英語人の方って、「Yes」のことをちょっとくだけた感じで
「Yup!」とか「Yep!」とかおっしゃったりしますでしょう?
あと、「No」のことも「Nope」とかおっしゃったりしますでしょう?

純ジャパの身としては「なんで P が付くの?」
気になって、もう夜しか眠れませんよね。

そんなあなたに朗報です!(←怪しい書き出し)
これを日本語に置き換えて考えてみましょう!

Yup/Yep

Yup/Yepは、元はYesですよね。
「Yes」は日本語では「はい」でいいとして、
「P」をつけてみましょう。
日本語ですから「ぷー」とかそんなでしょうか。

「お昼ご飯食べに行こっか」
「はいぷー」

なんということでしょう!
だいぶくだけた感じになってしまいました!

Nope

同様にNopeについても考えてみましょう。
これは元はNoですよね。
日本語で「いや」としますと・・・

「お昼ご飯食べに行こっか」
「いやぷー」

なんということでしょう!
だいぶくだけた感じで、断られてもあんまりムッとしない!

結論

  • 英語のYep/Yup/Nopeは、Pをつけることで表現がくだけてやわらかくなっているに違いない
  • 日本語でも見習って「はいぷー」「いやぷー」とすることで、表現がくだけてやわらかくなるに違いない

さぁ!みんなも今日から「はいぷー」「いやぷー」を会話に取り入れていこう!

いやぷー。

キャッシュレスの波の乗り遅れまいと、
コード決済(d払い)を使えるようになってはや2年近く。
今頃になってキャッシュレスを試してみることにした【d払い、Apple pay】 - うむらうす

順調に使いまくっているのだが、
2022年6月1日からd払いのポイント付与条件が変わるそうだ。

「ドコモ払い」が「d払い」と統合へ、6月から――dポイント進呈条件も一部改定

これまでは、コード決済をクレジットカード払いにした場合、
dカード以外でも0.5%ポイントがついたのだが、
なんと2022年6月からは、dカード以外のクレジットカードに対してはポイントがつかなくなってしまう
(dカードならこれまで通り0.5%ポイントが付く)

種類変更後変更前
dカードなど1ポイント/200円1ポイント/200円
**その他クレジットカード****なし**1ポイント/200円

以下は、d払いに対する忠誠心を特に持ち合わせていない私が、
コード決済の乗り換えを検討した記録である。
(参考:【2022年版】キャッシュレス決済アプリおすすめ8選を比較!最強のスマホ決済アプリを厳選

利用できる店舗数

使える場所は、多い方がいいですよね。
これまで使っていたd払いと同等ではあってほしい。

ということで、利用可能店舗数上位4つは以下の通り。

  1. 楽天ペイ 500万ヶ所
  2. PayPay 344万ヶ所
  3. LINE Pay 309万ヶ所
  4. d払い 268万ヶ所

ふーん。楽天ペイ多いんですね。
PayPayとLINEが個人的に好きじゃないので、
いきなり選択肢が楽天ペイだけになってしまった
(楽天も好きというわけでもないが)

楽天ペイはえらいの?

楽天ペイのコード・QR払いでいつでも最大1.5%還元 - 楽天ペイアプリ

楽天ペイの場合、楽天カード払いだと1%。
楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてのチャージ払いだと、
+0.5%されて1.5%付くそうだ。
楽天ポイント加盟店の場合は更に+1%で2.5%。

私はdカードは持っていないが、楽天カードを持っているので1%は確実。
d払いは0.5→0%になってしまうのだから、1%でも十分
な気がする。

更に、dポイントが貯まる店舗は、楽天ポイントも貯まることが多い気がする。
ということは、d払いから楽天ペイへの移行して、
「チッ、楽天のは使えないのか」的なことは少ないのではないか(希望的観測) 。

「楽天カードから楽天キャッシュにチャージ」ってなんだ?

調べたところ、楽天ペイアプリからチャージできることがわかった。
3. 楽天ペイアプリから楽天キャッシュにチャージする方法

オートチャージはできないっぽい。
めんどくさいのは苦手なので、0.5%のために頑張れるかは、
私の気力ゲージの残量次第か。

JCBにしたい

どうしてもVISAやMasterCardを応援したい!という人は別として、
日本人なら、日本唯一の国際クレジットカードJCBを応援すべきである。

と言いつつ私が持っている楽天カードはMasterCardなのだが、
楽天カードは2021年から2枚目を別ブランドで追加できるようになったそうだ!

別の国際ブランド・デザインの楽天カードを利用するためには、一度カードを解約し、新たに申し込みをする必要がございました が、解約することなく、2枚目のカードとして、欲しかった国際ブランド・デザインのカードを作成できるようになりました。

2枚目のカードの作成が可能に|楽天カード

これで、楽天カード2枚目の発行により、

  1. ポイントが付く
  2. ブランドをJCBにする

という二つの条件を満たすコード決済(楽天ペイ)が可能になることがわかった。

早速申し込んだ。
2枚目のカード|楽天カード

1枚目を作るときに審査済みなので、
2枚目は爆速で審査が通ったと連絡が来た。

やったね!(まだ届いてない)


まとめ

  • d払いは、2022年6月からdカード以外のクレジットカードでdポイントが付かなくなる
  • 楽天ペイは楽天カードを持っているとたくさんポイントがつく
  • 日本人ならJCBカードを使うべきだが、楽天カードは2枚目で別ブランドのカードを発行できる
  • ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

気が向いたら、しばらく使ってみての感想を書くかもしれません。

「南無」ってどういう意味ですか?

皆さん、唱えてますか?「南無阿弥陀仏」
私はたまに唱えてます(ちょっと盛った)。

さて、「南無阿弥陀仏」「南無」「阿弥陀仏」に分かれるのは
周知のところです。
「阿弥陀仏」阿弥陀様のことですが、
(参考:阿弥陀|世界大百科事典・日本架空伝承人名事典
問題は「南無」の部分です。

よく「ナームー」とか適当に言ってますが、
意味わかってるんですか?私はわかってません!
ということで早速ですが調べてみましょう。

...検索中...

はい、出ました。
「南無」の語源はサンスクリット語みたいですね。

「南無」の語源は「ナマス」と言います。 意味は「帰依する」「あなたに全てを委ねます」「一切をお任せいたします」 「ナマス」を「ナム」と音写し、字をあてたんですね。「南無」と。 だから漢字の「南無」に意味はなく、音の「ナム」に意味があります。

「南無阿弥陀仏」ってなに? | 浄土宗のお寺 法音寺【東京都港区】

なるほど、「南無」は「よろしくお願いします」的な感じと理解しました(※個人の解釈です)。

意味がわかったところで、スタイリッシュに「南無」を使いこなしてみましょう。

例1:メールの末尾に

「以上、南無」

あなたに全てを委ねて、一才を任せて、
なんというかこう、すごくお願いしている感じ。
これからメールの最後の一文は、これで締めましょう。
メールの署名に登録しておいてもいいかもしれませんね。

例2:「そこんとこ、南無」

英ちゃんなのかダウン・タウン・ブギウギ・バンドなのかは
意見が分かれるところではありますが、
そのフレーズもなんだかありがたさが増した感じがします。

例3:サマーウォーズ

例のセリフも

「南〜〜〜無〜〜〜〜!!!!」

と置き換えることが可能です。

ストーリーのクライマックスで急に仏教色を帯びてきて
目が離せませんね。


ということで、あまり知られていない「南無」の意味、
わかっていただけましたでしょうか?

以上、南無(←華麗に使いこなした例)

課題

MacのSafariでもblockquoteタグを手軽に作りたい

背景

FirefoxではFormat Linkという機能拡張で
aタグもblockquoteタグもカスタマイズできるので愛用していた。
Firefox Quantumでも使えるMakeLink代替機能拡張Formatlink - うむらうす

しかしちょっと調べた感じ、Safariにはそういう便利なツールがなさそうだった。
(以前使っていたものは使えなくなっていた)

結論

引用タグ作成bookmarkletを自分用にカスタマイズして作った。

「citeタグが入っていてほしい」とか、
私のニーズを満たしてくれるものがなかったので、
↓こちらをベースに手を入れさせてもらった。
[ポ] 引用タグ作成bookmarklet - My cup of tea

結果は以下のコード。これをbookmarkletとして登録すればOK。

javascript:var%20url=location.href;var%20title=document.title;var%20linkTag%20='%3Cblockquote%3E%3Cdiv%3E'+window.getSelection()+'%3Cbr /%3E%3Cbr /%3E%3Ccite%3E%3Ca%20href=%5C''+url+'%5C'%3E'+title+'%3C/a%3E%3C/cite%3E%3C/div%3E%3C/blockquote%3E';var%20x%20=%20prompt('',linkTag);

bookmarkletの登録の仕方などは、こちらを参照されたい↓
超絶便利!Safariでショートカットキーからブックマークレットを発動する方法 - 和洋風KAI

引用したい文章を選択した状態で、bookmarkletを発動させれば、
こんな感じでウインドウが出てくるので、コピーすればOK。

mac_safari_blockquote_bookmarklet1.png

ペーストすればこんな感じ↓になる。

<blockquote><div>FirefoxがQuantumとやらバージョンアップして、 愛用していたリンクタグ作成機能拡張のMakeLinkが 使えなくなってしまった!<br /><br /><cite><a href='https://www.umurausu.info/blog/archives/firefox-quantummakelinkformatlink.html'>Firefox Quantumでも使えるMakeLink代替機能拡張Formatlink - うむらうす</a></cite></div></blockquote>

divタグ、citeタグも入っていて満足。

外出中に何かを調べたくなったとき、どうしてますか?
私はこんな感じです。

  1. えーっと、あれなんだったっけ。
  2. iPhoneのロックを解除
  3. ブラウザを起動
  4. アドレスバーに検索するワードを入力、「開く」ボタンを押す
  5. 結果が表示

4.のところで、わざわざGoogleにアクセスして、
検索窓に入力していないあたりが一工夫ではあります。
が、それでもめんどくさいと思ったんですよね。
↑どんだけめんどくさがりだ

そこで、工夫したところ以下のようになりました。

  1. えーっと、あれなんだったっけ。
  2. iPhoneのロックを解除
  3. iPhoneの背面を2回タップ
  4. マイクが起動するので、検索ワードを声で入力
  5. 結果が表示

fastert_way_to_search_on_iphone1.gif

上の動画を見てもらうと分かる通り(わかんないか?)、
声で入力しているのでチマチマ打つよりメッチャ楽です。

設定

1. ショートカットの設定

ショートカット
販売者名 Apple - iTunes K.K. (サイズ: 3 MB)
App Storeで詳細を見る

ショートカットアプリを開き、
右上の「+」を押して新規作成する↓

fastert_way_to_search_on_iphone5.PNG

↓こんな画面が開くので、下の検索窓のところをタップする

fastert_way_to_search_on_iphone6.PNG

テキストと入力すると下に出てくる
「テキストを音声入力」をタップすると、
ショートカットに追加される。

fastert_way_to_search_on_iphone3.PNG

もう一度下の検索窓のところをタップして、
今度は「web」と入力すると出てくる
「webを検索」をタップする。

fastert_way_to_search_on_iphone4.PNG

↓名前を適当に入れるとこんな風になる。
ここでは「声で検索」とした。

fastert_way_to_search_on_iphone2.PNG

2. 背面タップの設定

背面タップを仕込みます。

「設定」→「アクセシビリティ」「タッチ」
の画面の一番下の「背面タップ」をタップ、
ダブルタップを選択する。

fastert_way_to_search_on_iphone7.PNG

下の方の「ショートカット」のところに、
先ほど作った「声で検索」があるので、選択する。
結果図↓

fastert_way_to_search_on_iphone8.PNG

暴発がイヤなら、トリプルタップにしてもいい。
お好みで。

ちなみに、背面タップの対応機種は以下の通り。

iPhone 8, iPhone 8 Plus, iPhone X, iPhone XS, iPhone XS Max, iPhone XR,
iPhone 11, iPhone 11 Pro, iPhone 11 Pro Max,
iPhone 12, iPhone 12 mini, iPhone 12 Pro, iPhone 12 Pro Max,
iPhone 13, iPhone 13 mini, iPhone 13 Pro, iPhone 13 Pro Max

SEは対応していない模様。
その場合は、ホーム画面を右にスワイプすると出てくる
ショートカットからアクセスすると良いかと思います。

iPhoneまたはiPadのウィジェットからショートカットを設定して実行する - Apple サポート (日本)

動作確認

使い方は以下の通り。

  1. えーっと、あれなんだったっけ。
  2. iPhoneのロックを解除
  3. iPhoneの背面を2回タップ
  4. マイクが起動するので、検索ワードを声で入力
  5. 結果が表示

iPhoneの背面(真ん中へん)を2回トントンとタップすると、
こんな感じで↓上の方から録音窓が降りてくるので、
声で入力すると、そのワードが検索される。

fastert_way_to_search_on_iphone1.gif


もうね、快適。
これを設定してから、一日何回も使っている。

え?欠点?

欠点

特にないのだが、がんばって考えてみる。

1. 発音できないことは入力できない

「『耋』ってなんて読むの?」みたいなことは聞けない(答え:てつ)。

2 聞かれると恥ずかしいことは調べづらい

「股間 かゆい」みたいな検索はしにくい。

3 聞かれると怪しまれることは調べづらい

「宇宙人 好きな食べ物」みたいな検索はしづらい。

ということで、大した欠点もないことがわかったので、
皆さんもぜひこの快適さを味わってほしい。

おしまい。

インクタンクを交換しなくてもかなり長く使える!
時代はエコタンク!エコ!

という言葉に誘われて買ってみた、
EPSONのエコタンク搭載プリンターのEW-M770T。

確かに、インクは全然減らない。
2年経ってまだ交換回数は0、残り1/3になったくらい。
(でもこれも後述するようにクリーニングのインク消費が多いと思う)

すばらしい!

とここまではいいのだが、大きな罠があるので
EW-770Tを買った人、これから買う人は知っておいてほしい。

1年経ったくらいからだろうか?困った症状が出始めた。

1. 色がおかしい

カラー文書や、特に写真を印刷したりすると、色がおかしい。

例のノズルチェックパターンを印刷してみると、ほぼ毎回NG。
特に、各インクの色であるべきところが、なぜか黒になってしまうことが多い。

その度にクリーニングを数回、ひどいときは強力クリーニングを
行わないと改善されなかった。
これ、印刷よりもクリーニングのインク消費の方が多いんじゃね?
というくらい。

そのためか、「メンテナンスボックスを交換せよ」というメッセージが
出てきて、この謎の部品を2回買わざるを得なかった。

どうやらこれは、クリーニングなどで使ったインクを
貯めておく廃インクタンクのようだ。
これが2回もいっぱいになるって、どんだけクリーニングで
インクを無駄にしたの・・・?

紙に余計な黒いインクがついて汚れる

これがかなり深刻。

少しでも紙が曲がって浮いていたりしていると、
その曲がって浮いたところに黒いインクが付いている。
そこを手で触ると、もうインクが手にベットリ。

なので、一生懸命紙は平らにして入れるのだが、
年賀状のハガキとかって反ってたりするため、
ハガキの端っこにも黒いインクがベットリ。

下手に触ると黒い部分が広がってしまうので、
泣きながら必死にティッシュで拭き取るハメに。

裏紙も、ちょっと曲がってたりするので汚れがち。

これまでのプリンタではこんなことなかったのに。

家人の評判もすこぶる悪く、これはもう買い替えなの?
と悲嘆に暮れて価格.comのプリンタのページに行って、
なんとなくEPSON EW-M770T のクチコミ掲示板を見てみたら。

なんと「インク汚れの根本的解消法」という書き込みが!

これが!この情報が!!!非常に大事!!

EW-770Tのレビューページに詳しい手順が書いてあったので、全文引用する。

EWーM770Tインク汚れ
写真の箇所にインクカスが溜まり、これが印字ヘッドに付着して印刷面を汚す。普段はヘッドが待機している位置なので気付かない。
本来ならインクは下がスポンジなので吸い込まれるが、インクが固まって来ると盛り上がり、印字ヘッドとインク滓が接触する様になる。これが汚れの原因だ。
以下の対処で新品と同じ状態に回復したので、困って居る方は是非お試しください。

①最初に
起動時にヘッドが左側へ移動した瞬間に電源コードを抜き停止させる。
②ウレタン手袋を装着!
写真の箇所に溜まったインクを濡れナプキンで拭きとるが、ナプキンは半袋位必要で,インクで汚れない様ビニール袋に回収する。微細な隙間は爪楊枝とかピンセットでナプキンを詰める様にして吸い取る。最後にティッシュで水気を吸わせる。
③ヘッドの掃除
左側に移動した印字ヘッドを中央に位置させる。電源コードを挿してonするとゆっくり移動するので、中央に来たら瞬時にコードを抜く。
ゴム通しの様な物かピンセットで濡れナプキン2枚を重ねてヘッドの下に通す。左右にナプキンを優しく動かしてインクでベタベタのヘッドを拭く。3-4回ナプキンを交換して同じクリーニングをする。
④印字状態の確認
EPSONの手順通り試し印刷してかすれが無いか調べる。私の場合は5回ほどノズルクリーニングをしたらかすれが解決した。

価格.com - EPSON EW-M770T レビュー評価・評判より引用

結論から言うと、これが大当たり!

何が起きていたかというと、おそらくこういうこと。

  1. 印字ヘッドは通常プリンタ内の右端に待機している
  2. その印字ヘッドの下にあるインク受け?に黒インクがポタポタ落ちまくり、
    それが固まって盛り上がっていく
  3. インクヘッドが右端に来るたび、この盛り上がった黒インクが印字ヘッドの下面にくっつく→色がおかしくなる
  4. ヘッドにくっついた黒インクが紙にくっついて汚れる

20分くらいかけて綿棒とキッチンペーパーでインクを拭き取って
ノズルチェックの印刷をかけてみたところ、
何年振りかで正常なノズルチェックパターンを見ることができた!

これから作業する人は、価格コムに載っている写真も見ておいてほしい。


まとめ

  • EPSONのエコタンク搭載プリンターのEW-M770Tは、確かにインクの減りは少ないが、使っているうちに印字ヘッドに黒インクがくっつくことがある
  • そうなると、++色がおかしくなったり、紙に余計な黒インクがくっついたりする**
  • そうなってしまったら、上の手順でプリンタ内を掃除すると復活する

逆に、いくらノズルクリーニングだけしてもそれは対症療法で、
汚れの元を断たないと、またすぐヘッドが汚れてしまう。
上の手順で掃除をすることをオススメする。

ググっても情報が得られず、思いがけず価格コムのクチコミに
貴重な情報があったので、書いておいた。

ありがとう偉大な先人!

web拍手にお答え 2021年4月〜12月

はい!
2022年ももう2月ですね。
ふと見返してみたら、前回のweb拍手にお答えがなんと2021年4月。
こりゃいけねぇということで、昨年分のweb拍手にお答えしてきたいと思います。


相手を押し込むのが上手そうな天使へのweb拍手
吹き出したよ!!

ありがとうございます!
天使シリーズ他にもあったので貼っておきます。

 


相手を押し込むのが上手そうな天使へのweb拍手
こういうクスリと笑えるネタ大好きです。

ありがとうございます!
自分でもさっきクスリとしました。

 


「365歩のマーチ」は一年で何歩?へのweb拍手
頭によぎったので調べたらこのページに行き当たりました

ほうほう、それで感想は?ねぇ感想は???

 


【将棋】Macで水匠3改と騨奎紫(たけし)を使って棋譜解析するへのweb拍手
大変参考になりました.ありがとうございました.

参考になって何よりです。
最近はQhapaq overfit adventureというのを入れてみました。
Qhapaq overfit adventureの評価関数を公開します - コンピュータ将棋 Qhapaq

当然、強さの違いなど全くわかりません(>_<)

 


よかったです!
2つの方法と言いつつ3つ目追記してますが、
私は3つ目のやり方で暮らしてます。

 


OSアップデートしたらMac miniの外部モニタが映らなくなったへのweb拍手
昨日アプデしたら画面が砂嵐でかなり焦ったMac初心者です。この記事を書いてくださってありがとうございます!完全解決は未だみたいですが、無事に普通の画面に入れてホッとしました。急にこれは焦ります...アプデのタイミングって難しいですね。

お役に立ったようで何よりです。
いきなり画面映らなくなると焦りますよね...

 


iPhoneで特定のプレイリストの並び順を一番上にする2つの方法へのweb拍手
同じ悩みでした。ありがとうございます。

これ、地味に気になりますよね?
みんな気にせず暮らしてるんでしょうか。

 


真説・李筴振(りばしぶる)へのweb拍手
弱電波が私を呼んでいる...

いつもありがとうございます。
リバーシブルじゃないですよねぇ?

 


はい。というわけでたくさんの拍手から抜粋して(ウソ。全部)
お答えしてみました。

ところで、藤井聡太さんが森林限界という言葉を使ったことが
話題になっていますね。
「森林限界」って何? 藤井聡太新王将発言で一躍注目/将棋

森林限界知らない人が多すぎて草生えるな。
森林限界だけに。うまい!!!!!!!!!!

