「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:BORN TO RUN 走るために生まれた

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”
BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 2,100
  • 発売日: 2010/02/23

★★★★★

〜ややネタバレ注意〜

  • 180cm超、90kgオーバー、
    走ると故障して当たり前と診断された著者が、
    どのようにして何十kmも走れるようになったのか?
  • 人は走るために直立歩行するようになった?
  • メキシコの奥地で開催された、
    ウルトラマラソンのトップ選手達と
    タウラマラ族の選手達とのレースの結果は?

というコンテンツが織りなされている。
いずれも興味深いものばかり。

特に、「高価なランニングシューズを履くほど、
足を故障する確率が上がる」
という話は衝撃的。
ショックを吸収するクッションがあると、
必要以上に踵を踏み込むよう、走り方が変わる。
そしてそれは、人の足が持つ自然のアーチ構造を
無視した走り方になってしまうというのだ。

「人は走るために直立歩行するようになった」
という主張もとてもおもしろい。
人間は動物と比べ、短距離走が速いわけではない。
しかし、そこそこのスピードでの長距離走においては、
かなりの能力を持っているのだ。
その能力を何に使ったのかは、読んでみてのお楽しみ。

更に、レースの話も熱い。
レースの開催に至るまでのストーリーもさることながら、
レースの模様は読んでいて興奮した。おもしろい!

というように、運動好きの私としては、
久しぶりに引き込まれるおもしろさだった。

ただし、本だから、架空の人物が追加されていたり、
脚色されているのかと思っていたら、
巻末にサイトの紹介がされていたので、見てみた。
BORNTORUN.ORG – A RUNNING RE-EVOLUTION IS AFOOT – FAN SITE

すると、登場人物のサイトがあるじゃないですか!
Barefoot Tedのサイト→Barefoot Ted’s Adventures
Scott Jurekのサイト→Scott Jurek
Caballo Blancoのサイトも!!→Caballoblanco
そのサイト内には例のレースについても書かれている!!
Canyon of dreams–March 5, 2006 Copper Canyon Run: Results

驚いた。
ホンモノじゃないですか。

そして、リンクを辿っていくと、
おそらく裸足に近い感触で走れるのであろう、
サンダルが売られている。
Luna Sandals – Instructions

この形、どこかでみたことがあるような…?

ああ、草履だ。

日本にもかつて、恐るべき距離を走りまくる
長距離ランナー集団がいた。
言うまでもなく、飛脚。

彼らは当然、ランニングシューズなんか持ってない。
履いていたのは、草履だ。
仮に飛脚がランニングシューズを履いていたら、
故障が増えていたのだろうか??

今までランニングシューズの存在を
疑ったことなどなかったが、
こういう話を読むと、自分で試してみたくなる。
うーん、草履っぽいもので走ってみたい。

ということで、オススメ度は★5つです!
おもしろかった!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:結果を出す人のメンタル強化術

CIRCUS (サーカス) 2011年6月号増刊 結果を出す人のメンタル強化術 2011年 06月号 [雑誌]
CIRCUS (サーカス) 2011年6月号増刊 結果を出す人のメンタル強化術 2011年 06月号 [雑誌]
  • 発売元: ベストセラーズ
  • 発売日: 2011/05/18

★★★☆☆

コンビニで見かけた雑誌。
読む本を持っていなかったこともあり、
なんとなくフラフラと買ってしまった。

巻頭はイチロー、北島康介、松井秀喜ら、
超大物のメンタルの強さの秘訣が書かれている。
もちろん巻末までそのペースでは続かないが、
10人の法則 ―感謝と恩返しと少しの勇気」の西田文郎氏のインタビューなど、
参考になるページもいくつかあった。

同じようなタイトルの本では、
「結果を出す人」の仕事のすすめ方がある。
あちらはビジネス書の紹介という面が強いが、
ビジネスや本というより各界の有識者への
インタビューを元に構成されているという感じ。

ムック形式だと項目数は多いものの、
一項目の深みはなくなってしまうのが惜しいところ。
深堀するためのネタをいくつかピックアップできれば、
読んだ価値はアリというものでしょう。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:誰からも「気がきく」と言われる45の習慣

誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
誰からも「気がきく」と言われる45の習慣
  • 著者: 能町光香
  • 発売元: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 価格: ¥ 1,344
  • 発売日: 2010/11/15

★★★☆☆

「気がきく」と言われる人と言われない人がいる。
「気がきかない」と言われない人よりも、
「気がきく」と言われる人になりたいものだ。

じゃあ、「気がきく」人というのは、
何を考えて、何を心がけて暮らしているのだろうか?

