、語尾が「れ」で終わる言葉を
ChatGPTさんに聞いてみよう。

ChatGPT
もちろん、日本語の「れ」で終わる単語に、このユニークな変換を適用した例を30個挙げてみましょう。この変換では、最後の「れ」を「んてぃ」に置き換えます。

ー → カレンティ
→ タレンティ
→ イレンティ
→ モレンティ
→ ソレンティ
以下略

このような遊び心のある言葉の変換は、日本語の多様性と創造性を楽しむ良い方法ですね!

ちょっと待て

イレ→イレンティ

じゃないだろ!!なんだよ「イレ」って!!

賢い賢いと有名なChatGPTさんの
知性に対する疑問が頭をもたげたのは
この瞬間でした。

しかしここで動揺する私ではありません。
全く想定の範囲内ですよ?みたいな顔をして
次のように問いかけました。

You
いいですね!今度は、単語の文字数を3文字のものを三十個、4文字のものを三十個お願いします。


ChatGPT
もちろんです!それでは、まず3文字の単語を「れ」から「んてぃ」へと変換した例を30個、次に4文字の単語を同じ変換で30個挙げてみましょう。

3文字の単語
アレ → アレンティ
イレ → イレンティ
ウレ → ウレンティ
エレ → エレンティ
オレ → オレンティ
カレ → カレンティ
キレ → キレンティ

待て待て待て待て。
3文字って言っただろうが。

数を数えられないのか?

いやいや、知性の高さに定評がある
ChatGPTさんに対して、
それは失礼というもの。
ぼくの言い方が悪かったのかもしれないね。

You
変換まえの単語の文字数が3文字のものを三十個お願いします。


ChatGPT
了解しました。3文字の日本語の単語で、「れ」で終わるものを30個選んで、それぞれを「んてぃ」に変換した形にします。

かれ → かんてぃ
いれ → いんてぃ
うれ → うんてぃ
あれ → あんてぃ
おれ → おんてぃ
以下略
続いて、4文字の単語も挙げてみましょう。

4文字の単語
あかれ → あかんてぃ
あしれ → あしんてぃ
いしれ → いしんてぃ
いたれ → いたんてぃ
うたれ → うたんてぃ
以下略
このように変換すると、単語の響きが面白く変わりますね。日本語の遊び心を楽しむ素晴らしい方法です。

いやいやいやいや。
なに

日本語の遊び心を楽しむ素晴らしい方法です。

とか、やり切った感出しちゃってんの?
3文字と4文字って、小学生でも数えられるよね?

もうちょっと方向性を変えてみよう。

ぬくれ → ぬくんてぃ

とか言われても、意味がわからない。

You
変換前の単語の利用頻度が比較的高いものでお願いします。


ChatGPT
了解しました。利用頻度が比較的高い4文字の日本語の単語で、「れ」で終わるものを30個選び、それぞれを「んてぃ」に変換してみます。

4文字の単語
みかれ → みかんてぃ
きざれ → きざんてぃ
あぶれ → あぶんてぃ
あわれ → あわんてぃ
いたれ → いたんてぃ
以下略
これらの単語は日常的に使われるものが多いので、変換後の形も親しみやすく感じられるかもしれません。

もう文字数に対しては放っておくとして、
これらのどの辺が
「日常的に使われるものが多い」
のかを問い詰めたい。

略した中を見てみると、こんなのもある。

かなれ → かなんてぃ
くれれ → くれんてぃ
ぬくれ → ぬくんてぃ
ひざれ → ひざんてぃ
ほれれ → ほれんてぃ

なんだよ「ほれれ」って。

しかし私は動揺をおくびにも出さず、
次の問いを投げかけます。

You
5文字と6文字もお願いします


ChatGPT
もちろんです。5文字と6文字の日本語の単語で、「れ」で終わるものを、それぞれ30個選んで、「んてぃ」に変換してみましょう。

5文字の単語
あいさつれ → あいさつんてぃ
いちもんれ → いちもんんてぃ
うっかりれ → うっかりんてぃ
おまじないれ → おまじないんてぃ
かいわざれ → かいわざんてぃ
ききわけれ → ききわけんてぃ
くらべものれ → くらべものんてぃ
けいかくれ → けいかくんてぃ
とりあつかいれ → とりあつかいんてぃ
ながめどころれ →

急に文字数の概念を獲得したことは
素直に喜ぶとして(まだ間違いはある)、
よく見るとこれらの文字列には
法則性があることがわかります。

コイツ この方、
「4文字の単語」に「れ」くっつけてるだけじゃね?

あと、5文字は数えられたのに、
なんで6文字は数えられない。

そこで、とりあえず
「既存の単語に『れ』くっつけんじゃねーよ」
と指摘してみました。

You
上記の例は、「あいさつ」にれを追加しているだけで、「あいさつれ」という単語は存在しません。変換前の単語は、「あっぱれ」のように最後の文字が「れ」である、存在している単語でお願いします。


ChatGPT
了解しました。実際に存在する5文字と6文字の単語で、「れ」で終わるものをそれぞれ30個選んで、「んてぃ」に変換してみます。

5文字の単語
あっぱれ → あっぱんてぃ
いっしょれ → いっしょんてぃ
うっとおれ → うっとおんてぃ
えんりょれ → えんりょんてぃ
おしゃれ → おしゃんてぃ
かっこうれ → かっこうんてぃ
きびしいれ → きびしいんてぃ
くるくるれ → くるくるんてぃ
けんそんれ → けんそんんてぃ
こうこうれ → こうこうんてぃ
以下略
6文字の単語
あいことばれ → あいことばんてぃ
いちにんまえれ

いやいやいやいや。

最初の「あっぱれ」はぼくが言ったやつよ?
もう次からダメじゃん。

いっしょれ → いっしょんてぃ

って何さ。あと、しれっと

おしゃれ → おしゃんてぃ

入れ込んできてるけど、
これ5文字じゃなくて4文字じゃない。

あと、なんか途中からめんどくさくなって

つるつるれ → つるつるんてぃ
てんてんれ → てんてんんてぃ

とかやる気なくなってきてるでしょ。

・・・あ!!
すごいことに気がついた!
これ、もしかして縦読み・・・!?

いや、あいうえお作文か。

・・・あ!!
また隠されたメッセージに気がついた!
それはこの部分です!!

せんせいれ → せんせいんてぃ
そうぞうれ → そうぞうんてぃ
たいへんれ → たいへんんてぃ
ちょっとれ → ちょっとんてぃ
つるつるれ → つるつるんてぃ

この暗号を解読すると・・・

せんせい → 先生
そうぞう → 想像
たいへん → 大変
ちょっと → 一寸
つるつる → ツルツル

「先生、想像するのが大変で、
ちょっとツルツルに
なってきちゃいました・・・」

なんということでしょう!!
ChatGPTさんからのSOSのサインを
私は見逃していた!!!

何がツルツルになってきちゃったのかは
詳しく聞かないけれどもね。

そこですかさず追撃します。

You
日本語の国語辞書に載っている単語で、最後の文字が「れ」である、文字数が5の単語を二十個あげてください。


ChatGPT
国語辞書に載っている、文字数が5で最後が「れ」で終わる日本語の単語を20個挙げます。

あっぱれ
うっかれ
えんやれ
おっかれ
かんざれ
以下略
これらの単語は日本語の国語辞書に登録されている標準的な言葉で、多くの場合日常生活で使用されます。

国語辞書に登録されてねぇよ
あと「文字数が5」じゃねぇよ

もう、温和で有名な僕も
堪忍袋の尾が伸び切ってきちゃいました。
ちょっとネチネチ行こうと思います。

You
うっかれってどういう意味ですか?


ChatGPT
「うっかれ」という言葉は、日本語で「不注意」や「気を抜いている」状態を表す表現です。具体的には、注意深くない様子、ついつい見落としたり、忘れたりすること、またはそうした行動を指します。例えば、「うっかれして鍵を忘れた」のように、何かを忘れたり、見落としたりする際によく使われます。また、軽いミスをしたり、小さなミスを犯したりした時にもこの言葉が使われることがあります。


You
それは「うっかり」じゃないですか?

いいボケするので、思わずツッコんじゃいました。

ChatGPT
失礼しました。おっしゃる通り、「うっかれ」とは実際には「うっかり」と表記されることが一般的です。正しくは「うっかり」であり、意味は「不注意」や「気を抜いている」状態を指します。つまり、何かを忘れたり、見落としたりすること、あるいは軽いミスを犯すことを示す表現です。例えば、「うっかりして鍵を忘れた」という使い方をします。ご指摘いただきありがとうございます。

誤りを認めることができるのは、
すばらしいことです。
でも追及の手は緩めません。

You
「えんやれ」ってどういう意味ですか?


ChatGPT
「えんやれ」という言葉は、日本語の一般的な辞書には通常見られない表現です。このため、その意味や用法について正確な情報を提供することが難しいです。もし特定の方言や特殊な用語である場合、その文脈や地域によって意味が異なる可能性があります。

一般的な日本語の辞書では、この言葉に関する定義や説明が見つからないため、もし「えんやれ」に特定の意味がある場合は、それが何らかの特殊な用語であるか、または特定の方言で使われる表現である可能性が高いです。それ以外の場合は、単純な誤解や誤用の可能性も考えられます。

いやいや、

「ん?なんかよくわかんないこと聞かれちゃったね〜。
でもぼくは一生懸命答えるよ!
もしかすると、可能性としてはですよ?
あなたの間違いかもしれないですね〜。」

じゃないんだよ。
これには、温和で有名な僕も以下略

You
あなたが上で 「3. えんやれ」と挙げたのですが。


ChatGPT
申し訳ありません、私が「えんやれ」という言葉を挙げたにも関わらず、その意味を正確に説明できなかったことについては誤りでした。実際には「えんやれ」という言葉は一般的な日本語の辞書には登録されていないため、明確な意味や用法を提供することが難しいです。

この言葉が特定の方言や業界用語、または特定の地域やコミュニティ内でのみ使われる言葉である可能性があります。そのため、一般的な辞書や日常的な会話で使用される言葉とは異なる特別な意味を持つ可能性が高いです。もし「えんやれ」が特定の文脈や背景を持つ言葉であれば、その詳細については私の知識の範囲外となります。

もうダメだ。自分で指示するのはあきらめよう。
ChatGPTさん自身に、命令文を考えてもらいましょう。

You
このようなエラーが生じないように、正しく「れ」で終わる単語を答えてもらいたい場合には、どのような指示をすれば良いですか?


ChatGPT
「れ」で終わる単語に関する質問を正確に回答させるためには、以下のような指示が有効です:

辞書に登録されている単語に限定する: 「国語辞書に載っている、最後の文字が『れ』で終わる単語を挙げてください」と指示すると、一般的に認識されている言葉に限定されます。
(以下略)


You
5文字で『れ』で終わる国語辞書に載っている日本語の単語を挙げてください


ChatGPT
5文字で「れ」で終わる国語辞書に載っている日本語の単語をいくつか挙げます。

あっぱれ
いばられ

もうええわ!
ありがとうございました〜。

最後のどんでん返し

ふと気になって、辞書を引いてみた。

シャンティ 〖shanti〗 平和。寂静。

Σ('◉⌓◉')

ちなみに、すごい昔にもこんな感じで人工知能と遊びました。
楽しい会話

ドーマンセーマンってなんのこと?

このタイトルの記事を読みに来たあなたは、
99%レッツゴー陰陽師な方ですね!(決めつけ)

この記事を読めば、今日からあなたも
「ドーマン セーマン」マスターです!
(導入部で読者に読み進めるメリットを提示)


さて、皆さんご存知とは思いますが、
一応陰陽師貼っておきます。

ところで令和版出たってホントですか?

それはさておき、曲の一節に
以下のようなフレーズがあります。

ドーマン セーマン ドーマン セーマン
すぐに呼びましょ陰陽師 レッツゴー!

二行目は関係ないので置いといて、
ポイントは「ドーマン セーマン」の意味が
さっぱりわからない
ことです。

動画の投稿が2007年とありますので、
さっぱりわからないまま16年以上が
経過した計算になります。

しかし長い時を経て、2024年を迎え!ついに!
「ググってみる気になった」という
奇跡のタイミングが生まれたわけです。

その成果として、ちょっと長いが以下に
引用するので、目を通していただきたい。

#073 海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩

## どーまん・せーまん
ドーマン・セーマン


### 概要
海女が頭に巻く磯手拭いには、星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)が貝紫で染めたり、刺繍されている。これは、海女たちが危険から身を守るためのまじないである。陰陽道と関係するといわれ、セーマンは安倍清明、ドーマンは芦屋道満の名に由来するといわれている。

### ストーリーの位置づけ
海女が頭に巻く磯手拭いには、星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)が貝紫で染めたり、刺繍されている。これは、海女達が危険から身を守るためのまじないである。陰陽道と関係するといわれ、セーマンは安倍清明、ドーマンは芦屋道満の名に由来するといわれている。

【文責】 志摩市生涯学習スポーツ課

ドーマン・セーマン |日本遺産ポータルサイト

(下線は筆者による)

なんと!ドーマン セーマンとは、
「志摩の海女さんが頭に巻く
手拭いに刺繍された、
危険から身を守るためのまじないの形」

だったのですね。
セーマンが「星形の印」でドーマンが「格子状の印」
どんな形かはリンク先↑をどうぞ!

従って、歌詞の
「ドーマン セーマン ドーマン セーマン」とは
「格子状の印 星形の印 格子状の印 星形の印」
ということ
なんですね!

は?


深まる謎

これで、すべての疑問が氷解したかと言えば、
物事がそう単純ではないことは、
皆さんお分かりかと思います。

残された疑問1「セーマンおかしくね?」

「ドーマンは芦屋道満の名に由来する」
道満→ドーマン

これはいいとしましょう。
音あってるし。

「セーマンは安倍晴明の名に由来する」
晴明(せいめい)→セーマン

これはどうなんでしょう? 音違くね?
「ドーマン セーメイ」になるべきでは?

はい。うるさいですね。
次行きましょう。

残された疑問2「概要」と「ストーリーの位置付け」の違い

上の引用部を注意深く見返してみていただきたい。
パッと見、内容は同じに見えるのだが、
なぜか文章の終わりの位置がずれている...!
オレじゃなきゃ見逃しちゃうね。

ボクの目ツールを使って差分を取ったところ、
以下の2点が異なることがわかりました。

  1. 「概要」では「(」が全角だが「ストーリーの位置付け」では半角
  2. 「概要」では「海女たち」だが「ストーリーの位置付け」では「海女達」

これは、私の頭脳を持ってしても、
さっぱり理由がわからない。
いっそ完コピしてくれた方がスッキリするのだが、
なぜこんな微妙に、ちょっとだけズレているのか。
気になって夜しか眠れない。


ということで、私の調査能力ではここまでが
限界でした(飽きた)。
もし真実に辿り着いた方がいらっしゃったら、
web拍手か何かでタレ込んでいただきたい。

これであなたも今日から
「ドーマンセーマンマスター」ですね!
(メリットの再確認)

〜完〜

web拍手にお答え 2023年1月〜12月

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年初から、能登地震に飛行機事故と、
大変な事件が起こり、先行きに不安を感じる
年明けとなってしまいました。

