「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:発想法、続・発想法

 

発想法—創造性開発のために (中公新書 (136))
発想法—創造性開発のために (中公新書 (136))
  • 発売元: 中央公論社
  • 価格: ¥ 693
  • 発売日: 1967/06
続・発想法 中公新書 (210)
続・発想法 中公新書 (210)
  • 発売元: 中央公論社
  • 価格: ¥ 861
  • 発売日: 1970/02

★★★★☆

KJ法の入門書

著者川喜田氏考案のKJ法について、その目的や意義、手法などを説明した本。KJ法は、データの収集と仮説を立てる間にあるプロセスで用いる、創造的発想法という位置づけである。簡単に言えば「多くのデータをまとめ意味を抽出する」作業である。

 KJ法というと、思い付くことをたくさんの紙片に書きつけて、関連のあるものをグルーピングする、という印象がある。しかし本家はもっと奥深く、厳密だった。例えば、このグルーピングは理屈で考えたものではなく、心を空っぽにして「なんとなく親しみを感じる」というような感性で行うとのこと。また、グルーピングは小→大というボトムアップで行い、決してトップダウンで行ってはいけないとのこと。 

 「KJ法」と言ってみたい人は、「発想法」「続・発想法」のどちらか一冊を読んでおいた方がよいだろう。「続」の方がKJ法を実践する手法の説明に重きが置かれ、手順の説明や、実際に作られた図が多く示されているので、「続」の方がよいかな。ただ実際に身につけたいと思ったら、研修会に出るか別の本を読んだ方がいい気がする。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:銃・病原菌・鉄

銃・病原菌・鉄〈上巻〉—1万3000年にわたる人類史の謎
銃・病原菌・鉄〈上巻〉—1万3000年にわたる人類史の謎
  • 発売元: 草思社
  • 価格: ¥ 1,995
  • 発売日: 2000/09
銃・病原菌・鉄〈下巻〉—1万3000年にわたる人類史の謎
銃・病原菌・鉄〈下巻〉—1万3000年にわたる人類史の謎
  • 発売元: 草思社
  • 価格: ¥ 1,995
  • 発売日: 2000/09

★★★★☆

 「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の「この本がスゴい2008」経由で。

 ヨーロッパが世界を植民地にできた理由が「銃・病原菌・鉄」であるが、それがなぜヨーロッパで栄えたのか。それは必然なのか、偶然なのか。という壮大なテーマについて。内容については、上記サイトの書評を読んでもらえれば。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Google Earth のような人類史「銃・病原菌・鉄」

 確かに興味深いテーマで、提示されている仮説も説得力があって、とてもおもしろい。しかし、ページをめくる私の手は、重かった。なぜかというと、読みにくいのだ。これが著者との相性なのか、翻訳のせいなのかはわからない。理系の子だからか?と思ったが、そうでもなさそう。これでもっと取っ掛かりやすければ、と思ってやまない。

 歴史好きには★5つ、普通の人には★3〜4か。読みやすければ文句なしの★5。

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」
問題発見プロフェッショナル—「構想力と分析力」
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,520
  • 発売日: 2001/12

★★★☆☆

 『問題解決プロフェッショナル「思考と技術」』の続編。
解決以前に、適切に問題を発見するところに焦点を当てている。以下内容。

 ・問題は「あるべき姿」と「現状」の「ギャップ」。
うまく問題を発見できないのは、「あるべき姿」を描けなない、
「現状」の把握が正確でない、「ギャップ」の構造がわからない、
解決策を「現状できること」ベースで考えている、などのケース。

 ・現状ベースではなく、ゼロベースで「あるべき姿」を考える。
ツールとして4P。Purpose:何のために、Position:誰にとって、
Perspective:どの範囲で、Period:どの時点で、の問題かを考える。

 ・問題の「拡がり」分析→重要因子抽出。
MECE、トレンド、+/-差異、集中・分散、コスト、CS/CE(バリュー分析)

 ・問題の「深さ」分析→問題具体化。
ロジック、ユーザビリティ、相関、シェア。

 ・問題の「重さ」分析→優先順位付け。
感度、パレート、ABC、ピーク、リスク・期待値。

 「問題解決プロフェッショナル」と合わせて、
コンサルタントの問題発見→解決の手法が教科書的に概観できる。
ただし、現実の問題に大して、手を動かして使ってみないと身に付かないはず。
とはいえ、知識として知っているのはよいことだと思う。★3つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
問題解決プロフェッショナル「思考と技術」
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 2,447
  • 発売日: 1997/01

★★★★☆

 コンサルタントが問題解決に使う考え方の基礎を学ぶことができる本。

 主に紹介されているのは以下のもの。

  • ゼロベース思考
  • 仮説思考
  • MECE
  • ロジックツリー
  • ソリューションシステム

 最後のソリューションシステムが聞き慣れないが、
前の4つを駆使した問題解決のプロセス、とのことだ。

 コンサルタントだけではなく、社会人、学生、主婦、職業に関わらず、
すべての人が少なからず問題を抱えて生きているわけで、
その解決に役立つ考え方を知るのは良いことに違いない。

にも関わらず、こういった考え方がビジネス以外の場で使われているかというと、
あまり、そういうことはないように思える。

 しかし、個人がこういった本で勉強をして、
自分が抱えた問題の解決に活用するのは自由だし、
本書もそういった意図で書かれていることだろう。
ただ、独学で身につけた知識がどこまで実用に堪えるかは別問題で、
ここが独学のつらいところでもある。

 この本は、問題解決の基礎となる知識を絞って紹介してあるので、
一つでも実際の生活に活かそうとしてみるのがよさそう。
逆に言えば、実生活に活かさなければ何の意味もないが、それは読み手の問題と。
オススメ度は★4つです。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ライト、ついてますか —問題発見の人間学

ライト、ついてますか—問題発見の人間学
ライト、ついてますか—問題発見の人間学
  • 発売元: 共立出版
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 1987/10

★★★★☆

 問題を解決するのは簡単ではないな、と心底思える本。

  • 問題を解決するには、まず「そもそも問題が何なのか」を理解する必要がある。
  • そしてその問題が、誰にとっての問題なのか?誰がそれを解決したがっているのか?を考える必要もある。
  • 問題を把握した、と思えたとしても、それは幻かもしれない。
  • それを子どもや外国人にも説明できなければ、問題を把握できていないのかもしれない。
  • また、問題解決を依頼する人自身が問題の原因なのかもしれない。
  • 人には問題があると、それを解決したいという欲求があるが、やっと問題を解決してから、その問題を解いて欲しかった人があまりいなかったことがわかることもある。

 
 というように、内容としては示唆に富むのだが、ちょっと読みにくい。目次が疑問文になっていることが多く、目次から内容の構成を予期できない。また、章同士にあまり関連がない場合も多く、ざっと読んでいても流れが頭に入ってこないので困った。もったいない感じ。読みにくさを考えると★3つかもしれない。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ダメな議論

ダメな議論—論理思考で見抜く (ちくま新書)
ダメな議論—論理思考で見抜く (ちくま新書)
  • 発売元: 筑摩書房
  • 価格: ¥ 714
  • 発売日: 2006/11

★★★☆☆

 巷に溢れる怪しい議論を見抜くための5つのチェックポイントの紹介と、ダメな反論のしかたについての説明。後半は、ニート問題、食糧安保論、日本の財政問題などの現実の話題を例にあげ、ダメな議論のチェックをしていく。

 そのチェックポイントとは以下の5つ。

  1. 定義がおかしくないか
  2. 反証不可能/無内容でないか
  3. 根拠が例え話
  4. 理論の応用がおかしくないか
  5. 単純なデータで否定されないか

 「構造改革」「国際競争力」「夢」などは1にひっかかりやすい。「大変な事態になる」など抽象的な主張は2にひっかかる。「近年の凶悪犯罪の増加」などは5.で否定される。

 しかし、私がこの本で最も興味深かったのは、日本の財政問題に関する記述だったりする。日本国債の保有者は6割が政府系金融機関、3割が民間金融機関で、結局はほとんど家計が保持しているとのこと。対外債務は5%程度なので、「日本の借金」ではないのだ。

 全体としては、やや読みにくい。目次を見ても内容が思い出しにくかったり、今一つすっきり入ってこなかった。もっとおもしろくなれる本だと思う。もったいないので★3つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:道は開ける

道は開ける 新装版
道は開ける 新装版
  • 発売元: 創元社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 1999/10

★★★★★

 デール・カーネギーの名著。
タイトルからは「成功のための秘訣が書いてあるのか?」と思うが、
実はそうでもない。

主題は
「悩みをどうコントロールするか」
というもの。
「悩み」をストレスと言い換えて、
ストレスマネージメントについての本と言っても良いかもしれない。

 悩みは想像以上に健康に大きな悪影響を及ぼす。
ストレスと胃潰瘍の関係は言うまでもなく、
心臓病や高血圧、その他様々な形で体をむしばんでいく。

一方、笑いが免疫を強めるなど、良い影響という形でも
精神と健康の関係は示されている。本書が語ることは、

悩みの原因を分析し、悩みを断ち、
平和な精神状態を手に入れよう

ということだ。

 第7部では、疲れを予防する方法についても書かれている。
疲労の多くの部分は精神的なものが原因で、
悩み、緊張、混乱
なのだそうだ。

疲労を抑制すれば、もちろん一日の中での活動時間も延びる。
時々短時間睡眠について話題になったりするが、
私は本書に書かれていることが一番有用だと感じた。

 本書は、日々の生活の助けになるlifehack本の元祖とも言える。
1984年の本だが、精神的な疲れがたまりがちな現代にも十分通用する内容だ。

 悩みと無縁な人などいないだろうから、
万人にオススメできるすばらしい本です。
オススメ度は★5つです。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント

短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント
短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2007/09/29

★★★★★

 禁煙やダイエットは体に良いとわかっているのに続かない。
成果主義が従業員のモチベーションアップに繋がらない。
これらの理由と、どうすれば解決できるかを分かりやすく教えてくれる本。

 行動科学では、「人のやる気はフィードバックで左右される」と教える。
フィードバックのやり方次第で、モチベーションを高めることができるのだ。
この方法は、他人だけではなく自分のやる気の管理にも有効だ。

 やる気を高めるフィードバックの鍵は「PST」(Positive , 即時 , 確か)
禁煙やダイエットは「Positive」な結果が「確か」に得られるが、
はるか未来のことなのでモチベーションを喚起しない。
成果主義でも仕事に対するフィードバックが「即時」ではないので、
これまたフィードバックに繋がりにくい。

 逆に「PST」が満たされていれば、
フィードバックは高価なものである必要はないそうだ。

皆の前で賞状をもらえるとか、上司が一声掛けるとかでも構わない。
子供がご褒美としてシールを喜ぶのも、PSTを満たしているからなのだろう。

 「組織を変えるマネジメント」ということだが、
それ以上に自分のモチベーションの管理にも使えるな、ということ。
今後は自分へのご褒美もPSTを意識していこうと思った。

オススメの★5つです!

関連:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:カリスマ 人を動かす12の方法

★★★★☆

  潜在意識に訴えかけるコールドリーディングの手法をビジネスでも活用すれば、チームマネージメントがうまく行くに違いない、という本。以下まとめ。

  1. 人を動かすカリスマ性を持つには「何ができるか」より「どういう人か」
  2. カリスマ性を持つ人になるには自信は持つこと
  3. 自信を持つには最初は「なりきる」
  4. 「はったり」も続ければ「本物」に
  5. カリスマ性を感じさせるテクニックの紹介
  6. 部下を叱るときはポイントで、褒めるときは拡大解釈で
  7. 性格分析はMeタイプとWeタイプの2つだけで十分

 5.は、人に安心感を与えるコツというようなもので、他のコールドリーディングの本でも詳しく述べられている。知識として知っておくとよいかと思う。1.〜4.については、コーチングの本(例えばアンソニー・ロビンズ)と共通する部分がある。

 テクニックを学んだからといって、すぐに信頼を得られるわけではないが、人はどういう人を信頼しやすいのかという知識は、知っておいて損はない。★4つ。

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:誰のためのデザイン?

誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
  • 発売元: 新曜社
  • 価格: ¥ 3,465
  • 発売日: 1990/02

★★★★☆

 身の回りには理不尽なデザインであふれている。

 押すのか引くのかわからないドア。どのツマミでどこの火がつくのかわからないコンロ。膨大な数のボタンがあるリモコン。機能が多いが使い方がわからない電話。こういったものに出会ったとき、ユーザーは自分のせいだとあきらめてしまいがちだ。

 しかしそうではない、使いにくいのはデザインが悪いのだと声を上げるべき、というのが著者の主張。実際問題、ちょっと改良すれば使い方をまちがえることがなくなった、という例も多いからだ。

 デザインは、見栄えだけでなく、ユーザーの使い勝手も規定する。しかしそこまできちんと考えられたデザインを持つ商品は、残念ながらそれほど多くない。まだまだ発掘されていないものは多く、大きな可能性が残されていると言える。

 そんな世の中を変えるにはどうしたらいいだろう?手始めに、身の回りでどうも使いにくい、というものがあったら、どうしたら使いやすくなるかを考えてみるのもいいかもしれない。

 頷かされる部分が多かった。★4つ。

関連エントリー:

その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru