Amazonリンク作成のツールとして、
カエレバ風をありがたく使わせていただいている。

ところがいつからか、こちらで作成したリンクから、
リンク切れが発見されるようになってしまった。
調べてみたところ、広告のトラッキング用の画像の
読み込みが遅いということのようだった。
Amazonアソシエイト広告のトラッキング用「ir」画像の読み込みが遅い - piyajk.com

https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?...

というリンクを

https://fls-fe.amazon-adsystem.com/1/associates-ads/1/OP/r/json?...

に修正すれば良いようだった。

作成したリンクの膨大な文字列(3000字以上)の中から、
上のリンクを探し出して置換するとか、
めんどくさくてタンスの角に小指をぶつけてしまいそうである。

そこで、ショートカット一発で上記の置換を行うようにしようと思った。
楽をするためには全力を尽くすタイプです。

5分にも及ぶ調査の結果、以下のサイトを参考にすればできると判断し、
ツールはAutomatorを使うこととした。
[ Mac ] サービスを利用してファイルのパスをコピー・文字列置換する - Qiita

手順は基本的に上記サイトに沿うが、
微妙に違うところがあるので一応全部書いておく。

1. Automatorを起動

「アプリケーション」フォルダにあるAutomatorを開く。
Finderで ⌘+Shift+A を押してアプリケーションフォルダを開いてもいいし、
Launchpadから auto とでも打って検索してもいいし、お好きにどうぞ。

Kaereba-link-replacement01.png

2. 新規サービスの作成

Automatorアプリの「ファイル」メニューの「新規」から、
「クイックアクション」を選択する。

Kaereba-link-replacement02.png

3. アクションの追加

3.1 「クリップボードの内容を取得」

ウインドウ上の方の検索窓に「クリップ」と入力して、
出てくる「クリップボードの内容を取得」
右下のスペースにドラッグ&ドロップする。

Kaereba-link-replacement03.png

ドロップしたスペースの上の方にある
「ワークフローが受け取る項目」「テキスト」
「検索対象」「すべてのアプリケーション」でOK。

3.2 アクションの追加「シェルスクリプトを実行」

同様に検索窓に「シェル」と入力して、
出てくる「シェルスクリプトを実行」を右下のスペース、
上で設定した「クリップボードの内容を取得」の下に
ドラッグ&ドロップする。

下の画像のように、「シェル」「/bin/bash」を、
「入力の引き渡し方法」「引数として」を選択する。

下のスペースには、以下のように入力する。

for f in "$@"
do
    echo $f | sed -e "s/ir-jp\.amazon-adsystem\.com\/\e\/ir/fls-fe\.amazon-adsystem\.com\/1\/associates-ads\/\/OP\/r\/json/g"
done

3.3 「クリップボードにコピー」

3.1同様、ウインドウ上の方の検索窓に「クリップ」と入力して、
出てくる「クリップボードにコピー」
3.2で入力した「シェルスクリプトを実行」の下にドラッグ&ドロップする。

結果は以下のようになるはず。

Kaereba-link-replacement04.png

3.4 保存

できたら、名前をつけて保存しておく。
私は「カエレバ風テキスト置換」としたが、
お好きな名前でどうぞ。

4. ショートカットを設定する

作ったサービスをショートカット一発で呼び出せるようにする。

「システム環境設定」の「キーボード」「ショートカット」→「サービス」
「テキスト」の項目に、上で保存したサービスが出てくるはず。

Kaereba-link-replacement05.png

右側のショートカットを設定する空間をクリックして、
好きなショートカットを設定する。
私は他のショートカットとかぶらないように、
⌘+Shift+Option+C とした。手がつりそう。

これで、「カエレバ風」ブックマークレット で作成したリンクを
コピーした状態で ⌘+Shift+Option+C を押せば、
リンクが置換された状態でコピーし直されるようになった。

動作確認として、作業後のURLをエディターとかに貼り付けて、
リンクがちゃんと入れ替わっていることをチェックしてみてください。


今回は「リンク切れのURLの置換」という目的だったが、
Automatorを使うと、簡単にクリップボードのテキストを 置換することができるとお分かりいただけたかと思う。

他の用途でも使えるテクニックだと思うので、
覚えておきたい(自分が)。

相手を押し込むのが上手そうな天使

の名前を思いついた

ガブリヨリ

過去の天使の名前シリーズ(あるのか)

このページにたどり着いている人は、おそらく将棋好きなので
説明は不要だと思うが、水匠3というのは強い将棋解析ソフト(説明下手)

将棋の解析ソフトってWindowsなんだよねーと思い込んでいたら、
こちらの記事を発見した。 →Macで将棋ソフト(将棋所)と水匠2を導入する

え?Macでも動くの?

現在は水匠2のパワーアップ版の水匠3改が出ているそうなので、
Macでも使えるか試してみたら、手順はほぼそのままでOKだった。

<2021/5/15追記>
振り飛車評価関数「騨奎紫(たけし)」も導入した。

やること

  1. 将棋所Macの導入
  2. 将棋ソフトYaneuraOuのコンパイル
  3. 評価関数(水匠3改)の導入
  4. 将棋所に水匠3改を登録して検討する
  5. 振り飛車評価関数「騨奎紫(たけし)」の導入・登録

以下説明していく。


1. 将棋所Macの導入

上記の記事の通り、以下から最新版をダウンロードする。
将棋所Mac:ダウンロード

2021年4月現在の最新版はver1.4.0

ダウンロードできたら、将棋所.appファイルを
アプリケーションフォルダに移して、
ダブルクリックして立ち上がればOK。

2. 将棋ソフトYaneuraOuのコンパイル

こちらも、上記記事の通りに行えば問題なし。

2-1. ソースコードのダウンロード

Releases · yaneurao/YaneuraOu · GitHub

↑こちらから、最新の Source code をダウンロードする。

2021年4月現在の最新版はver6.00で、
以下をクリックするとダウンロードできる。
Source code (tar.gz)

2-2. YaneuraOuのビルド

上のファイルはダウンロードフォルダに置かれていると仮定。
ターミナルを開いて以下のように打ち込む。

cd ~/Downloads/YaneuraOu-6.00/source/
cp Makefile Makefile.org

Makefileを修正する。
viでもいいし、Finderで上のsourceフォルダを開き、
Makefileを右クリックして、
CotEditorなどのテキストエディターで開いてもいい。

suisho3-on-mac6.png

68行目の行頭の「#」を外して、
69行目の行頭に「#」を追加する。
編集後、68行目、69行目はこうなる。

COMPILER = g++
#COMPILER = clang++

ターミナルに戻ってmakeする。

make

warningがいろいろ出るが、「ERROR」が出ずに、
sourceフォルダに YaneuraOu-by-gcc というファイルが
できていればOK。

suisho3-on-mac1.png

3. 評価関数(水匠3改)の導入

水匠3改を利用するには、まず水匠3を導入し、
評価関数のファイル(nn.bin)のみ、
水匠3改のものに差し替える。

3-1. 水匠3の導入

こちらから水匠3の最新版をダウンロードする。
将棋 - Google Drive

2021年4月現在「水匠3(201231).zip」が最新。
ダブルクリックして開いてから、
画面右上のダウンロードボタンをクリックする。

zipファイルを解凍する際にエンコードを聞かれたが、
デフォルトの「Shift-JIS」のままでOKだった。

suisho3-on-mac5.png

解凍してできたフォルダは、どこに置いてもいいようだが、
「アプリケーション」→「将棋所」→「水匠3」として置いた。

このフォルダに上で作ったYaneuraOu-by-gccもコピーしておく。

3-2. 水匠3改に差し替え

こちらから「水匠3改(20210111).zip」をダウンロードする。
水匠3改(20210111).zip - Google Drive
画面右上のダウンロードアイコンをクリックすればOK。

解凍時にやはりエンコードを聞かれたが、
同じく「Shift-JIS」のままでOK。

解凍すると、入っているファイルは「nn.bin」だけ

これを上の「水匠3」→「eval」フォルダに入っている、
「nn.bin」に上書き保存する。

suisho3-on-mac8.png

4. 将棋所に水匠3改を登録して解析させる

将棋所を開き「対局」→「エンジン管理」→「追加」から、
「アプリケーション」→「将棋所」→「水匠3」→「YaneuraOu-by-gcc」を指定する。
これで水匠3改を評価関数+解析部としたエンジンとして、
YaneuraOuが登録できる。

suisho3-on-mac2.png

versionは6.00のはずだがYO5.40と表示されるが、細かいことは気にしない。

<追記>
「水匠3」フォルダにある「engine_name.txt」の内容が、
エンジンの名前として表示されるので、これを
「Suisho3/YO5.40」→「Suisho3/YO6.00」と変更したら、
エンジン名も変わった。
<追記ここまで>

また、エンジンは登録しただけ喜んでいてはダメで、
ちゃんと使うように指定する必要がある。

「対局」→「検討」で、エンジンを設定する。
エンジンは1つしか登録していないはずなので、
最初から「Suisho3/YO5.40」が選択されているはず。

suisho3-on-mac4.png

時間の制限をお好みで決めて「設定」。
強い人はもっと長く時間を取るのだろうが、
私のようなへっぽこは、一手につき制限5秒でも十分っぽい。

「対局」→「棋譜解析」でも、 同様に設定する。

これで、水匠3改を使って解析できるようになった!

5. 振り飛車評価関数「騨奎紫(たけし)」の導入

調子に乗って、2021年春時点で最強の振り飛車評価関数である
「騨奎紫(たけし)」も導入してみる。

BURNING_BRIDGES.7z
↑こちらの画面右上のダウンロードボタンを押してしばらく待つと、
ダウンロードが開始される。

takeshi-on-mac1.png

ファイルを解凍すると「BURNING_BRIDGES」フォルダができるので、
これを「アプリケーション」→「将棋所」フォルダに入れる。
大事な評価ファイルの「nn.bin」は「BB_denryu-tsec1」というフォルダに
入っているが、フォルダ名を「eval」に変更する。

上の「BURNING_BRIDGES」フォルダにYaneuraOu-by-gcc ファイルをコピーして、
同様にエンジン登録を行い、「検討」と「棋譜解析」に指定したところ、
解析できるようになった!


Macでも「水匠3改」と「騨奎紫(たけし)」を使ったAI解析ができるようになった。
では、この強力な武器を、上達のためにどう使っていけばいいのか?

次回以降考えていきたい。いきたい...!

web拍手にお答え 2021年1月〜3月

はい!
2021年になってもう4月に入りましたね。
緊急事態宣言が解除されたと思いきや501Y変異種により
感染者数がまた急増してきた今日この頃ですが、
いかがお過ごしですか?
(読み返したときのため、時事ネタを書く習慣を継続)

ということで、web拍手にお答えしてみます!


なんでもできる系サービスNotionの使い方について考えてみたへのweb拍手
私もDay OneとNotionを使い分けようとしているので参加(参考?)になりました。

Notion、なんでもできる系過ぎて使い方迷子になりやすいですね。
現状私の中でのメイン用途は将棋メモです!

 


iPod touchをとことん使い倒す!私のiPod touch活用法へのweb拍手
iPod touch使ってみたくなりました!

ありがとうございます!
前回も書いたのですが、このiPod touchについての記事、
途中更新してはいるものの、元は2011年の記事なんですね。
歴史を感じます。

前回web拍手で教えていただいたタウンWiFi、便利そうですよ!
タウンWiFi by GMO フリーWi-Fi自動接続アプリ

 


Movable Typeのサイトを簡単にレスポンシブデザイン化する方法へのweb拍手
updateが必要なものがあればよろしくお願いします。

私そのまま使ってますが、ちゃんと見れてますので
特に問題なさそうですよ。

 


web拍手にお答え 2020年7月〜12月へのweb拍手
こんばんは。

はい、こんばんは!
賢そうな子だよぉ(カンタのおばあちゃん風に)

 


iMacからMac mini (2020)に乗り換えた理由としばらく使ってみた感想へのweb拍手
miniか迷っていたので助かります!

M1にもなったことですし、miniでいいんじゃないですかね!
いいなぁ!M1!

 


OSアップデートしたらMac miniの外部モニタが映らなくなったへのweb拍手
取り敢えずパワーボタン強制終了ー再起動したら映りました。Mojave

それはよかったですね〜。
私はUSB-C接続にしたら再発はしておらず、
こんな問題があったことも忘れていたくらいです。

 


写真のファイル名を撮影した日時にする方法【Mac】へのweb拍手
こういう手がありましたか。

そうなんです!
よく見ると7年前の記事なので忘れていました。
試してみてたら動かなかったので、直しておきました。
(exivのパスが /usr/local/bin だったので追加した)

 


OCNモバイルONEからahamoに乗り換えてみたへのweb拍手
似たような環境でしたので大変参考になりました。

それはよかったです。
20GB、全然使い切らない感じですね。
ちょっとならPCでテザリングしても平気かな?

 


「あられもない」の「あられ」についてへのweb拍手
おもしろかったよ!

Thank you! ^^

 


ということで、今日はこのへんで。
たくさん拍手をいただき、大変ほっこりしました。
ありがとうございます m(*)m

私はMVNOのiPhone家族通話用のdocomoのガラケーの2台持ちで暮らしていた。
理由は、家族通話を無料でしたいと同時に、ネットをたくさん使いたいから。
詳細はこちらを参考にされたい。
(参考: iPhoneでMVNO(OCNモバイルONE)へMNPした際に調べたことのまとめと使ってみた感想

2台合わせた月額料金は、6GBデータを使えて3300円くらい
大手キャリアで6GB使うよりも、かなりおトクに使えていた。

しかしここでahamoショック!
実際ahamoってどうなの?と調べてみたら、以下のような感じ。

月額料金 2,700円(税抜)2,970円(税込)
利用可能データ量 20GB
ドコモ回線継続利用期間 利用期間を引継ぎ
国内通話料 5分以内の通話無料※1※2
ファミリー割引 申込み可能(割引特典対象外※3)
みんなドコモ割 対象外(カウント対象※4)
ドコモ光セット割※5 対象外(ペア設定は可能※6)
その他の割引 ー
ネットワーク 5G/4G(LTE)
テザリング 無料
留守番電話 ー
お申込み窓口 オンライン限定
キャリアメール ー
相談窓口 専用チャット
故障対応 オンライン修理受付サービス
ご契約者 20歳以上の個人

もう20GBという利用可能データ量で5Gも使えて
3000円というコスパが圧倒的

一方個人的に気になるのは、docomo回線との家族間通話。
無料通話できるのだろうか?

  • docomo→ahamoにかける場合は家族扱いで無料
  • ahamo→docomoにかける場合は有料。ただし5分以下は無料

なるほど。電話を受けるのは無料で、かける分にも長話しなければOK。
長く話したければ、LINEなりFaceTimeなりすればいいと。

これなら、料金はほとんど変わらず20GB使えて、
2台持ちしなくて済む
ようになりそう!

ということで、ahamoにGO!してみた。

手続き

  1. OCNモバイルONEのMNP番号を取る
  2. 050 Plusの支払い方法の変更
(使っている人だけ)
  3. dアカウントの準備
  4. MNP番号が届いたらahamoサイトで申込み手続き
  5. SIMカードが届いたらahamoサイトで開通手続き
  6. Wi-Fiサービス
  7. その他

1 OCNモバイルONEのMNP番号を取る

OCNマイページで発行申請する。
MNP番号発行には3営業日かかるとのこと。

準備ができたら、転出する電話番号にSMSで連絡が来る。

2 050 Plusの支払い方法の変更

(使っている人だけ)

私は050 Plusでもう一つ番号を持っていたので、
これは利用を続けたい。
何も考えずにモバイルONEを解約すると050の番号も一緒に解約されてしまうので、
番号を保持するために支払い方法を変更しておく。

変更は、050 Plusアプリの設定から変更できる。
「050 plus」の支払い方法の変更|050 plus|OCN

3 dアカウントを準備する

MNPする電話番号でdアカウントを作っておく
メールアドレスをIDにしておくといい。
ついでにd払いをできるようにしておくといいかも。
(参考: 今頃になってキャッシュレスを試してみることにした【d払い、Apple pay】

4. MNP番号が届いたらahamoサイトで申込み手続き

ahamoサイトで申し込み手続きを行う。

選択肢は以下の通り。

  • docomoを契約していない方
  • SIMのみを購入

docomo→ahamoの乗り換えだと、料金プランの変更扱いで
本人確認とか不要で楽ないのだが、他社からのMNPだと、
本人確認書類や顔写真の送付が必要。
docomoが優遇されるのはしょうがないので、粛々と手続きを行う。

申込み手続きは、スマホから行うことを強く推奨
免許証等の写真のアップが必要で、
PCのカメラで撮った画像をアップしたら、
「情報が申請内容と異なる」とかで毎回蹴られた。
ところが、スマホで手続きしたら一発で通った
スマホの方がカメラの画質がはるかにいいからだと思われる。

申し込みの終わりの方に、SIMの到着日時を指定できる。
私のときは申し込みから8日後以降しか指定できなかった。

5. SIMカードが届いたらahamoサイトで開通手続き

SIMカードが届いたら、開通手続きを行う。
PCからでもスマホからでもいい。

PCならahamoサイト、スマホならahamoアプリから、
「受付番号でログイン」→「切り替え(開通)手続きへ」

手続きが完了したら、SIMカードを挿し替える。
再起動して数分待つと勝手に電話とネットにつながる。
開通したらahamoアプリでデータ使用料など確認できるようになる。

これで手続き自体は終了。

6. Wi-Fiサービス

OCNのモバイルONEでは、0000_Secured_WiFiが使えていたが、
乗り換えたら当然これは使えなくなる。
その代わり、ahamoではd-WiFiが使えるようになる
d Wi-Fi 接続方法 | d Wi-Fi | ahamo

0000docomo(パスワード認証)
0001docomo(スマホ用SIM認証 or IEEE802.1X認証)を使う。

0001docomoの方は一度設定すれば、
パスワード入力不要で自動的に繋がる。

うれしい誤算として、このd WiFi、数がかなり多い。
カフェに入ると結構d WiFiが使えてありがたい。
ご利用可能な主な施設・店舗 | d Wi-Fi | サービス・機能 | NTTドコモ

7 その他

ahamoを代表回線にして、docomo回線をぶら下げることはできない

ガラケーは家族の代表回線になっていたので、
このdアカウントは削除できなかった。
そこで、ahamoのdアカウントと共存させることになった。

別に携帯が2台なくても、dアカウントは複数持てるようです。

ahamo回線の請求金額やデータ使用量などを My Docomoから見られる

なんでやねん、と思ったが見られる。


ということで、利用料金はほぼそのままで、
2台持ちという微妙にめんどくさい状態を解消し、
さらに使えるデータ量は6GB→20GBと大幅に増加した!

やったぜ!

手続きがオンラインしかないので、ハマると大変だろうが、
その辺が苦にならない人なら非常におトクだと思う。

docomo→ahamoなら、料金プランの変更扱いで、
こんなに何日も待たずに即日開通できるっぽいです。

現場からは以上です。

web拍手にお答え 2020年7月〜12月

はい!
年末年始のコロナ感染者数のピークから緊急事態宣言に入り、
感染者数もやや落ち着いてきた今日この頃、いかがお過ごしですか?
(読み返したときのため、時事ネタを書く習慣を継続)

ということで、今頃2020年下期のweb拍手にお答えです!


画面が映らなくなったiMac(27-inch Late 2013)からデータをバックアップして、HDDを初期化する方法へのweb拍手
心通じるまで仲良くなったMac、お疲れ様でしたね。

ええ、いいやつでした。
更に、空気を読んであと半年持ってくれれば、
M1のMac miniちゃんにリプレースできたんですけどね〜。
(→ iMacからMac mini (2020)に乗り換えた理由としばらく使ってみた感想

いや、本当によくがんばってくれましたよ。

あ、待って。
もしかして、Mac miniさん、新しいからまだ売れる...?
下取りに出してM1 Mac miniというのもあり...?
お?

 


iPod touchをとことん使い倒す!私のiPod touch活用法へのweb拍手
タウンWi-Fiも便利です

このiPod touchについての記事、
ちょくちょく更新してはいるものの、
元は2011年に書いたものなんですね。
まだ読んでもらえていることに感謝の念を禁じ得ません。

ところでタウンWiFi、知らなかったのですが便利そうですね!
タウンWiFi by GMO フリーWi-Fi自動接続アプリ
iPod touchやiPadにも入れておくといいかもですね。
ありがとうございます!

 


どういたしまして!

 


RSS、いいですよね。
私も、Inoreaderでまだ使ってます。

 


お役に立てて何よりです!
と7年前の私が申しております。

 


どうもです!
まぁなんか、iOSのバージョンアップで
おさまったんじゃないかという気が、
しなくもない感じがしますね。

 


写真のファイル名を撮影した日時にする方法【Mac】へのweb拍手
ありがとうございます!私もどうにかできないのかと思っていました。見た目はかっこ悪いけどすごく助かりました。

よかったです!
見た目・・・そうなんですよねぇ。
となると、方法3がいいんじゃないですかね。

 


ケーブルテレビから簡単に高画質で録画する方法(TZ-DCH520→DMR-BRZ1010)へのweb拍手
わかりやすい説明でとても助かりました。機器の説明書いらないほど(笑)ありがとうございました。

ありがとうございます。
自分でも読み返してみましたが、長いっすね。
自分よく書いた。えらい。

 


ということで、昨年下期はこんな感じでした。
たくさん拍手をいただき、ありがとうございました m(*)m

Notionというサービス?アプリ?
Evernote+ToDoリスト+カレンダーみたいな、
なんでもできる系のものであるらしい。

なんでもできると言われると、逆にどう使えばいいか悩む。
まぁ、ToDoリストはWunderlist亡き後Macrosoft ToDoを使ってるし、
カレンダーはGoogleカレンダーでいいだろう。

そこで、まずはEvernoteの代わりになるかを試してみる。

Evernote代替としてのNotion

よく目にするのが「Evernoteからの乗り換え」で、記事も散見される。
私の場合、Evernoteのメインの用途は「PDF置き場」。
名刺、取説、年賀状とか、なんでもぶち込んでおいて、
必要になったら検索する、という使い方。
これの代替になるだろうか?

Notionは、PDFや、他かなりの種類のファイルを埋め込み表示可能。
/embed とか /pdf とかで指定する。
しかし、無料プランだと、アップデートできるファイルサイズの上限が5MB
これでは、少なくとも無料プランでのお試し時には、PDF置き場にするのはムリ。

Evernoteにはお金払っているので、
PDFもOCRで内容を読み込んでくれて内容も検索できる、
と思いこんでいたのだが、
実はPlusプラン(もう新規加入はできない古いプラン)だと、
PDF内の検索はできない
そうな。初めて知った...
Evernote 登録プランの比較 - Evernote ヘルプ&参考情報

一方無料プランにしてしまうと、
「Sync across devices」が2つだけ
Plusプランでも台数制限は無制限になるので、
お金を払っていた意味はある、と自分を納得させる。

結論:私の使い方では、Notion(無料プラン)はEvernoteの代わりにならない

テキスト置き場としてのNotion

PDF置き場として使えなくても、
テキストならPeronal useの無料プランでも数の制限なし
なので、テキスト置き場として使うのはどうだろうか。

私のEvernoteには、使い方を模索していたときの名残として、
文章も色々と放り込まれていた。
しかし、もはやEvernoteで文章は全く扱っていないので、
Notion(あるいは他のところ)に引っ越していいと思う。

テキスト置き場としてのNotionの強みは以下の通り。

  • Markdown対応なので、Evernoteより強い
  • 画像などファイルの埋め込みもできるので、Simplenoteよりもえらい

ということで、とりあえずは、
Notionをテキスト(+多少の画像)置き場にしてみよう

ちなみに今現在の私のテキスト置き場は、

  1. Simplenote
  2. Letterspace
  3. Day One

と3つもある。なんでだ?
まぁ、1と2は使い分けできていないので1つとみなすと、
実質SimplenoteとDay Oneの2つ。

Simplenoteは、扱えるのは文字だけだが動作も軽く、
Markdownにも対応している
ので重宝していた。

しかし、ブログにしても何にしても、最終的には
テキストだけでなく画像も使うことが多く、
Simpelnoteだけで完結しないことが多い。
そのためか、Simplenoteは「書きかけテキスト置き場」と化している。

一方Day One
こちらはライフログアプリとして、
思いついたときにパッと開いてメモしたりしている。
さらに、Markdownにも対応していて、画像も扱えるので、
ブログ記事や備忘録など長めの文章も書いている。
タグ管理もできて検索も強いので、備忘録置き場としても有能

ただ、Day Oneはライフログアプリという性質上、
エントリーがどんどん増えていくため、
「書きかけのもの」は埋もれて忘れられる傾向にある。

以上のことを考えると、どうやら私にとってNotion は、
「完成していない書きかけのもの」を置くところとして使う
が良さそうだ。

「書きかけのもの置き場」としてNotionの運用を考える

Notionはローカルにファイルを保存せず、
全部サーバに保存しているっぽい。
このため、表示に読み込みが必要なので、初動が遅い

この弱点を補完するものとして、Fast Notionというアプリもある。
Fast Notionで即メモ!導入と設定ガイド | Output 0.1

ちなみに、上記のサイトから設定しようとしたら少しハマった。
Firefoxでcookieのtokenを表示するのは、
ツール→ウェブ開発→ストレージインスペクター
から。
Firefoxを使っている人は注意。

思いつきで何か書き始めるときは、
このFast Notionを使ってみようと思う。
と思ったが、半年以上経っても全然使ってない。

ただ、慣れていないので、Day Oneを開いて書き始めてしまうこともある。
Day Oneはエントリーが長くなったときに漢字変換が異常に遅くなることもあるので、
「書き途中で止まってしまうとわかったら、Notionに移す」という運用でやってみる。

Day One(短→中) → Notion(中) → Dynalist or Word(長)

というイメージ。出口は、

  • ブログ記事(短→中)
  • 長い書き物(長:Dynalist or Word)

という感じか。方針が固まってきた。

  • Day Oneは思いついたことの書き始めから中程度の記事まで
  • 書きかけの文章や、長くなりそうな文章はNotionへ移す
  • すぐ書き終わらなさそうなら、(Fast) Notionから始めてもいい
  • さらに長くなりそうなら、Dynalist・Wordへ移す

Day Oneと、Dynalist・Wordまでの間を埋める感じか。

一つ問題点として、Day OneからNotionにコピペすると、
改行がブロックの分かれ目として認識されてしまう
(brタグではなくpタグというイメージ。わかるかな) のがちょっと困る。
どうにかならんものか。これは宿題とする。

とりあえず、しばらくこれで回してみて、
気が向いたら続編を書いてみよう。

ちなみにこの記事は、Day Oneで書き始めて、
Notionに移して書き進めて、
ブログに移して整形してアップしました。

それでは皆様ご機嫌よう!

暗いニュースが多いこんな時代だからこそ、
観たら強制的に笑ってしまう動画を観るべきである(確信)。

笑ってしまうといえば、ネット廃人の皆様にはお馴染みの、
転びそうで転ばない人。さぁ、行ってみましょう。

一般人なら一瞬で転んでしまうオフバランスな状態で、
9秒間も耐えるこの身体能力。何度観てもすばらしいですね。
さすが「転びそうで転ばないおじさん」の二つ名に
ふさわしいパフォーマンスです。 最後にスコップを放り投げ、落ち着きを取り戻す姿、最高ですね。

次。

こちらのおじさま、恥ずかしながら初めて拝見しました。
このオフバランスな状態は、これはもう足が後ろに行って
顔からビターン!というところまで想像した視聴者を
見事に裏切るそのバランス感覚。
視聴後は謎の感動に包まれますね。

次。

「階段」+「転びそう」という嫌な予感しかしない場面で、
普通の人なら11回くらい捻挫しそうな動きを
若さゆえの足首の柔軟性で乗り越えています

最後に、声をかけてくれた人に目礼しているところも好感が持てますね。

次。
ここからは、転んでしまう人です。

スケートが「滑れんのに最初からいく勇気」とのことですが、
転ぶ恐怖などものともせず、リンクに降り立つ姿はまさに勇者。

最初は2回見事に転んでしまいますが、
18秒くらいからのパフォーマンスは圧巻。
コサックダンスにも似た姿勢での動きは、
足腰の強さを証明しています。
なぜオフバランスな状態を乗り越える姿に、
人は感動してしまうのでしょうか。

次。

凍った路面が、坂になっているところがポイント。
下の人は、バランスを取って立っているだけで下れますが、
上りは絶望的。何度転んでも立ち上がり、斜面に挑む姿は
我々に勇気を与えてくれます。


いかがでしたでしょうか。
ちょっと気分が落ち込んだときとかに観れば、
たちまち明るく気分になれそうです。
自分でもブックマークしておこう。

てぇてえ(尊い)

なぜ私は「てえてえ」「尊い」と読めてしまうのだろうか。

てぇてぇとは (テェテェとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

ちなみに震源地はここらしい。

さて。

ここでもし

てぇてえ → 尊い(とうとい)

が成立するのであれば、以下も成立するはずである。
最初の「ぇ」が小さいことに注意しつつ、
しっかり発音しながらついてきてもらいたい。

めぇめえ → もうもい ((夜遅いので)もうさようなら(モイ))

ぺぇぺえ → ぽうぽい (まるでマイケルジャクソンのようだ)

ちぇぇちぇえ → ちょうちょい (まるでチョウチョのようだ)

えぇぺえ → おうぽい (まるで王貞治氏のようだ)

さっぱり意味がわからず、音の響きだけで
なんだか楽しくなってくることがわかったかと思う。

作り出した本人も、来週には覚えていない自信がある儚い言葉たちだが、
ピンときた各位におかれましては、ぜひ小粋に使いこなしてみていただければ幸いだ。
こんな風にね→(ムーンウォークで退場。ぺぇぺえ)

先日iMacが壊れてMac miniに買い替え、しばらく順調に使っていた。
iMacからMac mini (2020)に乗り換えた理由としばらく使ってみた感想 - うむらうす
しかし、先日OSを10.15.5→10.15.6にアップデートしたら、
再起動後、モニタに何も映らなくなった

結構解決に手間取ったので、
調べたことと、うまくいった対策を書いておく。


原因?

調べたところ、Mac miniには突然画面が映らなくなる不具合があるらしい。
何それ迷惑。やめてほしい。
ともあれ、詳細は下のリンク先を参照されたい。

macOS CatalinaへアップグレードしたMac miniでHDMIの信号が出力されない不具合が報告されています。
...
画面がHDMIディスプレイへ出力されないためリモートデスクトップやVNCでアクセスしない限りログイン画面を見ることができないそうです。

macOS 10.15 CatalinaへアップグレードしたMac miniでHDMI信号が出力されない不具合が報告される。 | AAPL Ch.

確かに、他のマシンからVNC(画面共有)でアクセスすれば、
デスクトップ画面を見ることはできた。
マシンの内部では普通に起動している模様。
上に書かれている通り、HDMI出力がなされていないのだろう。

対策?

対策1 TimeMachineでOSアップデート前に戻す→失敗

OSアップデートでこうなったのだから、
アップデート前に戻せば元に戻るはず。
普通、こう考えるだろう。

しかし、元に戻せなかった。
理由は、モニタなしに起動ディスクを変更できなかったから。

まず、TimeMachineでOSアップデート前に戻すには、
そのOSが動いている状態では戻せない
ので、
起動ディスクを変更しなくてはいけない。
そりゃそうか。

しかしCatalinaになってから、起動ディスクの変更には、
「起動セキュリティユーティリティ」の設定変更が必要
なのだそうだ。

起動セキュリティユーティリティを開くには、以下の手順を実行してください。

1. Mac の電源を入れ、Apple ロゴが表示されたらすぐに「command (⌘) + R」キーを押し続けます。Mac が macOS 復元から起動します。
2. ユーザの選択画面が表示されたら、パスワードがわかっているユーザを選択して「次へ」をクリックし、そのアカウントの管理者パスワードを入力します。
3. 「macOS ユーティリティ」ウインドウが表示されたら、メニューバーから「ユーティリティ」>「起動セキュリティユーティリティ」を選択します。
4. 認証を求められたら、「macOS のパスワードを入力」をクリックし、管理者アカウントを選択して、そのパスワードを入力します。

起動セキュリティユーティリティについて - Apple サポート

ポイントは、
「command (⌘) + R」キーを押し続けながら起動」
というところ。

そう。モニタが映らない状態では、この「押しながら起動」した状態では、
VNCでつながらないので画面が見れない
のだ。
(たぶん。私はできなかった)

画面に何が表示されるのかを全て把握していて、
目をつぶっても操作できる達人でないと、操作はムリだろう。
というか、私はムリだった。

ちなみに、この仕様は
Apple T2 セキュリティチップを搭載したコンピュータ
で実装されている。

iMac (2020 年に発売されたモデル)
iMac Pro
Mac Pro (2019 年に発売されたモデル)
Mac mini (2018 年に発売されたモデル)
MacBook Air (2018 年以降に発売されたモデル)
MacBook Pro (2018 年以降に発売されたモデル)

Apple T2 セキュリティチップについて - Apple サポート

上記の機種以外なら、あるいは上記機種であっても、
すでに「起動セキュリティユーティリティ」の設定を変更したことがあれば、
普通に起動ディスク変更できたのだろう。残念。

対策2 USB-Cケーブルで接続する

HDMIから映像出力されないなら、
USB-Cでつなげばいいじゃない?

というごく自然な発想から導かれる解決策がこちら。

私の場合、ラッキーなことにモニタもUSB-C対応だった。

HP Pavilion 27 QHD 量子ドットディスプレイ 価格.com 限定モデル

monitor.jpg

そこで、両端USB-Type Cのケーブルを買って、
Mac miniとモニタをつなげばいい
はず。

買ったのは以下のもの。
結構高くて、これで映らなかったらどうしよう、とドキドキしたが、
問題なく映った。よかった。

ケーブルを買う際の注意点として、
「USB-Type Cケーブル」は、USB2.0ではなく、
USB3.1に対応しているものを選ぶこと

(「Gen3.1」とか書いてある)

そうでないと、画面が映らないかも...
(参考:【特集】USB Type-Cの挙動を探る(ディスプレイ編) ~Type-C搭載ディスプレイの映像出力&給電機能をチェック - PC Watch

モニタがUSC-Type Cに対応していない場合でも、
USB-Type C ↔︎ HDMIの変換ケーブルを買えばいいと思う。
例えばこんな感じのもの。


まとめ

  • OSアップデートしたら、Mac miniのモニタが映らなくなった
  • よくわからないが、HDMI出力がされなくなったらしい
  • USB-Type Cケーブル(Gen3.1対応)でモニタとつないだら無事映った

Mac miniを使うときは気をつけてね!