ということを、キングオブ気がきく人であるところの、
重役の秘書を歴任してきた著者、能町さんが、
45の習慣という形でまとめたのがこの本。

著者によると、ポイントは3つだそうだ。

  1. 相手ありき
  2. 尊敬する
  3. 先読みする
周囲にあなたの好きな人、信頼できる人を見つけたら、
どんなときに「この人は信頼できるなぁ」と思うか、
考えてみるといいでしょう。

相手が尊敬できる人なら、気を使うモチベーションも湧く。
でもそうでない人が相手の場合(こういうケースも多々あるはず)
にもソツなく対応するのがプロなのかもしれないが、
そうなれるかというと私はムリかもしれないなぁ。

ちなみに苦手な人への対処法は、
一日一回の会話を心がける、とのこと。
それ以上でもそれ以下でもなく。

言葉だけでない何かを添えて、
行動として見せることが本当の気づかいだと思います。

疲れてそうな人にはそっと甘いものをあげる、など。
大げさなものでなくても、そのアクションが
「自分のことを気遣ってくれている」
と感じさせる。

「疲れてるの?大丈夫?」というのも
相手を気遣ってはいるのだろうが、確かに印象が違う。

ということで、プロの気遣いというものを垣間見ることができる、
おもしろい本でした。オススメ度は★3つです。

目次
第1章 いつでも気がきく人の3つの共通点
1 相手ありき
2 尊敬する
3 先読みする

第2章 信頼される人の気づかいの習慣
4 言葉よりも行動で
5 感情に寄り添う
6 タイミングを読む
7 人やものにあたらない
8 我を押しつけない
9 想像力で先読みする
10 下心を持たない
11言い訳・責任転嫁しない

第3章 臨機応変なコミュニケーションで敵をつくらない
12 誰にでもフェアに接する
13 人に興味を持つ
14 自分と相手の立場と役割をわきまえる
15 対面コミュニケーションを大切にする
16 本音で接する
17 好き嫌いを出さない
18 必ず「おはよう」と言う
19 聞くときはじっと聞く
20 新しい環境ではキーパーソンを見つける
21 人を迎えたときには食事をする
22 気難しい人とは感情で付き合わない

第4章 細やかな配慮でやる気を引き出す
23 マネジメントをしてもコントロールはしない
24 絶対に「ダメ」と言わない
25 意見を聞く、考えを聞く
26 Give & Takeはしない
27 エンディングを気持ちよくする
28 ちょっとした一言を惜しまない
29 相手が喜ぶプレゼントをする
30 お礼には一筆添える

第5章 言いにくいことも言えるようになるスマートな伝え方
31 話の要点がわかりやすい
32 読まれるメールを送る
33 余計なプレッシャーを抱えない
34 余計なことを言わない
35 初対面でも沈黙を恐れない
36 キッパリと断る
37 注意しない、否定しない
38 気持ちのいいお願いをする

第6章 気配り上手の効率的なタイムマネジメント
39 時間感覚を意識する
40 計画性がある
41 決断が早い
42 面倒をためない
43 準備はしても完璧は目指さない
44 勉強や仕事は朝にやる
45 気疲れを癒す

終章 今さら人には聞けない、オトナの常識とマナー 5編
1 贈り物編
2 食事編
3 結婚式編
4 葬儀編
5 来客・訪問編

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:幸福力(しあわせりょく)

幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
  • 著者: 斎藤一人
  • 発売元: マキノ出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/04/08

★★★★☆

体力をつけるために筋肉を鍛えるように、
幸せになるために幸福力を鍛えましょう、
というコンセプト。

例え同じ状況に置かれたとしても、
文句を言って過ごす人と笑って過ごせる人がいる。
確かに、幸福力が高ければ、楽しい人生が送れそうだ。

では、どうすれば、その幸福力が付くのだろう?

だから、「幸せだな」というのは、しあわせじゃないときこそ
いう言葉なんです。そうすると不思議と幸せになるから、
幸せなときも言えるようになるんだよということです。
人はなんでも思えるんです。
なにも意識しないと、いい考えが浮かんだり、
うらみごとが浮かんだりするけど、
ちゃんとね、コントロールすると、いくらでも楽しく、
ずっといられるものですよ。

斎藤氏が他の本でも要っているように、
使う言葉に気をつけることが大事ということ。
「つらい」「死にそう」とか悪い言葉ばかり使っていると、
心もそれに影響されて、暗くなってきてしまう。

逆に、「ツイてる」などのいい言葉(天国言葉)を使うことで、
心を良い状態にコントロールしましょう、ということ。
理屈はわかってはいるのだけど、つい忘れてしまうのが困った所…

以下のように、ルーチンにしてしまうのも、いいかもしれない。

「今日一日、人に親切にしよう」これを40回言う。
「今日一日、奉仕のつもりで働こう」と、
これも40回ぐらい言って、
自分に今日の目的をはっきりさせる。

これは働く心構えについてだが、
「ツイてる」でも「ラッキー」でもいいかもしれない。

私がこの本で一番心を打たれたのが、以下の部分。

大概のことは我慢すりゃ済むんだ。
それを我慢というかたちじゃなくて、
ほっとした笑い話なんかに変えることができたら、
この人もハッピーだし、周りもハッピーなんだよ。

不愉快な出来事も、ユーモアで笑い話に変えられる。
自分で自分の機嫌を取る。
それができれば、かなり人生を楽しく過ごせそうだ。
オススメ度は★4つです。がんばってみよう。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:傷つかない技術

傷つかない技術
傷つかない技術
  • 著者: エリック・メイゼル
  • 発売元: 創元社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2009/03/10

★★★★★

人の恐怖の中でも「批判される恐怖」というのは
とりわけ大きなものではなかろうか。
特に人前で受ける批判であれば、なおさらだ。

「7つの習慣」には
「刺激と反応の間には選択の余地がある」
というようなことが書かれていた。
しかし、面と向かって批判されたときに、
「そうだ。私はこの批判に対する反応を選択することができる」
なんて冷静に対応できる人が、一体どれだけいるのだろうか?

実際には、脊髄反射的にカッとなり、売り言葉に買い言葉、
自己防衛的に反撃してしまい、後で後悔、というのが
よくあるパターンではなかろうか。

批判に過剰反応しない方がいい。
確かにそうだろう。わかる。
でも、どうすればそうなれるのだろう?

そう考えたことがある人にとって、この本は読む価値がある。

3種類の批判

  • 現実としての批判 実際に発生した批判
  • 想像上の批判 まだ起きていないことへの恐れ
  • 自分自身への批判 低い自己評価、欠点をあげつらう

重要なのは、これら三つ、全てを取り除く必要があるということ。
そして特に重要なのが、3の自分自身への批判
なぜなら、自分自身からは逃げようがないから。
繰り返し自分を責めることは、自分の元気をなくし、
怯えさせ、行動から尻込みさせるからだ。

自己批判には、ある種麻薬的な部分もある。
しかし本物の麻薬と同様、自分をダメにするものだと
考えた方が良いようだ。

事実と自己批判を切り離そう。
それには、自分の心の対話をコントロールする必要がある。
まずは、心の中でどんな言葉を使っているか、
確認することから始めてみよう。

この本では、批判の対処法としては、
「批判へ対処するための6つのカギ」
としてまとめられている。

1.「主体性のカギ」
自分に向けられた批判に対して
効果的に対処しなければならない理由を明確にする。

あなたが自分の人生の方針に確信を持っているか
いないかにかかわらず、人生の岐路に際して決定を下す人間は
自分自身しかいないことを肝に銘じる必要であり、
したがって他人の言うことは
いくらか差し引いて受け取ることが肝要なのです。

自分の人生を決めるのは自分。
他の人が自分の人生を支配しているわけではない。
全ての人の批判を真に受ける必要は、全くない。

2.「状況判断のカギ」
直面している事態の重大さを、瞬時に判断できるように。

そのコメントが「自分にとって」検討に値するものなのか
どうかを判断することです。

批判を受けると自動的に防御姿勢に入ってしまいがちだ。
しかし、そもそもその防御が必要なのか、疑ってみよう。
「批判を評価する」のだ。

3.「心の態度のカギ」
超然として批判に動じない態度を身につける。

有害な批判に対するもっとも有効な対抗手段、
それは自分自身に確信を持つこと、
自分の選択と方針に確信を持つこと、
また自分の選択と方針を軌道修正する
自分の能力に確信を持つことです。

「批判されても動じない態度」を身に付ける、ということ。

4.「感情コントロールのカギ」
批判に反応する際、心をコントロールする術を身につけ、
自分自身との対話を自分が意図した方向に沿って進むようにする。

それは、あなたが自分自身に向かって発している言葉を
冷静にはっきりと認識すること、自分の心の中の対話の
どの部分が有害でマイナスなものなのかを理性的に見極めること、
そのような有害でマイナスなものを消し去る強さを持つこと、を意味します。

感情をコントロールするとは、
自分自身との対話の内容を変えることで、
「批判されている!」
と感じる回数を減らすこと。

5.「パーソナリティのコントロールのカギ」
自分のパーソナリティーを把握し、コントロールできるようになる。

それは、彼女が自分の心の中の対話をコントロールし、
勝手に浮かんでくるマイナスの言葉を
より肯定的な言葉に置き換えられることであり、
これは批判対処法の中でも特に重要なものです。

自分が批判されたときにどう反応する事が多いか、
パーソナリティを把握し、どう改善するべきか考えよう。

6.「行動のカギ」
自分を傷つける批判に対処するため、
どんな行動をとることができるかを学ぶ。

あなたはその批判が正しいと反射的に考えて傷つくのではなく、
「自分はこの批判をどう考えるのか?」
という問いかけをした上でそれに答える余裕を持たなくてはなりません。
このような問いかけを自分にすることで、
批判そのものとあなたの本能的で反射的な反応の間に
バッファー(緩衝地帯)を作ることができます。
現実を直視して自分に必要な行動を決定するには
勇気が必要ですが、決定した「必要な行動」を実行に移すには
もっと大きな勇気が必要です。そのためのテクニックの一つは
「私は目の前にあるこの行動に今すぐ着手する」
とこころの中で言うことです。

心の中で、「今すぐやる」と唱えよう。

「フェアかアンフェアか」、「正確か正確でないか」
といった言葉は常に状況を全体として正しく場合することを妨げます。
あなたがすべきことは周囲の状況を含め、
適切なバランス感覚を持って批判の内容を把握することと
それによって自分が何をすべきかを判断することなのです。

これはちょっと意外だが、余計な視点なのだそうだ。

日本人は、意見に対する批判も、人格批判と受け止める傾向にある。
というのも、批判をされることに慣れていないからだろう。
「慣れ」というのは上達のための強力なツールなので、
この本に書かれている「6つのカギ」を実生活で試すことで、
批判されたときの対応を変えていきたい。
オススメ度は★5つ、オススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:武道のコツでスポーツに勝つ!

武道のコツでスポーツに勝つ!―運動基礎理論が教える
武道のコツでスポーツに勝つ!―運動基礎理論が教える
  • 著者: 吉田 始史
  • 発売元: BABジャパン出版局
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2003/12

★★★☆☆

少し前に、スポーツ界に武道ブームがあった。
武道には、年月をかけて研ぎ澄まされた、
身体の操作法があるのだろうから、
それを活用しよう、ということだ。

本書も、そのような意図で書かれている。
日頃スポーツをしていると、
そのスポーツの枠の中でしか
考えなくなってしまうので、
その枠の外にある身体の使い方に触れるのは
非常に参考になるはず

上達した人の利き腕の肩は前に出た状態で稼働し、
そうでない人の肩は身体の横や後ろで稼働している
ということです。

右利きなら、左肩が前に出にくいはず。
これも訓練次第で出るようになります。

逆に言うと自分の体重つまり、腰の重さ、
肩の動きを手まで伝えるためには肘を締めなければ
ならないということです。

中国武術にも「沈肩垂肘」という言葉がありますね。

スポーツで悩んでいることがある場合、
様々なヒントが得られるかもしれません。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:「結果を出す人」の仕事のすすめ方

「結果を出す人」の仕事のすすめ方
「結果を出す人」の仕事のすすめ方
  • 著者: 美崎栄一郎
  • 発売元: アスコム
  • 価格: ¥ 1,470
  • 発売日: 2010/03/13

★★★☆☆

花王に勤務しながら、早朝勉強会などを主宰し、
ベストセラーの本も執筆するというスーパーサラリーマン、
美崎栄一郎氏の本。

この本は2、3個の顔がある。

1つ目は、美崎氏の一冊目の著作である、
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
をどのように作っていったかを、企画の段階から説明する、
「本の作り方体験記」という面。

2つ目は、その際に参考にした本を含め、
200冊の本を紹介しているという、
「ビジネス書の紹介本」という面。

3つ目は、タイトル通り「結果を出す人」である
美崎氏の考え方や行っていることを参考にするという、
「ライフハック本」としての面。

というように色々な味わい方がある、おもしろい本。

本を書こうと思っている人には
成功者の経験談というとして。

大多数の本を読む側の人にとっては、
気になったフレーズと内容から、
次に読む本を探す本として。

また、新しい仕事のやり方のヒントを拾う本として。

色々な楽しみ方がある本ですね。
ちなみに、これだけのことをやって、
どうやって時間を作っているの?
と思っていたら、
やっぱり家族との時間が削られてしまったとのことで、納得。
やっぱりそうなるのよね。

オススメ度は★3つです。
色々と参考になりました。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す

創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
  • 著者: 村井 啓一
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2011/06/07

★★★★☆

イノベーションを興す創発人材をさがせ

イノベーションを起こすにはどうしたらいいのか?
その答えを求めて、どこも悩んでいるに違いない。
その問いに、元キヤノン研究所長の著者が
自身の経験をもって答えるのがこの本。

  1. 創発人材
  2. 創発リーダー
  3. 組織風土

の3つが揃えばイノベーションは起こせる、というもの。

このサイトでも何冊か紹介している、
スコラ・コンサルティングが、
「組織風土」の改革に協力しているようだ。

一つのことに集中したほうが良い結果を得られるから、
他のことには手を出さないようにしろと、
指導を受けることがあります。

選択と集中では、新しい種を蒔くことはできない。
持続的イノベーションと破壊的イノベーションは
生み出し方が異なる、という話。

ところが、分析的で論理的に進める管理的マネージャーは、
みにくいアヒルの子が将来、素晴らしい白鳥に育つことを
論理的に説明できないために、育成する以前に
みにくいアヒルの子を処分してしまうのです。

そもそも市場がないところに市場を創り出すような商品は、
論理的には「市場がない」ということでGoが出えない。
事前判断はできないから、リスクを小さくして数打つしか
ないですよね、という話。
これもごもっとも。

リーダーシップは将来に向かって挑戦し良い方向へ
変えていくことを目的として行われます。
管理型マネジメントは現状を維持し持続させることを
目的としています。

これも理解できる。
「組織風土を変える」と言うのは簡単だが、
実際にそれを成し遂げるのは簡単なことではない。
それこそトップの、口だけではないコミットメントが必要だ。

そういった流れを起こせる「創発リーダー」がいるかという所が、
何よりも大事な必要条件であるように感じた。
技術に関わっている人ならぜひ読むべき。
オススメ度は★4つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:心を鍛える言葉

心を鍛える言葉 (生活人新書)
心を鍛える言葉 (生活人新書)
  • 発売元: 日本放送出版協会
  • 価格: ¥ 714
  • 発売日: 2005/10

★★★★☆

世界のトップが集まるようなスポーツの舞台は、
元々才能に溢れた選手ばかりが集まる場所。
そんな世界なので、勝敗を分けるのに、
メンタルの部分が占める割合は大きい。

本書では、女子バスケットボールの萩原選手の例が紹介されている。
萩原選手と言うと「勝負強いエース」というイメージだが、
著者の白石氏と出会う前は、そんなことはなかったらしい。

勝負強さとは、作れるものなのだろうか?
答えは「Yes」であるようだ。
そのために、メンタルトレーニングとは、何をするのだろうか?

つきつめると、

  • なぜ自分がそのスポーツをしているのか
  • どれだけ多くの人に支えられて、今ここにいるのか

そういった根っこの所までしっかりと考え抜くことで、
感謝で心がいっぱいになっている状態

この精神状態に入れると、心配や不安など、
余計な雑念が入る余地がなくなり、
いわゆる「zone」とか「flow」とかに入りやすくなるようだ。

つきつめれば「高いパフォーマンスを発揮する精神状態」を作るのが
メンタルトレーニングの目的だ。
この恩恵にあずかれるのは、何もスポーツだけに限らない。
人生のあらゆる場面で活用できる、とても使える技術だ。

が、普通に生きていると流されるのが人間の性。
きちんとコーチのような存在についてもらって、
初めて身につくものであるような気がした。

オススメ度は★4つです。
萩原選手のエピソードは臨場感があり、とても興味深かったです。
スポーツをする人も、見るだけの人も、それ以外の人にもオススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:どうすれば役所は変われるのか

どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
  • 著者: 元吉 由紀子
  • 発売元: 日本経済新聞出版社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2007/06

★★★★☆

役所といえば、「お堅い」「融通効かない」というのが
イメージであり、実際にそういう体験をしている人も
多いのではなかろうか。

この本は、実際に役所での風土改革の手伝いをしたコンサルタントが、
三重県、横浜市などで行われた手法とその意味などを描いている。
こういった内容は外からは見えないので、おもしろい。
著者は、なぜ会社は変われないのかの著者柴田氏と同じ会社。

この会社の手法を簡単にいうと、制度を作るだけではダメで、
制度を作り込んでいくプロセスで、
意見を言い合える風土ができていく、というもの。
それには、トップが口だけではなく、きちんと行動することを
コミットしていることが必要条件だと言う。
自分の経験と照らし合わせても、とても納得できる内容。

描かれている話は、役所だけではなく、
役所的な体質を持った大きな企業であっても十分当てはまる。
役所のような組織の風土改革が可能なのであれば、
他の組織ならもっと変われるはず!
と思うと、希望が見えてくる。

以下、興味深かった部分。

「改革の落とし穴」7つ

  1. 手段を目的化してしまう
  2. 一律一斉に展開する
  3. 「計画できる」という思い込み
  4. 現場と推進側の両者に「やらされ感」ができる
  5. 上意下逹で人を動かす
  6. しくみ・システムに依存する
  7. 「やらせない」ために「放任」する
それは、どんな小さなことであっても、
いままでに何かを「変えてきた」経験があるかどうかです。

→改革のリーダーの資質について。

改革を一過性のものにするのか、
それとも持続的なものにするのか、
人の内なるエネルギーを伴っているのかどうかにかかっています。

→「内的動機」を伴っているのかということ。「内的動機」については、
「なぜ社員はやる気をなくしているのか」に詳しい。

上司や仲間と気楽に話ができる場をつくり、
相互の信頼関係を築きながら、小さなことでも
「言ってよかった、やってよかった」という成功体験が
作れた職場では、その後もひき続き、仕事の中で
工夫をしたりトライをしたりして、改善を習慣化していくことが
しやすくなります。

↑意見を言い合える風土が、何より大切だということ。

「組織風土改革」というものは、多くの人にとっては
”無意識に始まり無意識に終わる”もので、それを意識してとらえることは
結構むずかしいものだからです。
「改革をした」という感覚よりも、「今までうまくやれなかったことが
うまくできるようになった」とか、「やりやすくなった」という感覚で
変化を感じることはあっても、そのプロセス自体に大きな改革の
意味があるとは思っていないことのほうが多いものです。

ここが最もイメージと違った。
「改革」と言うと、大なたを振るって誰が見てもわかるように
仕組みを変えていくものかと考えていたが、
そうではないというのが驚き。だ。

個人的に取り組んでいる課題と合致していたので、
色々と頷かされる部分が多く、とても興味深かった。
オススメ度は★4つです。参考になりました!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru