「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:20歳のときに知っておきたかったこと

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
  • 著者: ティナ・シーリグ
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/10

★★★★☆

スタンフォードでの集中講義。
そこで行われる変わった演習の内容や、
それにまつわるエピソードの紹介。

シリコンバレーのお膝元のスタンフォードだけに、
起業やイノベーションというのがテーマ。

イノベーションを起こすためには、
起こそうと試みる必要がある。
問題が、勝手に思いもよらない方法で解決する、
なんてことは期待できない。

そういうチャレンジをしてもいいんだよ
というメッセージこそが、この講義の
エッセンスであるようだ。

以下は、そのための心構えについての教え。

リーダーになろうと思ったら、
リーダーとしての役割を引き受けることです。
ただ自分に許可を与えればいいのです。
仕事が忙しかったとか、病気になったとか、
社会的に許される言い訳はできますが、
本気でそうする気があるなら、
実現する方法をひねり出しているはずです。
耳に痛いのは、身に覚えがあるからでしょう。
人に対して言い訳をしなくてはいけないと感じたとしても、
自分自身には言い訳をしてはなりません。
本気で何かしたいのなら、すべては自分にかかっているという事実を
受け入れなければなりません。

つまるところ、やるかやらないかは自分次第
そして、どれだけ本気でやろうと思うのか。
それで決まる。

そして、不安定な状態こそがチャンスである
と信じられるメンタリティー。
ここが日本にはないところだ。

不確実性こそ人生の本質であり、チャンスの源泉だと。
正直に言えば、
いまだにどの道を行くべきか迷うときがあり、
目の前の選択肢の多さにたじろぐことがあります。
でも、いまならわかります。
不確実性こそが、イノベーションを爆発させる火花であり、
わたしたちを引っ張ってくれるエンジンなのだと。
予想できる道を外れたとき、常識を疑ったとき、
そしてチャンスはいらでもあり、世界は
可能性に満ちていると考えることを自分に許可したときに、
飛び切り面白いことが起きるのですから。

日本はいい国だと思うが、
アメリカのこういうところはうらやましいと思った。

確かに、20歳のときに知っておきたかった。
でも、20歳を過ぎているからこそ
心に刺さる言葉も多かった。

つまるところ、いつ読んでも良くて、
そのときにはそのときの気付きがあるのだろう。
オススメ度は★4つです。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
  • 著者: ティナ・シーリグ
  • 発売元: 阪急コミュニケーションズ
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/10

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:人材は「不良社員」からさがせ

人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
  • 著者: 天外 伺朗
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 700
  • 発売日: 2011/10/21

★★★☆☆

1.チームメンバーの能力が突然飛躍的に向上し、
スーパーマンに変身する。
2.アイディアな湯水のように湧いてくる。
3.どんなに困難な状況に遭遇しても、
怯むことなく果敢に挑戦し、正面から突破するか、
わき道を見つけて解決してしまう。
4.どうしても必要な人に、絶妙なタイミングでめぐり合うなど、
「運」を味方につけてしまう。

こういう状態を文中では「燃える集団」と名付けている。

そんな組織になればいいよなぁ〜、と思う。
一方、こういった「燃える組織」の対局にあるのが、大企業病
確かに、管理の色彩が強まった組織では、
燃える集団には成りえない感じはする。

それには、メンバーが外的報酬ではなく、
内的報酬に基づいて動いていることが必要条件で、
管理されてトップダウンで落ちてくる仕事を、
内的報酬としてやれる人は多くないだろうからだ。

大企業病の根本原因が、社員が身の保身を考え、
上ばかり見て仕事をしてしまうからだ、
と思い当たったからだ。

著者は元ソニーの天外氏。
元気があったころのソニーでの体験から、
技術開発部門が大企業病になったら、
成果なんて出るわけがないでしょ、
というのが主張と読まれた。

そして大企業病になると、管理の色合いが強まり、
そんな状態ではイキのいい人材はグレる
(「不良社員」になる)か、
いなくなるかになってしまう、とのこと。

本書は元々1988年に出版された本だそうだが、
特に古さは感じられない。
組織とか人を活かすかという内容が、
最新技術で解決できるようなものではないからだろう。
オススメ度は★3つです。

人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
人材は「不良社員」からさがせ -奇跡を生む「燃える集団」の秘密 (講談社プラスアルファ文庫)
  • 著者: 天外 伺朗
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 700
  • 発売日: 2011/10/21

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人

日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!―
日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!―
  • 著者: 三輪 康子
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2011/07/15

★★★★☆

その筋の人たちがたむろする、
歌舞伎町のホテルの支配人に赴任した三輪さん。
その時点では、業界全くのシロウト。

そんな立地で、そんな人たちを相手に、
正しいと信じることを貫き通す。

当然ながら、身の危険を感じたことも
一度や二度ではないそうだ。

誰しもができることではない。
妥協しても、誰もが仕方ないと思うだろう。
そんな中、なぜ三輪さんは、
自分を貫き通すことができたのだろうか?

私のおもてなしやクレーム対応にマニュアルはありません。
私が、信条としているのはたった一つ。

怒鳴られたら、やさしさをたった一つでも多く返すこと。

サラッと書いてあるが、言うは易し、行うは相当難い。
特に相手はその道のプロ達。
そんな人が日本刀を振り上げている。
そんな状況でも自分を保てるのか。

まったくできる自信がないです。

クレームをつける人にしてみれば一番の気持ちは、
「謝って欲しい」なのです。
これは、どのお客様も同じです。
お客様から遠いところにいると、まず
「解決方法」に考えがいってしまいますが、
それは順番がちがうのです。
まず、「人の心」です。

三輪さんが持っているすばらしい点として、
・怒っている人がいても、つい一歩前に出てしまうという性格
・人の心を大切にした医師であった、お父さんの教え
があるようだ。

特に、前者は普通じゃない。
日本刀を振り上げられて、一歩前に出る、とか
この人だからこそできたことであるのは間違いない。

だからといって、
「自分にはできないや、おしまい」
では、読んだ意味がない。

とりあえず、
「やさしさを返す」
と心にインプットしてみた。
例え百回に一度、千回に一度しかできなかったとしても、
いいじゃないですか。

オススメ度は★4つです。
影響を受けました。

日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!―
日本一のクレーマー地帯で働く日本一の支配人―怒鳴られたら、やさしさを一つでも多く返すんです!―
  • 著者: 三輪 康子
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,500
  • 発売日: 2011/07/15

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ひとりで操体法

ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
  • 著者: 小崎 順子
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,600
  • 発売日: 2005/04

★★★☆☆

タイトルの通り、自分で操体法をやって、
健やかな身体を取り戻し、維持しましょう、
という内容。

しかし、操体法ってなに?
という人も多いと思うが、
こちらを参照のこと。
Webテキスト操体:操体とは

前半は、基本的な操体法をいくつか紹介。
立って、前後屈、左右屈。
寝て、踵踏み込み、膝倒し、カエル。

後半は、操体法で様々な症例について、
治療を行った際の事例紹介。
めまい、鼻炎、乗り物酔い、近視、
本当に色々なことに効果があるのだなぁ。

どちらかというと、既に操体法について知っている人向け。
操体法についてよく知らない場合は、
操体法―「ひずみ」を正せば体が治る
を勧めます。
ともあれ、自分の身体は、自分で面倒をみられるのが一番ですな。

ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
ひとりで操体法 (健康双書ワイド版)
  • 著者: 小崎 順子
  • 発売元: 農山漁村文化協会
  • 価格: ¥ 1,600
  • 発売日: 2005/04

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:母さんのコロッケ

母さんのコロッケ ~懸命に命をつなぐ、ひとつの家族の物語~
母さんのコロッケ ~懸命に命をつなぐ、ひとつの家族の物語~
  • 著者: 喜多川 泰
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2011/09/09

★★★★★

日頃は目の前のことに追われて、
「自分は何者なのか」
なんてことを意識することはない。

だからといって、それが望ましいのかと言えば、
そんなことはなく、むしろ望ましくないだろう。

自分は何者なのか?
何のために生きているのか?
何をしたいのか?

そんなことを、家族をさかのぼり、
自分のルーツを確認することで考え直す、
よいきっかけを与えてくれる。

どの世代が読んでも楽しめるとは思うが、
最も響くのは、子どもがいるが、まだ小さい、
という三十台前後の世代だろう。

タイトルからは、
泣きながらコロッケを食べたらしょっぱかった、
みたいなシーンが出てきそうだが、
そんなことはないので安心して欲しい。
って心配してないか。
ともあれ、オススメ度は★5つです。

喜多川さんの★5つ率はすごいですなぁ。
喜多川さんの本が未読の人は、
下の「関連」を参考に、
ぜひとも他の本を読んでみることをオススメします。

母さんのコロッケ ~懸命に命をつなぐ、ひとつの家族の物語~
母さんのコロッケ ~懸命に命をつなぐ、ひとつの家族の物語~
  • 著者: 喜多川 泰
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2011/09/09

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇

ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
  • 著者: 本田 健
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/06/27

★★★★★

性格分析は多々あるが、この本に出てくる4つのマトリクスは
とてもわかりやすく、かつ納得できた。

感情のない人はいない。
オトナになると感情よりも論理が優先されるっぽくなるが、
感情がなくなるなんてありえない。

人生を動かしているのは、感情だ。
それは、人をよくも悪くも支配するといっていいほどの力を持つ。
にもかかわらず、私たちのほとんどがそのことをよく知らず、
感情を無視して生きている。

紹介されている性格の分類はシンプル。
ポジティブ/ネガティブ、自立/依存の2軸。
かけ合わせて、4つの組み合わせができる。
つまり、ポジティブ自立、ネガティブ自立、
ポジティブ依存、ネガティブ依存。

おもしろいのは、対角同士で引き合うということと、
一人の人の中にも全ての要素が存在し、
相手との関係によって、場所が変わる
(相手の対角になる)ということ。

こういった人間関係の心の動きが理解できれば、
様々なところで応用が効くはず。
人が関与しないことなど、ほとんどないのだから。

以下、メモした部分。
分量が多いのは、良い本である証拠。

すべての[ポジティブ自立]の人は、
[ネガティブ依存]から振り切れて、
[ポジティブ自立]になるからだよ。
同じように、すべての[ネガティブ自立]の人たちは、
昔、[ポジティブ依存]だったのだ。
[ポジティブ][ネガティブ][自立][依存]になったのは、
人が痛みに耐えきれなくなったからだよ。
マトリックスの対極にいくのは、
その二人がそれぞれ同じ痛みを
かかえているからなんだ。
「願望実現の五つの条件]
1)自分の夢である
2)心からワクワクする
3)自分だけでなく、人のためにもなる
4)まわりもワクワクする
5)将来にわたって人を幸せにする
障害の本質は、その人がどれだけ本気で
夢に向かっているかのテストみたいな
ものだといっていいだろう。
そのテストを軽く乗り越えられるかどうかで、
夢が実現するかが決まる。
ライフワークとは、君のエネルギーが
全開になっている状態だ。
自分が心から楽しんでいて、充足している。
それが仕事をしているときか、
何か別の活動をしているときかはあまり関係ない。
このマトリックスを上手に活用する一番の鍵は、
相手を[センター]にいざなうことだ。
結果的に、[自立]型の人からはエネルギーの無駄遣いが減り、
[依存]型の人からはエネルギーが出てくる。
そのためには、自分が相手との中間地点に
飛び込まなければならない。
相手が[ネガティブ依存]に見えたら、相手の感情を感じてみる。
相手が[ポジティブ自立]だという場合は、
『この人は何を怖がっているのだろう?』と考えてみる。
相手が[ネガティブ自立]なら、『この人は、なぜそんなに過剰な責任を感じて、
コントロールばかりしようとするのだろう』、
[ポジティブ依存]なら、『なぜ、そんなにオドオドしなければいけないんだろう』
と感じてみる。

オトナの世界は論理で動いているように見えて、
感情に理屈の皮をかぶせているだけのことも多い。
人間関係の理屈は、ぜひ知っておくべき。
オススメ度は★5つです。

ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
ユダヤ人大富豪の教え ―ふたたびアメリカへ篇
  • 著者: 本田 健
  • 発売元: 大和書房
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2011/06/27

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:フットコンディショニング

フットコンディショニング
フットコンディショニング
  • 著者: 有吉 与志恵
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/07/28

★★★★☆

足裏は第二の心臓。
健康のバロメーター。

というくらい、大事な場所なのに、
とてもないがしろにされているのが足の裏。
ケアしてあげると、
身体全体の調子が整えられるのだ。

フットセラピーは「間脳調整」
ともいわれています。
足を触ることで脳の中の
間脳という部分の血流が
よくなるという医学的なエビデンス(検証結果)も
出ているということです。
間脳とは、脳の視床、
視床下部のことを指し、
自律神経やホルモンなどを介して
内臓全体を制御する働きなど、
私たちが生命を維持するために
必要な働きをしています。

足は、全体重がかかる土台でもある。
歪みがあると、膝や腰、
肩や首にも影響が出る。
全身へ影響を及ぼすという意味でも、
足を整えることはとても大事。
身体と心はつながっているのだから。
(動きが心をつくる──身体心理学への招待)

とはいえ、何をどうすればいいか、
わからない人も多いだろう。
この本では、一日2分の簡単コースから、
さまざまなケアの仕方が紹介されている。

基本は、以下の4つ。

  • 足指回し(1本ずつつまんで回す)
  • かかとゆすり
  • 足首回し(手と足指付け根まで組んで回す)
  • ふくらはぎのケア

ただし、以下の点に注意。

ゴリゴリと痛みが出るほど
圧す方がいらっしゃいますが、
丁寧に的確にツボを圧していくことが大切です。
ゆっくりさすっているだけでも、
足裏の肌ツヤがよくなり、
ポカポカと温かくなってくるでしょう。

また、足のどの部分が体のどの部分に
関係があるかも紹介されている。

便秘や下痢を繰り返す人は
中指の付け根が硬く、触ると痛い。
花粉症の方は親指の内側が硬く、
人差し指と中指とその間が痛かったり……
かかとがガサガサしている人は腰痛持ちで、
指の付け根が痛い人は肩コリさん。

とりあえず、以下のチェックを
してみるのはどうだろうか。

足指にギュッと力を入れて握り、
手の指で足指を一本一本伸ばしてみてください。
このとき、足指がどれだけ抵抗できるか?
抵抗力の弱い指はどの指でしょうか?
弱い指が示すのは、その指と繋がっている
内臓も弱っているということです。
  • 小指は腎臓・膀胱系。冷えやむくみがある場合が多い。
  • 薬指は胆系。神経質な方の特徴が現れます。
  • 中指は消化吸収に関与する指。特に腸です。
    便秘、下痢ぎみのか方はこの指に力がなかったりします。
  • 人差し指も消化吸収に関与する指。こちらは胃。
    食べ過ぎや食欲不信、胃痛もこの指に現れます。
  • 最後の親指は脳。頭を使い過ぎたり、緊張性頭痛などがあれば、
    この指に力が入りにくいでしょう。

試した見たところ、
確かに左右とも1本の指だけ特に弱く、
左は小指、右は薬指だった。
とりあえず、テレビを見ている間とか、
足の裏をいじってみることにしてみよう。

運動好きとしてはとてもおもしろい本でした。
オススメ度は★4つです。
ありがとうございました!

フットコンディショニング
フットコンディショニング
  • 著者: 有吉 与志恵
  • 発売元: 祥伝社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2009/07/28

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:失われた「売り上げ」を探せ!

失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/10/01

★★★★☆

「不況だから売れない」
「値段を下げないと売れない」
「ニーズを把握し、合ったものを出さないと売れない」
「商品の売り方をきちんと考えないと売れない」

どれももっともに聞こえるが、
それらに対して異を唱えるのが、
小阪氏のワクワク系マーケティング。

売れないのは不況だからじゃなくて、
動機付けができていないから!
不景気も好景気も関係なく、問題は
お客に対して動機付けができているかどうかなのです。
実は、お客のニーズに対応するビジネスは、
お客を感動させられないのです。
お客は商品が欲しいのではない。
ワクワクする毎日が欲しいのです。

いわゆる一般的な、ビジネスのあり方からは外れた考え方。
だからこそ、大きな可能性がある。
何より、直感的にこれは何かあると、
私のゴーストがささやいているのだ。
だから私は、小阪氏の本を色々と読んでみている。

★お客に教えるという考え方

でもその反面でお客は、自分の金を
何に使ったらいいか、よくわかんないんですよ。
お客は「教えてくれませんか?」そう言っているんです。
お客が欲しいものはこの問いへの答えです。
重要なのは、「売る」ということは、
「教える」ことだということです。
お客に動機付けするのは、あなた…
すなわち「教える人」なのです。
いってみれば本来、商売とはすべて
マスタービジネスなのです。
お客様は神様ではなく、弟子です。

これが商売のありかたの全てだとは言わないが、
こういうビジネスの可能性を、とても魅力的だと感じる。

★3つのポイント

このマスタービジネスを成功させる上でのポイントは、以下の3つ。
「ネーミング」「メッセージ」「コミュニティ」

詳細は省くが、ネーミングは魔法、メッセージは武器、
そしてコミュニティは魔法のランプ、と例えている。

小阪氏の本の中では、ワクワク系というものの
あり方の全体像が示されているタイプ。
毎日お客が来たくなるマーケティング実践術に近いが、
こちらの方がより中身を掘り下げた感じで、オススメ。
ビジネスのあり方についてという意味では、自分らしく稼ぐ。にも近い。

読んでいてとてもワクワクする、刺激的な本でした。
オススメ度は★4つです。

失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
失われた「売り上げ」を探せ!―商売繁盛の大冒険
  • 著者: 小阪 裕司
  • 発売元: フォレスト出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2001/10/01

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める

脳と気持ちの整理術

脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)
脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)
  • 著者: 築山 節
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2008/04

★★★☆☆

自分をコントロールするのは難しい。
ふと気づくと、やろうと思ったこととは別のことをしていたり、
いつまでたってもやる気が出なかったり。

逆にいうと、自分をコントロールできれば、
成果はかなり高まるのではないか?
でも、どうやって?

そんな問いに答えるのが、この本。
ポイントは、脳の特徴を理解した方法をとること。
著者は、脳神経外科医で「脳が冴える15の習慣」の築山氏。

脳はやる気を失いやすいものだし、
見聞きした情報を忘れやすいものだし、
思考を混乱させやすいものだということです。
大切なのは、脳の機能的な制約を理解し、
それを補う使い方を心がけることです。

以下、メモした部分。

★作業興奮の活用。

「短期間の集中×多数」で脳は活性化される。
「テキパキと行動している状態」を意図的につくり出そう。

あえて簡単な作業を行うことで、
脳のウォーミングアップをする。

★脳の特徴

仕事や勉強のやり方に変化をつけよう。
同じことを続けていると、脳が早く疲れやすい。

脳に定期的に刺激を与えよう。

感情的な過大評価が、冷静な思考を難しくする。
たくさんの問題を脳の中だけで処理できると思ってはいけない。

★出力は大事

入力はただの入力。出力は「出力+再入力」
出力されたアイデアが次のアイデアを生む。
脳の中だけで考えていると「ひらめきの連鎖」が起こらない。

★夜の脳は疲れている

重要性アイデアをまとめたいときには目を休めよう。
夜はできるだけ早く寝て、日中にすっきりした頭で考えよう。

ちなみに、計画力についての部分は、
「気になっていることリスト」を作るなど、
GTDの手法に非常によく似ていた。

脳の特徴を知って、うまく付きあおう。
自分を飼いならすというイメージかな。
オススメ度は★3つです。

目次
第1章 前向きな自分をつくる(意欲を高めるための基本原則
「やる気が出ない」ときの対処法 ほか)

第2章 思考の整理術―計画・実行力を高める(「見えない敵」が脳を混乱させる
「気になっていることリスト」をつくろう ほか)

第3章 記憶を強化する技術(情報を覚えるためには努力が要る
「脳の中の小さな机」を意識しよう ほか)

第4章 アイデアを生み出す技術(創造力を高める生き方、考え方
「ひらめきの連鎖」を生み出そう ほか)

第5章 気持ちの整理術(脳を安定させる「感情のリスク・コントロール」
解釈を変え、不快をやわらげる方法 ほか)
脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)
脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書)
  • 著者: 築山 節
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 735
  • 発売日: 2008/04

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!

図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
  • 著者: ワクワク系マーケティング実践会
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2004/12

★★★☆☆

ワクワク系マーケティングの実例集

小阪裕司が代表を務める、
ワクワク系マーケティング実践会。
小阪氏の提唱するマーケティング理論については、
このサイトでも度々紹介してきた通り。
(末尾の関連図書参照)

この本は、マーケティング理論について語られているものではない。
その手法を実践し、成果を出している様々な業界の人が、
その理念と実践について語っているというもの。
従って、基本を抑えている人が、実例集として見るというのが
効果的な使い方なのだろう。

ワクワク系マーケティングについては、
まず初期の著作の毎日お客が来たくなるマーケティング実践術で概要を掴んで、
各論に入ると良いと思われる。

需要を創出する。
現実にこんな世界があるのだと、
勇気づけられる本でした。
オススメ度は★3つです。

キーワード:仕組み、伝道、動機付け、コミュニティ

・目次
「高くても売れる」こだわって、悦ばれて、儲かる、職人商売!―なぜ、高い値段をつけているか?
会員権バブルがはじけたのに高収益を上げるゴルフ場!―営業部隊による新規開拓は禁止
頭打ちだったコンビニが地域ダントツの店に変身した!―コンビニでも九谷焼作家のカップが売れる
市場が成熟しているのに「酒屋は成長業種」ってホント?―粗利8割のお酒を売りました!
少子化時代に教室数を10倍に増やした学習塾!―「儲かる仕組み」を作ると儲かるようになります
やる気のある優秀な人材!しかもモチベーションがどんどん高まる―欲しい人材ばかりが押し寄せてくる驚異の求人方法!
「相見積もりゼロ」を実現、お客・職人とファミリーを創る工務店?―建築現場の無人ポストも当社の営業マン
冠婚葬祭の激戦地で婚礼受注2万件―ワクワク系は、「自分流にやること」
女性は買い物が大好き!だからイマンは、「お知らせ」するのです―「ビジネスは商品力だ」と思い込んでいた!
都会でなくてもワクワク系で商売はこんなに元気だ!―「体重に応じて値引きします」〔ほか〕
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
図説 この世の中で一番知りたい「儲けの手帳」公開します!
  • 著者: ワクワク系マーケティング実践会
  • 発売元: 三笠書房
  • 発売日: 2004/12

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru