感想メモ:つなげる力

つなげる力
つなげる力
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2008/09/10

★★★★★

・リクルートから中学校の校長になった著者の「つなげる」試みの数々

1.教職を目指す学生ボランティアと放課後や土曜の生徒をつなげる
→ボランティアは現場での継続的な経験が得られる
→学校側はコストを抑えて生徒の成績向上が得られる
→生徒もお兄さんお姉さんと一緒に勉強ができ、成績も上がる

コストを最小限に抑え、かつ全員が満足する仕組みが作られている。

2.学校と学習塾をつなげる

サピックスの教員を平日の夜や土曜に招き、高額な学習塾に通う以外の方法(半額以下)で、
トップ校を目指す機会を生徒に提供する。
→学校でカバー不足になりがちな、できる子のケアの仕組み
→学習塾にも顧客創出機会のメリット

リクルートでも数々の成果を残してきた、優秀なビジネスマンである著者。
こういった人が校長をすると、これだけのことができるのかと非常に感心させられた。

この本を読んで感じたのは以下のことである。

  • 「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」であることの確認(参考:アイデアのつくり方
  • ただし、新しいアイデアを形にするには、必ず発生する数々の障害をクリアし、現実に回っていく仕組みを考え、実現する能力が必要
  • 「人は、あなたとつながりたいと思うときに動き、そう思わないときには本気では動かない」

本の作りもすばらしい。章毎のまとめの図もわかりやすい。
最終章は学校以外の試みについて書かれているが、
こちらも仕事の進め方としてみると非常に参考になる。

学校改革のストーリーとしても楽しめる他、学ぶべき点も非常に多い。
読み手次第でさまざまな刺激が得られるだろう。

文句なしにオススメの良著。★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。

Socialtunes – haru

感想メモ:ちょっとアホ!理論

ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!
ちょっとアホ!理論 倒産寸前だったのに超V字回復できちゃった!
  • 発売元: 現代書林
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2006/05/30

★★★★☆

 同じアホなら?

 業績悪化。様々な対策を試し、どれも効かない。倒産の危機。モチベーションの低下。ストレスによる重度の胃潰瘍。

 古着屋の社長である著者が、そんなギリギリの逆境でたどり着いた答えが、
 「アホになる」
 ということだった。

 別に仕事を全部おちゃらけてやる、ということではない。
お客様、社員、自分。皆が「楽しいか」を判断基準とするという
価値観の転換だった。

 「楽しんでもらう」「喜んでもらう」という視点は、商売の基本である。
いかに楽しんでもらうかを考え抜いた末に、アイデアが生まれる。
そのアイデアを、熱意を持ってやり切る。
そこに、ここまでやるか!?という感動が生まれる。
そこに、人が集まる。

 カリスマ的な社長の元で「ちょっとアホ!」な集団として一丸となった結果、
業績は見事なV字回復を見せ、以来好調を続けているとのこと。

 
 ここで描かれている話を毛嫌いする人は、一定割合いるだろう(Amazonの書評を見ればわかる)。
いわゆるビジネスライクな世界とは相容れないからだ。
しかし、だからといってそれが価値がないことにはならない。
個人が心の中で「熱くなれる楽しさ」を求めて暮らすことに、
何の問題があるだろうか?

 「ABC」(あたりまえのことをバカになってちゃんとやる)の実例なのかもしれない。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

デザイン変えた

wp-content/themes フォルダにファイルをアップロードして
メニューから選択するだけだった。

Movable Typeよりも選択肢が多く、変えやすい気がする。

感想メモ:READING HACKS!読書ハック!

READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
READING HACKS!読書ハック!―超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/10

★★★★☆

 ビジネスマンが大量の情報を処理し、アウトプットを行うための読書のやり方について書かれた本。内容としては「レバレッジ・リーディング」、フォトリーディング本、勝間和代本に共通する部分が多い。例えば、アウトプットを重視、多読推奨、目次読書、読書メモ作り、トピックリーディングなど。

 一方、細かく具体的なHACKの紹介やITツール活用などは「HACKS!」シリーズ本らしいところ。例えば想- IMAGINE Book Search書評メタ検索は使っていなかったので、試してみたい。また「読むべき本」の紹介もあり、読書のネタとしても使える。

 ★4つ。本が好きな人は読むべき。最後に、「ブックストッパー」も紹介されているが、使い勝手は「ほんたった」が最強だと確信している。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,523
  • 発売日: 2006/12/01

★★★★☆

 「レバレッジ」シリーズの本田直之氏が、「ビジネスに役立つ読書のやり方」について説明している本。

 彼が勧めるのは「多読」であり「速読とは違う」としながらも、フォトリーディングと重なる部分は多かった。結局のところ「全部精読しない」ということなのだ。してたら数は読めない。

 「カラーバス効果」は、テーマを持って読むことで内容が頭に残りやすくなるということで、フォトリーディングの予習にあたる。これは潜在意識への刷り込みなのだろう。

 「読んだままにしない」というアウトプット重視の姿勢も、記憶の強化という面からも納得できる。私がこういう形で書評を書いているのは、そういう意味である。

 他にも、別の読書本で読んだ内容が見られるが(トピックまとめ読み、多読、ためらわず買う、読書は格安の自己投資)、それだけ多くの人が認める確かなことなのだろう。オススメのビジネス書なども紹介されていて、読んで損はない良い本。★4つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:本調子 強運の持ち主になる読書道

本調子 強運の持ち主になる読書道
本調子 強運の持ち主になる読書道
  • 発売元: 総合法令出版株式会社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2003/12/20

★★★★★

 NPO法人「読書普及協会」理事長兼「読書のススメ」(本屋さん)店長清水氏の「本は人生を変える!そんな本をオススメしたい!」という熱い思いがみなぎる本。その思いに共感した、本田健、斎藤一人氏らがそれぞれの考えを語っている。

 まず、なぜ本を読むのかについて。一生のうちで経験できることなどたかが知れている。しかし読書は違う。何しろ、偉人達が一生を通じて手に入れた経験知を分けてもらえるのだ。ということで世の偉人たちに勝てる自信がある人以外は読むべき。

 次に、読書をいかに実践に活かすか。目的(テーマ)を意識すること、アウトプットを前提とすること、自分にとって重要な部分がどこかを意識すること、などが語られている。

 しかし皆さん読書量がハンパじゃない。「本屋で段ボール箱で買う」「一月に30〜50冊は読みたい」。庶民はマネできないので、図書館を活用しよう。また、フォトリーディングを勧める人が複数いることも気になるポイントだった。

 ということで、本を読もう。読書普及協会の活動主旨も賛同できるという意味も込めて★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣

「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣
「福」に憑かれた男 人生を豊かに変える3つの習慣
  • 発売元: 総合法令出版
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2008/09/24

★★★★★

 本のソムリエさんで★5つだったのでチェック。
「「福」に憑かれた男」喜多川 泰 – 【本ナビ】 一日一冊読書感想集

 ジャンルを言葉にすれば「ストーリー形式の自己啓発本」となるのだろうが、そう堅苦しいことではなく「ストーリーも楽しめる上に、身になる本」と考えるのがよいだろう。読んでいて、考えさせられる部分が多かった。

 例えば

  • 幸せとは、何かを手に入れたり達成したりすることではなく、心の状態
  • 状況とは自ら工夫して作っていくものであり、幸せや成功とはその工夫を楽しんでいるときに「感じる」もの
  • 自分の人生を何に使おうとしているのか考えることは、本当に重要なこと。成功はその手段や結果

など。3つの習慣「人知れずいいことをする」「他人の成功を心から祝福する」「どんな人に対しても愛を持って接する」も含蓄があるが、ストーリーとは少し離れている印象。

 以下ちょっとネタバレ。イヤな人はここで読むのはやめてください。

*****

 このお話は、ある程度実話に基づいていて、出てくる書店にはモデルがあり、それはこの本の直前に読んだ「本調子」の著者の書店「読書のススメ」であった。別々のソースから探してきた2冊なのに、なんという偶然。

 ということで、印象深い本だった。★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:予想どおりに不合理

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
  • 発売元: 早川書房
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/11/21

★★★★☆

 行動経済学の本

 一般の経済学が「人は全ての状況を考慮して理性的に最適な経済行動を取る」と仮定しているのに対し、行動経済学は「そんなわけない。人はそんなに理性的じゃない。もっとテキトー」という前提に立つ。

 タイトルの「予想通りに不合理」は、人間は理性的じゃない=不合理な行動を取ること、その不合理さはランダムなのではなく、心理にもとづきある傾向を持っている、という意味である。

 この本では以下のような内容が紹介されている。

  • アンカー効果
     比較できるおとり(とても高いもの)を置くと、次に高いものがよく売れる
     どんな数字でも値付けのアンカーになる(保険証番号でも!)
  • 無料の力
     1円と無料には大きな隔たり。人は無料のものに対して理性的な判断ができない
  • 社会規範と市場規範
     報酬が支払われると、途端にやる気が減る(市場規範)
     プレゼントでは市場規範にはならない。お金は意味が違う
     「100円のお菓子」だと市場規範になる
     お金のことを口にしたり考えたりするだけで市場規範に!
  • 予測の効果
       おいしそうだと予測すると、やはりおいしく感じる
       まずそうだと予測すると、やはりまずく感じる

 行動経済学の本を読んだことがあれば、似たような話を見たことがあると感じるだろう。例えば「セイラー教授の行動経済学入門」など。こういった本を読んだことがある人には★4つ。ない人には★5つ。

関連


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事が夢と感動であふれる5つの物語

仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)
仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)
  • 発売元: きこ書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2008/10/31

★★★★★

 本当の失敗とは、自分があきらめたときだけ

 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」の続編で、流れる雰囲気は同じ。逆境にあってもあきらめなかったことで、感動的な結果に繋がった物語5つの紹介と、「夢の力」についての説明。

 心に残ったのは以下の部分。

  • わかってくれない人はいない。わかってくれる前に、努力をやめてしまう人がいるだけ
  • あきらめない限り夢は実現する。本当の失敗とは、自分があきらめたときだけ
  • 自分の夢にするためには「あきらめない理由」を見つけ出すことが必要
  • あきらめない理由がある夢は必ず実現することができる
  • あきらめない理由の見つけ方
     1.自分の過去の体験
     2.自分が問題意識を感じたこと
     3.自分が大切にしたいと思っていること
  • できるかどうかを考えず、自分の感性を信じることが大切

 「失敗とは自分があきらめたときだけ」という言葉に衝撃を受けた。確かにその通り。本当に限界まで続けたことなど、あるだろうか。自分に言い訳をつけて、自分からやめただけだったのではないだろうか。

 ちなみにこの本は講演のCDが付いている。同じ内容でも、声で聞くとまた印象が違うのがおもしろい。かなりの数の講演をこなしているだけあり、話もとてもうまい。CD付きで1500円は安いと思う。

 今後の自分の行動にも影響を与える本である気がする。オススメ。★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:どんな仕事も楽しくなる3つの物語

どんな仕事も楽しくなる3つの物語
どんな仕事も楽しくなる3つの物語
  • 発売元: きこ書房
  • 価格: ¥ 1,050
  • 発売日: 2008/03/28

★★★★★

 仕事でも勉強でも、いつも楽しくできるわけではない。ではどうすれば楽しくできるのだろうか?結局それは自分の考え方次第なのだ、と著者は語る。

  • 面白い仕事も、つまらない仕事もない
  • そこに関わる人が、面白いものにしたり、つまらないものにしたりしているだけ
  • 今、自分が関わっている仕事の面白さは、自分の仕事に対する考え方によって決まる

 そして「仕事が感動に変わる5つの心構え」として以下のものを挙げている。

  1. 仕事の意味を考える
     ・・・自分で仕事の意味を付け加える
  2. ものごとを前向きに受け止める
     ・・・チャンスにできない出来事はない。しなかった人がいるだけ
  3. 自己原因で考える
     ・・・他人や環境は思い通りにならない。不満を作り出しているのは自分自身
  4. 自分の可能性を信じて、自分らしくやる
     ・・・「こだわり」が個性。「こだわる」ことで自分らしい価値を社会に提供できる
  5. 目指すことを、あきらめない
     ・・・あきらめる理由を探さず、「あきらめない」と決意しておく

 最後に、当たり前のことにも感動があり、それを見つけ出すことが生きる喜びに繋がると語っている。

 元気がないときに、やる気を取り戻すことができる本。オススメ。★5つ。

関連エントリー


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

読んできた本の内容をまとめて紹介。