失言を勢いだけでごまかしてみました。さようなら。

結論

以下の手順で解決した。

前提条件は、
Macに同期元の音楽ファイルは全てある状態であること。

(iPhoneのミュージックアプリを一度空にするため。
iPhone上にしかない曲ファイルがある場合は、
必要に応じて事前にバックアップを取る。)

  1. iPhoneをMacに接続し、Finderで接続したiPhoneを選択
  2. 「ミュージック」の欄の 「ミュージックを"iPhoneの名前"と同期」のチェックを外して「適用」を押す
  3. iPhoneで設定 → ミュージック → ダウンロード済み をタップ
  4. 右上の編集をタップし「すべての曲」を削除 (注・iPhoneにしか入っていない曲は削除すると復活できない可能性があるので、本当に削除していいか確認してから!!)
  5. PCのFinderに戻り「ミュージック」の欄の「ミュージックを"iPhoneの名前"と同期」をチェックし直して右下の「適用」(2. の逆の操作)

作業はMacで行ったので、Windowsでできるかは未検証。
「Windows11でも同じ方法で症状が改善された」という報告あり
この場合、「Mac」を「Windowsマシン」に、「Finder」を「エクスプローラー」に
置き換えて読んでください。

以下、スクリーンショットをつけた説明。

1. iPhoneをMacに接続し、Finderで接続したiPhoneを選択

2. 「ミュージック」の欄の 「ミュージックを"iPhoneの名前"と同期」のチェックを外して「適用」を押す

duplicate-songs-on-iphone1.jpg

3. iPhoneで設定 → ミュージック → ダウンロード済み をタップ

duplicate-songs-on-iphone4.jpg

4. 右上の編集をタップし「すべての曲」を削除 (注・iPhoneにしか入っていない曲は削除すると復活できない可能性があるので、本当に削除していいか確認してから!!)

duplicate-songs-on-iphone2.jpg
duplicate-songs-on-iphone3.jpg

5. MacのFinderに戻り「ミュージック」の欄の「ミュージックを"iPhoneの名前"と同期」をチェックし直して右下の「適用」(2. の逆の操作)

 

以上の操作を行うことで、iPhone上のミュージックアプリの曲の重複はなくなり、
おかしくなったアルバムアートも元に戻った。
(少なくとも私の環境では)

考察

ググったら以下のような記述を見つけた。

iTunesでiPhoneに音楽を転送(同期)する時に、一度"ミュージックを同期"のチェックをはずして同期しiPhoneの中を空の状態にしてから、
再度"ミュージックを同期"にチェックを入れて同期しなおすと治りませんか?
iPhoneのMusicアプリで曲が重... - Apple コミュニティ

ところが、「ミュージックを同期」のチェックを外して同期しても(上記手順2. )、
iPhoneの中の曲はいっぱい残っていて空にならなかった。
この「空にする」を手順3. 4. で行ったということ。

「ダウンロード済み」としてiPhoneに保存された曲ファイルが、
Macから同期された同じ曲とは別物として表示されてしまい、
曲名もアーティスト名も同じなので、
DB上で干渉してアルバムアートが異常をきたした、というところだろうか。


感想

同じ曲が2個ずつ表示されてやだなーと思いつつ数ヶ月は経過していましたが、
調べてみたら解決できてスッキリしてよかったです(小並感)。

私はDropboxに自作の便利AppleScriptを置いて、
複数のPCから使えるようにしているのですが、
みんな大好きAlfredさんの候補に出て来ません。
でもAlred依存症の私としては、なんでもAlfredさんから呼び出せるようにしたい!

どうすればいいのでしょうか?

そんなの簡単ですよ。
Alfredの 設定 → Features → Default Results に
「AppleScript」というチェックボックスがあるので、
そこをチェックすればいい
んでしょ?

Alfred4-applescript01.jpg

と思った人、確かにそれはそれで正しいのですが、これは
「Alfredの検索候補としてAppleScriptを表示することを許可しますよ」
つまり拡張子が「scpt」のファイルをAlfredの候補に表示しますよ、
ということですよね。

これだけでは、Dropboxに置いたAppleScriptは
Alfredさんの候補には出てこないです。

色々試した結果、以下のようにすればDropboxに置いた
AppleScriptをAlfredから実行できるようになります。

  1. 上記のAppleScriptを検索対象にする設定をONにする
  2. DropboxにあるAppleScriptを「アプリケーション」フォルダにコピーする
  3. 一度AlfredでそのAppleScriptを開く(Application Cacheを作る)
  4. コピーしたAppleScriptを削除し、DropboxのAppleScript本体のリンボリックリンクを「アプリケーション」フォルダに置く

簡単でしょ?

1. 上記のAppleScriptを検索対象にする設定をONにする

上で説明したからいいですよね。これです↓

Alfred4-applescript01.jpg

2. DropboxにあるAppleScriptを「アプリケーション」フォルダにコピーする

3. 一度AlfredでそのAppleScriptを開く(Application Cacheを作る)

これはAlfred使っている人には特に説明要らないですよね。
Alfredはアプリケーションフォルダを見張っているので、
ファイルをコピーして5秒もするとAlfredで開けるようになります。多分。

4. コピーしたAppleScriptを削除し、DropboxのAppleScript本体のリンボリックリンクを「アプリケーション」フォルダに置く

これは元のAppleScriptを編集したくなったときのためで、
「このAppleScriptは絶対に編集しない!!!」
という意気込みのある人はやらなくていいです。
そういう人はDropboxに置かない気がしますけど。

やる場合は、ターミナルで

ln -s ~/Dropbox/置いてあるフォルダ/自作AppleScript.scpt /Applications/自作AppleScript.scpt

あるいは

ln -s ~/Dropbox\ \(個人用\)/置いてあるフォルダ/自作AppleScript.scpt /Applications/自作AppleScript.scpt

を実行する感じですかね。
アプリケーションフォルダにショートカット(実際はシンボリックリンク)が
できていたらOKです。

ちなみにこれ、ショートカットでも同じだろ、と思ったらダメでした。
シンボリックリンクの方がえらいみたいです。

注意点

Alfredの 設定 → Advanced の「Clear Application Cache」を実行すると
上で設定したAppleScriptは開かなくなります!

Alfred4-applescript02.jpg

Cacheを使ってAlfredさんをだましてるので、そりゃそうですね。


これで、いろんなマシンからAlfredで自作AppleScriptを呼び出し放題ですね!

_人人人人人_
> おしまい <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

良い子のみんな、元気に自宅ネットワークにVPNしてますか!?
あとはDDNSに興味ありますか!?
ない人は、ここから先は読む価値ないのでさようなら!!!!!

さて。

出先の無料WiFiとかにつなぐときは、
セキュリティ上VPNを使いたいですよね。

NTTから貸し出される光ルーターPR-400MIに
VPN機能があるのは、皆さんご存知の通り。
設定方法はこちらなどを参考にされたい。
PR-400MIのVPNサーバ設定 L2TP/IPsec

VPNが使えるのはいいことなのだが、
ルーターが再起動すると、グローバルIPが変更になってしまう
ところが欠点。

IPが変わっているときに出先からVPN接続しようと思ったら、

「Oh〜アナタドコニ接続シヨウトシテマスカ?
ツナガリマセーン」

とエラーが出てイラッとしてしまうわけです。

こんなときのため、このPR-400MIには、
「グローバルIPが変更になったときにメールで通知してくれる、
IPアドレス通知機能」
がある。
NTTのひかり電話ルーターPR-400KIでグローバルIPアドレスをメール通知する方法!いつでもVPN接続が使えます! | あまろぐ!

まぁ便利!

ところが。
この機能はメールで通知するのだが、驚いたことに
SSL/TLS/STARTTLSなどの暗号化認証に対応していないようなのだ。
いろいろ調べてみたのですが、最近は、認証なしは言うまでもなく、
暗号化なしの認証を許しているSMTPサーバなどないですよ。

Yahooメールが使えるという記事を読んだが、
2021年に対応しなくなっていた↓

Yahoo!メールではセキュリティ強化の取り組みとして2021年1月19日をもちまして、メールソフトでYahoo!メールを送受信する際の認証方式「POP(非暗号化ポート: ポート番号 110)」「SMTP(非暗号化ポート: ポート番号 25 , 587)」の非暗号化通信による提供を終了いたしました。 Yahoo!メール - Yahoo!メール新着情報

つまり、実質このIPアドレス通知機能は使えない

さてどうしよう。

DynamicDNS

一方世の中には、DynamicDNSというサービスがある。
IPが変わっても、同じドメインでアクセスできるように、
ドメインの向かう先のIPを変更してくれる

(というか変更するように設定する)サービスだ。

Macで自動でIP変更を設定できるサービスを2分ほど調べたところ、
ここが無料で使えて良さそうだった。
ClouDNS: Dynamic DNS

Macでの設定の仕方はここに書いてあるので、その通りに設定する。
ClouDNS: Dynamic DNS for macOS
サイトは英語だが、下の方に説明動画があって、
それを見ながらやればなんとかなるはず。

やることは以下の通り。

  1. アカウント登録(無料)
  2. Free Zoneの取得(無料)
  3. Aレコードの登録
  4. コードの取得
  5. cronの設定

がんばれ!
といいつつ一応説明を付けておく←えらい

<追記>
こんなメールが来て、せっかく作ったドメインが削除されてしまった。

ClouDNS: Deleted inactive DNS zones
reason: there are no DNS requests for the past month

泣きながら以下の作業を繰り返して、ドメインを取り直した。
おそらく原因は setopt nonomatch を .zshrc に追加しなかったことと、
書いてあるとおりDNS requestがなかったこと。
なのでその対策も追加しておいた。

<追記ここまで>

1. アカウント登録(無料)

cloudns-vpn00.png

ここからアカウント登録。

2. Free Zoneの取得(無料)

アカウント作成後ダッシュボードの
"DNS Hosting""create zone"をクリック。

cloudns-vpn05.png

右下の「無料のゾーン」を選択する。

cloudns-vpn04.png

好きなドメインを指定する。

3. Aレコードの登録

下の画像ではもうAレコードを登録した後だが、
最初はAレコードが存在しない。

なので、下の画像右側にある赤枠の「Add new record」を押す。

cloudns-vpn01.png

タイプは「A」のまま、下の赤枠のところにIPアドレスを入力して、
Aレコード(ドメインにアクセスしたときに向かうIPアドレス)を登録する。
ホストのところは空白のまま。

cloudns-vpn06.png

4. コードの取得

cloudns-vpn02.png

↑この辺をクリックして、レコードをactivateする。

以下のような文字列が表示されるので、
コピーしてどっかに保存しておく。

cloudns-vpn03.png

5. cronの設定

みんな大好きcronは、定期的にコマンドを実行してくれるUnixの仕組み。
ただ、そのままだとログが残されなかったので、
ターミナルに以下のように打ち込んで、
ログファイルを作って書き込みできるようにしておく。

touch /var/log/cron.log
sudo chmod 666 /var/log/cron.log

で、以下のコマンドでcronを設定する。

crontab -e

みんな大好きviエディタ(異論は認める)が立ち上がって、
設定ファイルを編集できるようになる。
以下のように書き込んで、保存する。
viの使い方とかは、ググってください。

*/30 * * * * echo "\n date '+\%F \%T' " >> /var/log/cron.log
*/30 * * * * curl https://ipv4.cloudns.net/api/dynamicURL/?長い文字列  >> /var/log/cron.log 2>&1
30 3 * * 0 nslookup 取得したドメインの文字列.cloudns.nz
  • 1行目はログの書き込み
  • 2行目は肝心のClouDNSへのIPの設定
  • 3行目は1ヶ月で削除されないための、週に一度のDNS request

これでコマンド実行日時とログが、
/var/log/cron.logに書き込まれていく。
cronでは%が制御文字なので、\でエスケープしないといけないのが小さい罠。

さらに小さい罠として、zshを使っていると、
curlコマンドをターミナルに打ち込むと
"zsh: no matches found" というエラーが出るかもしれない。
この場合は何も考えずターミナルに

setopt nonomatch

と打ちこむと、エラーが出なくなる。

【zsh】curlでURLクエリ付きでGETしようとすると「no matches found」になるとき - Qiita

Macを再起動したときに同じことが起きないよう、
.zshrc にも上の一文を加えておく。

これを怠ると、1ヶ月リクエストがないという事態に陥り、
上で書いたようにドメインが削除されてしまう!

これで仕込みはOK。

一晩寝かせた後でログを見てみよう。

cat /var/log/cron.log

2022-01-16 00:02:23
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 2 0 2 0 0 0 0 --:--:-- 0:00:02 --:--:-- 0
OK

みたくなっていればOK。

あとは、おうちのネットワークに接続したい端末のVPN接続先に、
取得したZone(うんたら.cloudns.nzとか)を設定すればOK。


結構解決に時間がかかったが、
やっと快適な状態に落ち着くことができた。

やったね!