「lifehack」タグアーカイブ

感想メモ:脳に悪い7つの習慣

脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
  • 発売元: 幻冬舎
  • 価格: ¥ 777
  • 発売日: 2009/09/30

★★★★☆

勉強や仕事はすぐ疲れるが、好きなことにはいつまででも没頭できる。
昔のゲームやマンガの細かい内容、好きな先生に教わったことはよく覚えている。
一方、一夜漬けで臨んだ試験の記憶はかけらも残っていない。

こういったことは、脳のしくみから考えると自然なことなのだそうだ。
脳のしくみを知り、それに合った習慣をつけることで、
記憶力を高めたりやる気を持続させたりすることができる。
おもしろい!

脳が、入ってきた情報について初めにすることは、
「感情によるレッテルを貼る」ということ。
その後の処理のパフォーマンスは、そのレッテルに左右される。
例えば、つまんないなー、と思いながらインプットしたことは、
脳は確実に忘れてくれるようだ。

興味を持つこと、好きだと思うことは、脳にとって重要だと判断され、
記憶にも残りやすくなるのだ。
プラス思考がよしとされる根拠は「脳のしくみ」という
深いレベルにあったようだ。

また、興味があることをしているときは、脳が回復しやすくなるらしい。

それは、脳の疲労を除去する中枢が、A10神経群とつながっているからです。
楽しいと感じることをやっていると、脳の疲れが取れていきます。
つまり、「疲れない脳」は、興味をもっておもしろいと思える感性がつくっているのです。

しかしときには、好きになれないことであっても、
やらなければならないこともある。
そんなときはどうすればいいのだろう?

このようなときは、自分で「この条件において」と前提を置いてみることが有効です。

「この限定された条件において、どのようにうまくやるか」
というゲームと捉えるということだろうか。
脳を積極的にする方法については、
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則に書かれている。
こちらもオススメ。

報酬がやる気を引き起こすということはよく知られている。
ここをつかさどる部位を自己報酬神経群という。
この報酬について、この本ではもう一歩踏み込んで説明している。

自己報酬神経群を働かせるのは、「ごほうびが得られた」という結果ではなく、
「ごほうびが得られそうだ」という期待であることに注意が必要です。

「楽しいことした」からがんばろう、では良くなくて、
「後で楽しいことをしよう」という方が、
脳にとってはうれしいということ。

以下、メモ。

自己報酬神経群を働かせるコツをまとめると、
「目的と目標を明確にし」「ゴールを意識せず」
「主体的に、自分がやってやるという意思をもって」
「達成のしかたにこだわる」「目標の達成に向けて一気に駆け上がる」
つまり、すばらしい考えー独創的なアイデアや新たな発見は、
何度も何度も思考することによって生まれるのです。

まとめると、以下のようになる。

つまり、何かを覚えるにはまずA10神経群で「プラスの感情のレッテル」
をはることが大変有効で、また自己報酬神経群を働かせるために
「これを覚えることは自分にとってうれしいことだ」「自分からやってやろう」
というスタンスをもつことが、記憶力を高めるということです。

著者は救急医療に携わっていたそうだ。
生死の境をさまよう患者さんが運び込まれる、過酷な環境だ。
そんな中で、メンバーに
「マイナスなことは言わない」
ことを課したそうだ。そしてそれは結果につながったという。

チームのパフォーマンスを最大化し、
患者さんを一人でも多く救うための方法が、これなのだ。
ただ「職場の雰囲気がよくなる」というレベルではない。
「プラス思考」という一言でわかった気になるのでは、浅すぎるようだ。

オススメ度は★4つです。おもしろい本でした。
上でも触れたポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則も合わせて読むと、
なぜ「良いことを考えろ。話せ」という教えが多いのか、
理解が深まるはず。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?

なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
  • 発売元: 青志社
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2007/09/21

★★★★☆

筆者は長時間労働高収入でバリバリやっていたが、
それでいいのかと考え直し、人生これでいいのかと考え直した。
その結果が「週に4時間働く」というワークスタイルだ。

これはただ楽をしているという話ではない。

  • アウトソース可能なことは徹底的にアウトソースする
  • 自分が価値を生み出しているの強みを把握しそれ以外のことは極力しない

というような考えられた戦略に基づいている。

まず、自分についての理解が最初のステップだ。
以下のような質問が書かれている。

  • 恐れているために、先延ばしにしていことは?
  • 先延ばしにすると損害は?
  • 何を待っている?
  • 自分が決して失敗することがないとしたら、何をする?
  • 死ぬ前にしたいこと?
  • 毎日したいこと?
  • ずっと学んでみたかったこと?
  • 心臓発作がおきて2時間しか働けないとしたら何をする?
  • 自分が生産性が高いように思い込んでいる仕事は?
どうでもいいことはどうでもいいことでしかない。
それをどんなにうまくやってのけても、
重要でないことに変わりはない
時間がたくさんかかる仕事が、重要というわけではない

何をやるかは、いかにやるかより、はるかに重要
パレートの法則。ごもっともすぎる。耳が痛い。

パーキンソンの法則
1仕事を重要なことに制限すると、仕事時間が短くなる
2仕事時間を短くすると、仕事が重要なことに制限される

どれも、考えさせられることばかりだ。
仕事は人生のかなりの部分を割くことになる。
一度考え直してみるのも、悪いことではない。
ということで、オススメ度は★4つです。

関連:


<

p>
その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣

なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 (PHP文庫)
  • 発売元: PHP研究所
  • 価格: ¥ 660
  • 発売日: 2003/04/02

★★★★☆

能率向上プログラム「PEP」を紹介している、いわゆるライフハック本。
この手の本は色々読んでいるが、この本はアタリの部類だ。
読んでみると、思い当たる節がかなり多いかった。

本書の語るエッセンスはシンプルだ。

すぐにやる

これに尽きる。

タスクを先伸ばしすると、同じタスクに
何度も時間をかけることになる。
一方で、下す判断は大して変わらない。

要するに、時間の無駄である。

しかし恐ろしいことに、頭ではわかっていたとしても、
人にはタスクを先伸ばしにする習性がある。
疑うなら、一日でいいから、自分がどれくらい
意思決定を先伸ばしにしたかを数えてみると良い。
おぞましい結果が得られるはずだ。

初めて触れたり読んだりしたときに、とりかかること。

なぜこれができないのだろう?
私は比較的しっかり整理をしている方だが、
それでもこう問われると、できてない。

個人的な考えは以下の通りだ。
人は、タスクの大きさがわかっていないと、
とりかかるのに心理的なハードルを強く感じる。
そしてこう思うのだ。
「めんどくさい」と。

従って、この心理的なハードルをいかに下げるか、
つまり「めんどくささ」をいかに撃退するかが
仕事術の極意であるように思う。
気が向いたらこの辺について何か書いてみようかな。
ニーズがあればね。

割れ窓理論の通り、一度タスクがたまり始めると、
積み上げることに対する罪悪感は小さくなっていく。
例えば、メール、机の上。思い当たる節はないだろうか?

ということは、打つべき手は、
きれいな状態を保てるシステムを作る
ということか。

結局、秘訣としては、
すぐやる習慣を身につける
ということだ。

以下の、トレーは3つ用意するという方法は、
試してみようかと思う。
「未処理」「保留」「処理済み」

他、GTD、HACKSシリーズ、好きなものを取り入れて、
自分なりのやり方を確立するのが良いだろう。
オススメ度は★4つ。良い本でした。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「できる人」の時間整理術&片づけ術

「できる人」の時間整理術&片づけ術
「できる人」の時間整理術&片づけ術
  • 発売元: ベストセラーズ
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/12/16

★★★☆☆

仕事術の本にはいくつかのパターンがある。
例えば、根本的な考え方を説明し、
実用は各人のシチュエーションによるとするもの、
あるいは具体的なライフハック的なネタの紹介に重点を置くもの。

前者としては、グーグル時代の情報整理術が良い例(オススメ)。
後者は一般的で例には事欠かないが、本書もこちらに属する。
こういった本は、いくつか試してみて
気に行ったら取り入れるという使い方で良いかと思う。

こういう本を既に色々読んでいるせいか、
残念ながらあまり新しい発見はなかった。
良いと思うものは既に試したことがあるものが多かったからだ。

そんな中で、おもしろいと思ったのは以下のもの。

移動中にオススメなのが、プレゼンやスピーチの練習です。
車窓や中吊り広告を見て、たまたま目にした事物を「お題」にして、
頭の中でスピーチを考えてみるのです。

とはいえ、「時間は貴重なものだから、
うまく使うことが非常に大事」という主旨にはとても同意。
いまだうまくできているとは言い難いし、
うまく使えるようになりたいものだ。

ということで、オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事前の1分間であなたは変わる

仕事前の1分間であなたは変わる―デキる人が毎日、大切にしていること
仕事前の1分間であなたは変わる―デキる人が毎日、大切にしていること
  • 発売元: かんき出版
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2006/02

★★★☆☆

2400社の再生に携わってきた「超・会社力」の長谷川氏。
赤字の会社でも、社員が成長することで再生できた例は多いという。

成長のきっかけはささいなもの。
何を考えて仕事をするのか。どういったことを習慣づけるのか。
そういったノウハウが書かれている。

  • 仕事の前に必ず、たとえ1分でもいいから、
    「今日の課題は」「今週の行動指針は」とか、
    「この仕事の本来の目的は何か」「どうすれば利益が出るのか」
    「どのような方法ならお客様から愛されるのか」
    など、課題や方向性や戦略などを考えるクセをつけることです。
  • ケンカのルールは二つしかありません。
    まず一つは、内容をビジネスの話に限ること。
    そしてもうひとつは、翌日にはすべて忘れてしまうことです。
  • あらゆる仕事の計画も、会社の利益にどう貢献するのか
    という視点に基づいて策定されるべきです。
  • なぜ自分は成功できないのだろうかーー。
    私の経験からいって、その答えはいたってシンプルだと思います。
    それは絶対成功してやる、という執念が足りないのです。
  • 優秀な営業マンは、どうやって見込みのあるお客様を見極めるのでしょうか。
    じつにシンプルですが、チェックするのは次の三つだけです。
     -話を聞いてくれるのか
     -決定権を持っているか
     -お金は払えるのか

会社の経営・再生に関わっている長谷川氏なので、
利益に対して非常に意識的。
しかし、そうであっても、失敗は成功の源であり、
失敗を恐れずに新しいチャレンジをするべき、と言っている。
挑戦せずに動かないことこそ、より大きな失敗へのチケットなのだな、と。

個人的にはもうちょっと遊び的な要素があっても良い気がするが、
真剣にビジネスに関わるということは、こういうことなのだろうか。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ポチ・たまと読む 思いを伝え、心をつかむ技術

ポチ・たまと読む 思いを伝え、心をつかむ技術 (「ポチ・たま」シリーズ)
ポチ・たまと読む 思いを伝え、心をつかむ技術 (「ポチ・たま」シリーズ)
  • 発売元: 総合法令出版
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2002/04

★★★★☆

善意から出ていれば、すべてが受け入れられるわけではない。
思いを伝えるのにも作法があるのは当然のこと。
そういった人間関係のヒントを与えてくれる本。

一番心に残ったのは以下の部分。

  • 相手の心を開くには、まず自分の心を開くこと。
  • 自分の心を開くには、まず自分を嫌わないこと。
  • そして、思いを伝えるための表現を身につけるには、本を読むこと。

本を読むのは知識や考え方を身につけることが目的と考えがちだが、
そういった見方もあるのだなと。

他にメモしたのは以下の部分。

  • 気配りの名人のような人は、長い間、相手を気づかう心の訓練をつづけてきた人なのです。
  • 好きなタイプの人を思い描き、よい出会いをイメージし、
    無意識にもよい反応ができるようにまで高めていること。
  • 感じる人は、心のほかに言葉も大事にする人です。
    よい言葉を使います。思いやりある、愛あふれる言葉が惜しみなく使えます。
  • では、どうすれば、素直に心から「ごめんね」と言えるようになるのでしょうか。
    それは、やはり自分への信頼をきちんとすることです。
  • だから、自分の気持を伝え、相手の心をつかむ究極の武器は
    「聞く力と聞くセンス」だと言えます。
  • 一般によい文章とは、1自分の伝えたいことがきちんと入っていて、
    2だれが読んでもわかる(くらいに平易)というものです。
  • 要は、気持が正しく伝われば失礼などとだれも思わないということです。
    書かないことよりも、正式な書き方でなくても正直な思いが伝われば、
  • それがすばらしい手紙だと思うのです。

自分が明らかにできていないと思ったのは、手紙を書くと言うこと。
メールが簡単なのでメールにしてしまうが、年配の方へのお礼状など、
まだまだ手紙が必要なケースも多い。
必要でなくても、手紙を書いてみるのもよいかもしれない。

人と繋がることなしに生きていくことはできない。
軽く読める本なので、読んでおきたい。
オススメ度は★4つ。

ポチ・たまと読む 思いを伝え、心をつかむ技術 (「ポチ・たま」シリーズ)
ポチ・たまと読む 思いを伝え、心をつかむ技術 (「ポチ・たま」シリーズ)
  • 発売元: 総合法令出版
  • 価格: ¥ 1,000
  • 発売日: 2002/04

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:グーグル時代の情報整理術

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
  • 発売元: 早川書房
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/12

★★★★★

著者は、グーグルの元CIO(最高情報責任者)。
と聞くと「Google万歳!IT超便利!」
みたいな本かと思ったのだが、良い方向に裏切られた。
「情報」というのは、ITに限らないもっと広いテーマだった。

というのも、著者は失読症で、幼い頃から学習や情報の整理に
非常に苦労をした経験を持っていて、その経験から学んだ内容が
本書にまとめられているからだ。

「全員に当てはまる整理術はない」とした上で、
「整理術」ではなく「原則」を紹介している。
原則に沿った上で、方法は個々人がカスタマイズすべきということだ。

ということで、その原則の紹介。

  1. 脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
  2. なるべく早く、頭の中から情報を追い出そう
  3. ”ながら作業”は、一般的に効率を低下させる
  4. 物語を使って覚えよう
  5. いつもそうしているからといって、そうしなければならないわけではない
  6. 知識は力ならず。知識の共有こそ力なり
  7. 思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう
  8. 自分を決めつけるのではなく、自分自身に心から正直になろう
  9. 制約を無視すべきケースを知ろう
  10. エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう
  11. 目標の達成方法に幅を持たせよう
  12. 情報を整理するのではなく、検索しよう
  13. 本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう
  14. 大きなかたまりを、小さなかたまりに分けよう
  15. 週一回、重要な情報を見直す時間を設けよう
  16. 完璧な整理術などない
  17. あとで検索しやすいように、デジタル情報には関連キーワードを追加しよう
  18. 文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
  19. 文脈の似た仕事をまとめて行おう
  20. 仕事とプライベートのバランスを取るのではなく、融合させよう

頷かされるものが多い。
私が特に頭に残ったのは、1,4,6,7,10,13,18,19。多いな。

1.脳の負担がなるべく少なくなるように、生活を組み立てよう
4.物語を使って覚えよう

脳の仕組みに関しては、以前にいろいろな本を紹介している。
脳科学の本まとめか、「脳」のタグを参考にしてもらいたい。

6.知識は力ならず。知識の共有こそ力なり

目的がチームとして成果を出すことであれば、そうなるはず。

7.思い込みの制約ではなく、現実的な制約をくぐり抜ける術を身に付けよう

制約が、実は自分が勝手にそう思い込んでいるだけということもある。
制約を疑うのは問題解決において、非常に重要。

エンジンをかける前には、どこに向かっているのか、どうやって向かうのかを明確にしよう

これは、人生すべてにおいて大事なことではなかろうか。

13.本当に記憶の必要な物事だけを記憶しよう

「情報のえりわけ」という言葉で説明されている。
情報をインプットする読む目的は、全部を記憶することではない。
重要なのは、自分が欲しいエッセンスを理解することだろう。

そのためには、何が重要なのかを意識しながら
無視する情報、あとで読む情報、覚える情報というように分類する、
そのやり方はその人次第、とのこと。

18.文脈の変化を見越して、メモを取っておこう
19.文脈の似た仕事をまとめて行おう

19が興味深かったところ。
脳は文脈が変化すると情報を捨てて空きスペースを作る。
似たような仕事はまとめて、変化はなるべく小さくするべし、と。

そして変化してしまった時を見越して、
自分があとで読んでわかるようにメモるべし。

最適な紙とデジタルのバランスについても、デジタル万歳!ではなく、
入ってくる情報の量や性質によって異なるので目的によって分けるべきとしている。
・ブレストや情報の整理、記憶なが目的なら、紙の方が良い
・大量の情報整理や情報共有ならデジタルが良い

他にもライフワークバランスや、想定外の出来事が起きた時の
対処法のヒントも書かれている。
巻末のオススメITツールのコーナーも参考になる。

各章末に章毎のまとめがあるだけでなく、
巻末にも簡潔なまとめのパートがある。
そこを読むと本全体の内容が把握できるようになっている。
さすが、本としてもよく整理されている。

これだけいっぱい書くことがあったことからも、
読み返して参考にする本だと感じた。
オススメ度は★5つ!

他の方の書評もいろいろと参考にされると良いでしょう。
意外と知られていない「グーグル時代の情報整理術」のテクニック10選:マインドマップ的読書感想文
グーグル時代の情報整理術のレビュー&クチコミ一覧

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)
  • 発売元: 早川書房
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:効率が10倍アップする新・知的生産術

効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2007/12/14

★★★★☆

なぜか今更の紹介。
勝間和代氏のlifehack紹介本、だと私は捉えている。

テイストは無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法の流れを引いている。
つまり、具体的な商品名とその使い方まで挙げて
ノウハウを紹介しているところが特徴。

「知的生産」ということで、内容は勉強に限らず
情報(インプット、アウトプット)、IT、フレームワーク、
生活習慣など多岐にわたっている。
例えば下に挙げるものは、勝間氏の他の本で見かけることもあり、
有名になっているのではなかろうか。

  • Giveの5乗
  • アウトプットの比率は5割を目標に
  • フォトリーディング
  • 親指シフト

もうひとつ特徴的な部分は、巻末の商品、本、オーディオブックなどの
紹介リストがとても充実していること。
なぜかこの部分だけがカラーになっている。

こちらも今ふり返ってみると、自分の考え方に
かなり影響を与えている本だということがわかった。
このあたりまでは、勝間氏の本は全部買っていた。
(その後はあまりに多くなってきたので買わなくなった)

本全体としては、読んだ結果として具体的なアクションを
起こしやすい形で紹介されていることがポイントだと感じた。
いくら良い内容でも、その結果として人生が何も変わらないなら
意味がないわけだから。

ということで、人生に影響を与えてくれた良い本でした。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:究極の文房具カタログ【マストアイテム編】

究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
究極の文房具カタログ【マストアイテム編】
  • 発売元: ロコモーションパブリッシング
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/01/27

★★★★☆

TVチャンピオン文房具通選手権三度優勝の高畑氏。
彼が日常使っているマストアイテムを紹介している本。
対象は、ペン、消しゴム、はさみ、のり、ホチキス、
定規、メモ帳などなど幅広い。

何十と紹介されている中で、私がメモしたのは以下のモノ達。

道具って、用途に適したものがあるのとないのとで
ものすごく時間と手間に差が出たりする。
そして恐いところは、その道具の存在を知らないと、
その時間と手間の節約ができないところである。

なので、こういう達人による道具紹介の本はありがたい。
文房具なんて誰しも毎日使っているものだし、
眺めてみると新しい発見があるのではないか。

ということで、お役立ちの★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:断る力

断る力 (文春新書)
断る力 (文春新書)
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 945
  • 発売日: 2009/02/19

★★★★☆

今を時めく勝間和代さんが語る処世術。

タイトルから、内容は
「なんでもかんでも言われたことをOKしてると、
便利にこき使われてすり減って自分の時間がなくなって
成長もしないし良くないYO!」
という感じだと予想した。だいたい合ってた。

彼女自身、マッキンゼー時代の30代半ばまでは、
断ることを知らない超優等生だったが、
激務でかなり精神的にヤバいところまで行っていたらしい。

しかし断ることを覚え、自分の武器を磨くことに力を注ぐことなしに
今の状態はないだろう、とのこと。

  • ある意味、私は「断る力」を身につけるまで、
    「コモディティ」すなわち、他人でも十分に代替がきく
    汎用的な人員だったと思います。
  • 自分に時間を使わないと、頭も使えませんから、
    頭を相手に任せて、自分は手足として「動く」ことになります。

  • いずれにしても、ふだん私たちが生活し、
    能力を発揮していく中で、
    「すべての人に好かれる必要」
    はないのです。あるいは、そのこと自体、不可能なのです。
  • 「不得意」なものは放っておく割り切りと強さが必要

当然、なんでも断る人はただワガママなだけなので、
自分の強みを活かせる仕事に集中して成果を出すことが必要。
そして弱みを克服するより強みを伸ばす方が簡単かつ効率がよいので、
まず自分の強みを知りましょう、と。

以下個人的な見解。
自分の信念に従って行動した結果、嫌われるのは納得できる。
しかし、人に合わせるために行動した結果、嫌われるのはやり切れない。
従って、自分が信じるところを行動した方がよいと思う。
それには、まず自分が信じるところがないといけない。
自分にとって何が一番大事か。考えておきたいものだ。

内容にはとても共感できた。
全員に好かれることはできないので、
誰かしらからは嫌われることを覚悟しておくべし。
良い本。★4つ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru