「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:「結果を出し続ける人」の35の小さなコツ

★★★★☆

  • 朝型にする
  • 行動を起こす
  • 整理整頓は仕事の効率もアップ
  • 行動をスタートしたなら、50%達成したも同然
  • 続けるためには、目標は一日30秒
  • ライフミッションを持つ

タイトル通り、ライフハック、仕事術的な
「成果を出すコツ」が紹介されている。
私はかなり感性が合うようで、
頷きながら読む内容が多かった。

例えば、以下のような部分。
どれも耳が痛い言葉ばかり。

睡眠を削るのは逃げ。何の工夫もない。
忙しい中でこそ、心に余裕を持つべきで、
そうでないと煮詰まるばかりで、
かえって仕事の効率は悪くなってしまいます。
三分で決断できないことは三年たっても決断できない
一日三時間を一週間続けても、
それっきりやめてしまったら何の意味もありません。
それより一日三〇秒でもいですから、毎日、続けることです。

私は自分のモチベーションを高く保つための
ヒントを得ようと思って読んだところ、
以下の部分からヒントが得られた。

より踏み込んだ「ライフミッション」
(社会的な使命感を伴うような目標。英語ではmission in life)
を持っている学生は、圧倒的に強い。
「自分は何をすることで社会に貢献したいのか」、
ライフミッションのレベルにまで落とし込む。
その魔法の呪文とは、「エポケ」ー。
エポケとは、ギリシャ哲学の言葉で「判断停止」という意味です。
悩んだら広大な宇宙をイメージするー。

悩み過ぎて良いことはない。
いかにそういった思考から抜け出るか。
そのヒントが得られた。試してみよう。

オススメ度は★4つです。
仕事術系の本の中でも、多くヒントが得られる本でした。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:こうすれば病気は治る

★★★☆☆

自律神経は、交感神経と副交感神経からなる。
前者が緊張、後者がリラックス。

ストレスや緊張が強い状態が続き、
交感神経が優位になる

社会人にありがちなシチュエーション。

この交感神経優位の状態こそが、様々な病気の
隠れた原因になっているのだそうだ。
高血糖、胃潰瘍、高血圧、脳梗塞、ガン…

この交感神経と副交感神経のアンバランスがよろしくない。
この両者のバランスこそが、健康を司るのだ。

このことを覚えておくだけでも、
この本を読んだ価値がある。

安保氏の他の本よりも、専門的な知識が
多めに書かれている印象。
ざっくりと概要が知りたいのであれば、
病気知らずになる免疫力の高め方
「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる
の方がオススメ。
オススメ度は★3つです。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:自然農法わら一本の革命

福岡 正信
春秋社 1983-05
¥ 1,682

★★★☆☆

不耕起、無肥料、無農薬、無除草の自然農法
それで米や麦、ミカンが作れるという。

結局、田を鋤く必要はなかったんだ、と。
堆肥をやる必要も、化学肥料をやる必要も、
農薬をやる必要もなかったんだ、
という結論になったわけです。

通常の作り方に比べて手間はかからず、
それでいて味はすばらしい。
その秘訣は土。

健全な稲を作る、肥料が要らないような健全な、
しかも肥沃な土を作る、田を鋤かなくても、
自然に土が肥えるような方法さえとっておけば、
そういうものは必要ではなかったんです。

夢のような農法だが、ここにたどり着くまでには
やはり相当の苦労があったようだ。

だが、こんな簡単な方法に絞るまでに、
私は四十年間費やしたのです。

自然と格闘し、人間が良いと思って行ってきたことが、
実はマイナスを積み重ねているだけだった。
そういった事実に直面した著者の言葉は重い。

「人間というものは、何一つ知っているのではない、
物には何一つ価値があるのではない、
どういうことをやったとしても、
それは無益である、無駄である、徒労である。」

食料自給率の低い日本において、
この自然農法はとても大きな可能性を秘めている。
ただ、昭和四十年にはその内容は発表されていたのだそうだ。

大きな可能性を秘めていることと、
世に広まるのこととは、別問題なのだろうか。

「奇跡のリンゴ」を読んでも感じたことだが、
「普通」から外れた茨の道を、切り開いていくことができる、
その理由は何なのだろうか?

農業などのトピックに興味がある人は、
特におもしろくよめるでしょう。
無農薬の農法については
「ニンジンから宇宙へ」奇跡のリンゴもどうぞ。
オススメ度は★3つです。

福岡 正信
春秋社 1983-05
¥ 1,682


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:かばんはハンカチの上に置きなさい

★★★☆☆

「この商品を買いたい」というよりも、
「この人から買いたい」と思ってもらう。
それが営業なのだと感じた。

著者はリクルートとプレジデント生命、
それぞれでトップセールスを獲得したという、
すばらしい実績を残している営業マン。

華麗な営業トークを武器に、というよりも、
当たり前のことを当たり前にきちんと
やっている
、というのが第一印象。
和田裕美さんもそうかな。

その上で、小さなプラスを積み重ねることで、
秀でた存在になっているようだ。

「ちょっとだけ違うこと」を徹底することで、
ときには人と差をつけ、その積み重ねで今があると
思っています。

その一つが、ハンカチの上にかばんを置くこと
だったりするのだ。

以下、おもしろいと思った部分。

お客さまは、
「商品と一緒に周りの空気も買っている」
のです。
大切なのは本気で目の前のお客様の役に立てないか?
と重いながら接することです。
私はご契約いただくだめに、
お客様との飲み会や接待を一切しないからです。

その代わり、週5日は、家族と一緒に
夕食の食卓を囲んでいます。

こういう人なら、売るものが変わったとしても、
確実に良い成績を残し続けるのだろう。
営業職の人は、明日からでも活かせる気付きが
色々と得られると思います。
オススメ度は★3つです。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:病気知らずになる免疫力の高め方

★★★☆☆

健康。誰もに関係がある重要なトピック。
だからこそ、様々な情報があふれかえっている。

その中から、聞きかじりの断片的な知識を
組み合わせて生活している、
というのが多くの人の現実ではないだろうか。

この本では、免疫学者の安保(あぼ)氏が、
病気と戦ってくれる免疫の仕組みと、
健康についての知識について書いている。

免疫システムを考えると、
「自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを取る」
ということがポイントであるようだ。

そのために生活の中でできることとして、
以下のものがポイントとして挙げられている。

  • 体を冷やさない(冷やすと免疫力が低下する)
  • 適度な有酸素運動
  • 考えすぎたり心配すぎたりしない
体温が1℃下がると免疫力は約37%、
体内酵素のはたらきは50%も低下します。
体を病気から守るためには、体を温める食事や
体を冷やさない生活が大切です。

一方で、痛みや発熱などの病気に伴う症状は、
体が病気と戦っている反応なので、
薬で抑え込まない方が良いとのこと。

病気は原因を抑えずに症状だけ抑えても、
解決にはならないわけですな。

「体を冷やさない」ということが
思っていた以上に大事
みたい。
また、多少コレステロールが高くても、
ミトコンドリアにとっては良いことでもあるようだ。

血中のコレステロール値を下げるということは、
ミトコンドリアの機能を抑制するということです。
体を温かく保ち、持続力をつくるのはミトコンドリアです。

あまり数値がちょっとおかしいから、と言って悲観せず、
楽しく暮らした方がよいのかもしれない。

自律神経と免疫の仕組みについては、
同じ安保氏の以下の本で詳しく説明されているので、
興味がある人は読んでみるとよいでしょう。
「やめてみる」だけで 病気は自分で治せる

健康第一、体が資本。
体については正しい知識を持っておきたいですね。
オススメ度は★3つです。


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:マドンナ・ヴェルデ

海堂 尊
新潮社 2010-03
¥ 1,575

★★★☆☆

著者は「チーム・バチスタ」シリーズの海堂尊さん。
ジーン・ワルツのストーリーが、
別の人物の視点から語られている。

ジーン・ワルツは読んでいたので、
何が起きるかはわかっていたのだが、楽しく読めた。
適度に忘れていたから これはひとえに作者の力量だろう。

あるお話の別の面を見ることができるというのは、
普通は同人誌でしか実現しないようなものだ。
しかし海堂氏はこれを作者自身がやっているわけで、
「知られざる面を知ることができる喜び」
といったおもしろさがある。

このあたりにの小説の作りついては、
ジェネラル・ルージュの伝説に詳しい。

トピックはジーン・ワルツと同じく、
不妊治療、体外受精、代理出産など。
特に代理出産に対する国の精度の不満が、
登場人物の口を借りて痛烈に飛び出してくる。

これらのトピックについても、
AIの話と同様に、実社会を変わってくれることを
願わずにいられない。

ジーン・ワルツよりも軽い流れで、スッと読める。
あまり硬い本を読みたくないときに、よいと思います。
オススメ度は★3つ、おもしろかったです。

続編が医学のたまご

海堂 尊
新潮社 2010-03
¥ 1,575


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:楽しい人生を生きる宇宙法則

小林 正観
講談社 2006-06-16
¥ 1,500

★★★★☆

タイトル通り、
「楽しい人生を生きるためのものの見方、考え方」
を小林正観氏が語っている本。

もともと宇宙には「成功・失敗」も「勝ち・負け」も存在しません。
「成功」の概念が存在しないのだから、「成功哲学」というものもないでしょう。
「成功」を目ざすのではなく、自分がどう生きるか、に徹することができたら、
人生は楽で楽しいものになります。