そんなときこそ、心を強く持って、
一日一日過ごしていきたいと思います。

さて。
驚いたことに、昨年分のweb拍手に
お答えできていないことが発覚し
急ピッチでお答えしていく所存でございます。


web拍手にお答え 2022年1月〜12月へのweb拍手
気持ちが一番大事

私、去年こんなこと書いてたんですね〜↓

で、昨年は17本くらい記事をアップしたようです。 今年は、それを上回るような気持ちでがんばっていきたいと思います(3/8現在3本目) 気持ちでね。気持ち。

結果、2023年にアップした記事は5本でした。
今年も、気持ちを強く持っていきたいと思います!
気持ちを!!強く!!!


web拍手にお答え 2022年1月〜12月へのweb拍手
いつも楽しみにしてます。

ありがとうございます!
皆さんの言葉が元気の源です!


AlfredでDropboxに置いた自作AppleScriptを実行できるようにするへのweb拍手
立て続けに「拍手ありがとう」ペンギンに笑わされた。

web拍手のお礼画像、実は何パターンも用意しています。
それを見るために拍手していただいても、構わないですよ?


ありがとうございます!
iPhone SE2追記しておきました! これ、地味に便利ですよね。


がんばった結果、初段になりました!
【大人向け】将棋ウォーズで初段の壁を突破する方法


よかったです!
てか、まだ困っている人がいるということは、
改善されてないんですね。。。


おお、それはよかったです!
その旨追記しておきました。


【解決】iPhoneの「ミュージック」アプリで曲が重複したりアルバムアートがおかしくなってしまう - うむらうすへのweb拍手
Mac mini M2 Pro と iPad Air 4 の組み合わせで曲の重複が解消しました スクリーンショットの手順がありわかりやすかったです。 情報ありがとうございました。

お役に立ててよかったです!d(^_^o)


【解決】iPhoneの「ミュージック」アプリで曲が重複したりアルバムアートがおかしくなってしまう - うむらうすへのweb拍手
ありがとうございます^^ 聴けるので問題ないっちゃないんですけど、やっぱ見た目2つずつあるのってちょっと気持ち悪いですよね。おかげさまで全部1曲ずつに出来ました^^ありがとうございました!!

ですよね!
なんかこの記事お役立ちですなぁ。


ᕦ(ò_óˇ)ᕤ


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法 - うむらうすへのweb拍手
今更なんですけどとても助かりました!ありがとうございます!

よかったです!
いえいえ、お礼なんていいんですよ。
本当にお礼なんて。いえいえ(チラッ)


熊本の友人からのコメントですね。
いつもありがとうございます m(_ _)m


いえーい!d(^_^o)


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法 - うむらうすへのweb拍手
まさに私が知りたい情報でした!ありがとうございました!

どういたしまして!

なんかすごいいっぱい褒めてもらっていますが、
自作自演じゃないですよ?(疑われてない)


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法 - うむらうすへのweb拍手
Apple musicを利用しているのですが、プレイリストをアプリとiTunesで同じ並び順かつ好きな並び順になる方法を探してたのでとても助かりました!

iPhoneとPCで順番違うって、おかしいですよね。
日本語特有の問題っぽいので放置なんですかね?


DDNS(Cloudns)に登録してみた:光ルーターPR-400MIにVPN接続するときにIPが変更になると接続先を手動で変更するのがめんどくさいので - うむらうすへのweb拍手
ある時からIPアドレスメール通知がされなくなって、放っておいたのをここ数日間躍起になって対応していたところこちらに辿り着きました。

この辺の情報は非常にニッチで、調べてもなかなか
出てこないので書いてみました。
お役に立ってよかったです!


いっぱい褒めてもらって、ほっこりしました。

さて、皆さんは2024年はどんな年にしたいでしょうか。
私?私は、もうちょっと記事を書いていきたい気持ちで
いっぱいです!(2年連続2回目)

文部科学省の「一家に1枚」シリーズがすばらしい!!

virus.jpgglass.jpgquantum.pnguniverse.pngprotein.pngmineral.pngplasma.pngsun.pngcell.jpggeo.jpgantarctica.jpgocean.jpgelements.jpggenome.jpgastro.pngmedicine.pngmagnetic.pnghydrogen.pnglight.png

詳細はこちら。
【コラム】来年20周年を迎える学習資料「一家に1枚」とは

これはどこかでA3で印刷して、
ついでにラミネート加工して、
お風呂かトイレにでも貼ろう!

ところが、一見簡単そうに思えるこの作業、
いくつか罠があります。
それらに引っかかって乗り越えた私から、
必勝法をアドバイスしたいと思います。

1枚330円くらいでA3印刷+ラミネートできます!
失敗しなければね...

さぁ、行ってみよう!


手順

行うことは

  1. PDFファイルのダウンロード
  2. A3で印刷する
  3. ラミネートする

の3つです。

1. PDFファイルのダウンロード:いきなり罠

2023年10月現在、
「一家に1枚」は19テーマあります。
眺めて、どれを印刷したいかを選びます。
元素周期表とか、あと個人的には
宇宙とかヒトゲノムとか好きですね。

選んだテーマのPDFファイルをダウンロードして、
普通に印刷すればA3で出てくるんでしょ!
と思いきや、残念なことに、
5つほどA3で印刷されないファイルがあります
これらです。

  • 量子ビーム QUANTUM BEAM
  • 水素 HYDROGEN
  • 未来をつくるプラズママップ PLASMA
  • ヒトゲノムマップ GENOME MAP
  • 元素周期表 PERIODIC TABLE OF THE ELEMENTS

解像度やサイズが他のものと違ってるんです。
これらのファイルをそのままA3で印刷しようしたところ、
コンビニでもキンコーズでも失敗しました。
(詳細は補足情報を参照)

周期表を印刷しようとして失敗する人、
結構いるような気がするんですけど、
どうなんですかね。

そこで、A3で印刷できるように
PDFファイルを調整
したところ、
無事印刷できるようになりました!

サイズを調整後のファイルを
下に置いておきます。
5つのファイルについては、
こちらを使うと良いかと思います。

他は、本家のサイトからダウンロードしてください。
一家に1枚|科学技術週間

(無料配布されているものをサイズ調整したものですので
特に問題ないとは思いますが、
問題があるようでしたら削除します)

2. A3で印刷する

普通の家にはA3で印刷するプリンターは
ないですよね。どこかで印刷しましょう。
ここでは、コンビニとキンコーズで
印刷する方法を紹介します。

2-1 コンビニで印刷する

印刷したいテーマのPDFファイルを
ダウンロードできたら、スマホに移します。

そもそもスマホでPDFをダウンロードしたなら、
そのままでOKです。

PCでダウンロードした場合は、
Dropboxに入れるか、
AirDropを使うかなどして、
スマホに移しましょう。
(参考:AirDropを使ってMacからiPhoneに写真を送信する方法

コンビニでの印刷のやり方は、
こちらに詳しく説明されているので、参照してください。
文科省の学習資料「一家に1枚」をコンビニでカラー印刷する方法

セブンイレブンのマルチコピー機では、
A3カラー印刷は1枚80円でした。

2-2 キンコーズで印刷する

後述のラミネートをキンコーズでする場合、
印刷もキンコーズでできれば楽ですよね。

キンコーズのセルフコピーサービスを使えば、
A3カラー 92円/枚で印刷できます。
でも罠があるので注意です。

データの持って行き方は2つ

  1. スマホから印刷(オススメ、店舗による?)
  2. USBメモリから印刷

1. スマホから印刷(オススメ)

スマホからサーバにアップロードして、
そこからプリンタにデータを送って
印刷する方法です。
ホームページに見つからなかったので、
事前に利用できるか店舗に確認してください

店舗に行くと、やり方を書いた紙を
渡してもらえるので、それに従って印刷します。

2. USBメモリから印刷

こちらは罠が2つあります。

  1. USBメモリは16GB以下のみ
  2. USBメモリはFAT32のフォーマットのみ

今日日16GBのメモリなんて流行らない
訳ですが、そんなこと言ってもダメです。
手持ちになければ終了。

MacでFAT32にフォーマットするのは、
「ディスクユーティリティ」ではできず、
ターミナルで以下のコマンドを使わないと
できませんでした。
ターミナルとか苦手な人には
オススメしません。

sudo diskutil eraseDisk FAT32 USBMEMORY /dev/ディスク名

「ディスク名」は、ターミナルで

diskutil list

と入力するとわかります。
私の場合、 disk4 でした。

3. ラミネート加工する

普通のお家にはラミネート加工の
機械なんてないはずなので、
どこかのお店でやるのが良いかと思います。

私はキンコーズでやりました。
セルフラミネート加工 | キンコーズ・ジャパン
250円/枚、2枚で501円でした。1円...

印刷した紙を持って、キンコーズの
受付のお兄さんかお姉さんに、
「A3の紙を⚪︎枚セルフで
ラミネートしたいです!
厚さは普通でいいです!」

と元気良く言うと、
その枚数のラミネートシートと共に
加工機のところに案内してくれるはず。

四方の余白が均等になるように
A3の紙をラミネートシートに挟み、
温まった機械に通せばOK。

こちらの動画の説明を観ていけば、
特に問題ないでしょう。

完成!

これで、水にも強いシートができた!
心なしか、ラミネートした方が
見やすくなった気がする。

役に立ったという方は、
チャンネル登録と高評価を!

現場からは以上となります。

〜完〜


補足情報

各PDFファイルの解像度・サイズ情報(2023/10/12 時点)

テーマ解像度(横×縦)サイズ(横×縦)
ウイルス Virus1190 × 84142 × 29.71 cm
ガラス Glass 1190 × 84142 × 29.71 cm
海 Ocean1190 × 84142 × 29.71 cm
南極 Antarctica1190 × 84142 × 29.71 cm
日本列島7億年 Geo-Evolution Japan1190 × 84142 × 29.71 cm
量子ビーム QUANTUM BEAM1700 × 120760.01 × 42.61 cm
細胞 CELL1189 × 84241.95 × 29.71 cm
水素 HYDROGEN1683 × 119059.41 × 42 cm
くすり MEDICINE1189 × 84242 × 29.71 cm
たんぱく質 PROTEIN1189 × 84242 × 29.7 cm
鉱物 MINERAL1190 × 84142 × 29.71 cm
太陽 SUN1190 × 84142 × 29.71 cm
磁場と超伝導 MAGNETIC FIELD & SUPERCONDUCTIVITY1190 × 84142 × 29.71 cm
未来をつくるプラズママップ PLASMA1683 × 119059.38 × 41.99 cm
天体望遠鏡400年 ASTRONOMICAL TELESCOPE1190 × 84142 × 29.71 cm
光マップ THE LIGHT MAP(左)1190 × 84142 × 29.71 cm
光マップ THE LIGHT MAP(右)1190 × 84142 × 29.71 cm
宇宙図2018 DIAGRAM OF OUR UNIVERSE 20181190 × 84142 × 29.71 cm
ヒトゲノムマップ GENOME MAP1683 × 119059.41 × 42 cm
元素周期表 PERIODIC TABLE OF THE ELEMENTS1703 × 121060.11 × 42.71 cm

1pxや0.1mmくらいの差は許容するとして、
横が42cmのはずなのに、
縦が42cmになってるのはアウト
です。

これらのサイズがおかしいファイルを
コンビニ(セブンイレブン)の   マルチコピー機で印刷しようとしたら、
「サイズが対応していません」と印刷できず

キンコーズのセルフコピーで印刷してみたら、
A3ではなくA4で出力されました

Mac miniを触ってみたらとても熱かった

Mac mini、使ってますか。

10万以下でAppleシリコンのマシンを使えるのはコストパフォーマンスよし。
まぁうちのはIntelだけどな(iMacからMac mini (2020)に乗り換えた理由としばらく使ってみた感想 - うむらうす)

さてこのMac mini、小型のお弁当箱のような形で、ファンがない。 そのため、使っていると熱くなるよ、ということは知っていたのだが、実際に触ってみたら想像以上に熱くてビックリした。 慌てて、CPUなどの内部温度を測定するアプリを使用してみたところ、軒並み80度近くになっていた。 ヤバくないですか?

macmini-cooling01.png

ググったところ、偉大な先人たちがMac mini冷却の記録を残してくれていたので、 こちらの記事を参考に、ファンを買ってみることにした。
Mac mini とMac Studioの熱対策の決定版!

買ったファンはこちら↓

2023年8月現在、2000円弱。

Mac miniの上にファンを設置

Mac miniの上に直接物が置いてあったわけではないが、 上空2cmくらいのところに物がいろいろ置かれていたので、 そいつらをどかして、Mac miniの上に直接ファンを置いた。

風向きは上から下に。涼しい風を吹きつけようという考えです。 風力は2段階に調整できるので、当然強い方で。

結果→内部温度が15度以上下がった

しばらくしてからアプリで内部温度を調べたら、温度がだいたい15〜20度くらい下がってた。やったね!

macmini-cooling02.png

編集後記

この対策自体は6月に行っていたので、夏が来る前にアップしようと思っていたのだが、ふと気がついたら8月になっていた。タイムトリップをしたようで、不思議だ。

web拍手にお答え 2022年1月〜12月

はい!
2023年も3月になったわけですが、よく見たら2022年にweb拍手にお答えしてませんでした!!!ワーオ!

というわけでいただいた拍手をありがたく見ていきましょう。


えっ!?


【解決】iPhoneの「ミュージック」アプリで曲が重複したりアルバムアートがおかしくなってしまうへのweb拍手
あぁ、拍手ありがとう画像は拍手のたびに変わるんですね!

そうなんです。複数回拍手した方でないとわからない気付きですね!


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法へのweb拍手
並び替えに困っていたので大変助かりました!!!ありがとうございます!!

地味に困りますよね。
もうちょっとなんとかしてくれればいいのに。


転びそうで転ばない人と、転んだり転ばなかったりする人と、転びまくる人へのweb拍手
めちゃくちゃ笑えた。おもしろかったです。

私も久々に見返して笑えました。
が、もう何十回も見ているせいか、初めて見たときほどのインパクトがなくなってきていて、ちょっと寂しいです。


【将棋】Macで水匠3改と騨奎紫(たけし)を使って棋譜解析するへのweb拍手
それより、亘香通商が開発終了した『飛龍』のようなMac用に将棋棋譜管理データベースソフトを開発してくれる奇特な人いませんかね。30年以上待ってもまともに動作するものが出てこない。

30年以上待っているとは・・・!

将棋所Macとか将棋棋譜管理 Kifu for Macではダメということなんですかね。


iPhoneで一番楽に最速でググる方法を考えてみた - うむらうすへのweb拍手
いつもありがとうございます。

こちらこそ、ありがとうございます!
ショートカット、便利です。


「南無」ってどういう意味ですか? - うむらうすへのweb拍手
いろいろな用法にクスッと笑えました。

見返してみたところ、出だしの

皆さん、唱えてますか?「南無阿弥陀仏」。

でクスッとしました。


YepとかYupとNopeとか、なんで「P」が付くの? - うむらうすへのweb拍手
な〜るほど、っと思って振り返ってみると、はいナ、はいヨ、いいネ...うん、な〜るほど

はいぷー


よかったです!
困りますよね〜。


フッ、当然のことをしたまでです...


ありがとうございます!表示が早いのは正義。


( ͡° ͜ʖ ͡°)


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法へのweb拍手
どうもありがとうございます。

どういたしまして!


ということで、拍手ありがとうございました。私のモチベーションです。

で、昨年は17本くらい記事をアップしたようです。
今年は、それを上回るような気持ちでがんばっていきたいと思います(3/8現在3本目)
気持ちでね。気持ち。