その秘訣が「き・く・あ」(競わない、比べない、争わない)。
「そ・わ・か」(掃除、笑い、感謝)というのもありますな。

そして、「今」を生きること。
変えようとするのではなく、受け入れること。

損得勘定で突き詰めていくと、すべてのことに鷹揚になって、
イライラしなくなったら自分が一番ラクだ、ということなんです。
これを、「究極の損得勘定」といいます。

小林正観氏の本は何冊か読んでいるので、
あの話だ、と読んでいてピンと来るものが多い。

そうやって、日々暮らしている中でも
「あ、あのことだ!」と思えるようになれば、
それこそ読んだ価値があったというものだろう。
オススメ度は★4つです。

小林 正観
講談社 2006-06-16
¥ 1,500


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:究極の真向法

★★★☆☆

一日5分、四つの体操で股関節の柔軟性をアップ

ずっと前に運動のし過ぎで腰痛になり、この真向法を紹介された。
そのときはやらなかのだが、ここ数年の運動不足への危機感から
ストレッチが習慣付き、いろいろやってみた結果、
股関節の柔軟性が大事だ!
と思い至り、この真向法をやるようになった。

「四つの体操」というのがシンプルでいい。
少なくて覚えられるし、それでいて必要十分。
とてもよいと思ったので、紹介してみたのがこちらの記事だ。
体を柔らかくするコツ(真向法すごいよ)

真向法をやる上でのコツは以下の3つ。
・腹式呼吸、吐く息はゆっくり、吸う息は早く
・腰を立て、股関節を中心に曲げる
・上半身の力を抜き、動作を大きく

ちなみに、横隔膜にもポンプの役割があるそうだ。
ふくらはぎは知っていたが、こちらは知らなかった。

横隔膜の上下動にも、血液の循環を
促進させる働きがあるからです。

横隔膜は「第三の心臓」とも言えましょう。

ということで、まずはしばらくやってみることですな。
テレビで、「ストレッチは動脈硬化を防ぐのに
効果がある」
とも言ってたし。

脳を鍛えるには運動しかない!
にもあった通り、運動が体にも精神にも良いのは間違いなし!
オススメ度は★3つです。


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:脳を鍛えるには運動しかない!

ジョン J. レイティ,エリック ヘイガーマン
日本放送出版協会 2009-03
¥ 2,205

★★★★☆

運動が体に良い、というのは誰しも知っているところ。
しかし、運動は脳にも良い
というのはどうだろうか?

運動で爽快な気分になるのは、
心臓から血液がさかんに送り出され、
脳がベストの状態になるからなのだ。
運動が脳にもたらすそのような効果は、
体への効果よりはるかに重要で、魅力的だ。

もし運動が薬の形で摂取できるのなら、
世紀の大発見として一面にでかでかと
報じられただろうに。

脳科学的にも、
運動がストレスや不安を軽減することが
確かめられている。
そりゃそうだ。スカッとするもの。

また、運動は学習にも目覚ましい影響を及ぼすそうだ。
イリノイ州で取り入れられた体育プログラムは、
なんと、生徒を世界でもトップクラスの成績に
押し上げてしまったのだ。

運動をすると、
ニューロンの数が増える、
かつニューロンの成長が促される、
ということらしい。

運動の種類としては、
有酸素系と複雑な動きをするものを
両方行うと良いとのこと。
テニスとかサッカーとか、
ずっと動くスポーツでもよさそうだ。

他にも、ストレス、不安、うつ、
注意欠陥障害、依存症、ホルモンの変化、
加齢などに対して、
運動は良い効果を示すそうだ。
万能薬ですな〜。

ブレイン・ルールでも運動が脳に良いと言っているし、
動きが心をつくる姿勢のふしぎリラクセーションでは、
体と心が一体であると言っている。

これだけ国も時代も違う人が
同じことを言っているのだから、
確かなのだろう。

運動のすごいところは、
筋肉の回復プロセスだけでなく、
ニューロンの回復プロセスのスイッチも
入れるところだ。
つまり、運動すれば、
心身ともに強く柔軟になり、
難問をうまく処理し、決断力が高まり、
うまく周囲に適応できるようになるのだ。

ふと考えると、
運動部の人が成績が良いわけではなく、
むしろ逆の傾向がある気がする。
それは、勉強の絶対時間が足りないからであって、
脳のコンディションとしては良くなっているはずだ。

私も試験勉強のときなどは、
ストレス解消のために走ったりしていたが、
こんな良い効果もあったのだなぁ。

ちなみに、当たり前のことだが、
激しい運動中は学習に向かない。
運動が終わり、脳に血が戻ってきたときが
学習のチャンス
だ、
というようなことは、覚えておいて損はないだろう。

オススメ度は★4つです。
最初の3章ぐらいで、
大体の内容は把握できるかと思います。

あとは詳しい話に入るので、ちょっと難しいかも。

ジョン J. レイティ,エリック ヘイガーマン
日本放送出版協会 2009-03
¥ 2,205


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru