「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力

「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力
「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力
  • 著者: キャロル S.ドゥエック
  • 発売元: 草思社
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2008/10/27

★★★★☆

マインドセットとは、
「考え方の基準」
というような意味。

何を重要だと考えるか、
周りからのメッセージを
どう解釈するかを決める判断基準、
という感じ。

日頃自分がどういうマインドセットを
持っているかという意識はしないが、
日常考えていることが自分を形作るのだから、
マインドセットが人生を決める
といってもいいぐらい重要なものだ。

この本ではマインドセットを
ざっくり2つに分類している。

・こちこちマインドセット
内なる声は自分や他人の品定めばかり
するようになる。

・しなやかマインドセット
この体験から何を学びとることができるか。
どうすれば自分を向上させることができるか。

しかし子供は、ともすると
こちこちマインドセットに
なってしまいやすい。

自分は価値のある人間だ、
人から愛される人間だー
そう思えるのでなければ、
子どもは生きてゆけない。
だから、そのことに確信が持てない子どもは、
それを得るための短絡ルートを示してくれる、
こちこちマインドセットに頼るようになる。

ならば、
子供にしなやかマインドセットに育ってもらうには、
どうしたらいい
のだろう?

ポイントは、ほめ方にあるらしい。

この調査は知能検査の問題を用いて行っているので、
能力をほめると生徒の知能が下がり、
努力をほめると生徒の知能が上がった
ことになる。
頭の良さをほめると、
学習意欲が損なわれ、
ひいては成績も低下したのである。

つまり、
ほめるときは、子ども自身の特性をではなく、
努力して成しとげたことをほめるとよい

ということ。

自分のためになるのはもちろんだが、
すべての親、教師など子供に教える
機会を持つ人は、読んでみるときっと発見があるはず。
オススメ度は★4つです。いい本でした。

ほめ方については、
報酬主義をこえて
野口晴哉氏の叱り方褒め方 (1970年) (潜在意識教育シリーズ)がオススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事は1日30分! ―お金と時間を増やすドラクエ流成功法

仕事は1日30分! ―お金と時間を増やすドラクエ流成功法
仕事は1日30分! ―お金と時間を増やすドラクエ流成功法
  • 著者: 菅谷 義博
  • 発売元: 東洋経済新報社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2010/11/26

★★★☆☆

なんとも魅力的なタイトル。

自分の時間を使う仕事よりも、
仕事の仕組みを作って、
継続的に収入があるよう心がけよう、
ということ。

なぜ、週4時間働くだけでお金持ちになれるのか?
共通するものがあります。

そうすれば、時間や場所が制約とならず、
安定した収入を得ることができる、とのこと。

著者の菅野さんのオススメは、
ネットビジネスと不動産経営の、
組合せであるようです。
攻めと守りですね。

タイトルにもある「ドラクエ」って何?というと、
経験値を積んで仲間をつくってがんばろう、ということ。

  1. 必要な分野の本を10冊読む
  2. 本を読んだら、その分野のセミナー、勉強会に出る
  3. セミナー、勉強会で同じ目標を持つ仲間をつくる
  4. お金があまりかからない範囲で実践を開始する
  5. 実践結果を情報発信する
  6. 1〜5を繰り返す。実践して利益が上がったら、
    その利益は実践のための資金として再投入する

後半は、著者の仕事のやり方から
安い旅行の行き方の紹介など、
lifehack的な感じ。

オススメ度は★3つです。
こういう暮らし、あこがれますなぁ。
ちなみに、なんか装丁が黒いなぁと思ったら、
エヴァ風みたいです。
『仕事は1日30分!』|菅谷義博の3倍速いレーシングカート

目次
第1章 仕事の仕組み(「仕事の貯金」ができる仕事をする;「仕事の仕組み」に働いてもらう ほか)
第2章 成功の方法論(ネットビジネスと不動産経営で成長と安定を両立する;成功への道のり「ドラクエ流成功法」)
第3章 お金をつくる(ネットビジネス;不動産経営 ほか)
第4章 時間をつくる(戦略レベルで時間をつくる;できる限り外注化する ほか)
第5章 人生を楽しむ(星輝さん(35歳)埼玉県在住
山田仁さん(40歳)米国ロサンゼルス在住)

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:流星ワゴン

流星ワゴン (講談社文庫)
流星ワゴン (講談社文庫)
  • 著者: 重松 清
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 730
  • 発売日: 2005/02/15

★★★★☆

重松清氏の小説。
本のソムリエさんの書評が★5つだったので読んでみた。

テーマは家族関係、特に父子関係。
なので、家族を持っているかいないかで、
響き具合が全く異なるはず。
家族を持ってから読んだ方がよいですな。

ネタバレになるので筋は書かないが、
泣かされるので、電車で読むと危険な本、
とだけ書いておく。

設定がどうのこうの、というツッコミもあるだろうが、
そんなことは置いといて、自分の心にどう響くか、
何を感じるかだけ考えればいいだろう。
だって、小説ってそういうものでしょう?

オススメ度は★4つです。
最近読んだ「永遠の0 (ゼロ)」に続き、
おもしろい小説でした。
あとこの本がよかったら、「四十九日のレシピ」もオススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:希望をはこぶ人

希望をはこぶ人
希望をはこぶ人
  • 著者: アンディ・アンドルーズ
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • レーベル: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2011/04/15

★★★★☆

ピンチに陥っている人の前にフラッと現れる、
謎の老人?ジョーンズ。
次々と人々を危機から脱出させる、
彼が教える「物の見方」とは?

心に感謝を持つこと。

失ったものに意識を向けると、
ますます多くを失うことになる。
逆に、感謝に満ちた物の見方は、
人生に幸せと豊かさをもたらすんだ。

人に好かれるようにすること。

    他人の言いなりになれと言ってるんじゃないよ。
    しかし、影響力のある人になりたいとか、
    人々の共感を得たいと思うなら、
    一緒にいて楽しい人にならないといけない。
    君に対する他人の評価はそれぐらい大切なんだよ。

    自分のやり方で愛情を表現しても、
    相手がそのやり方を理解できなければ、
    意味がない。

    愛情表現力の「方言」は四つある。
    (中略)
    自分がアイデアがを表現する方法と、
    自分が愛されていると感じる方法は同じであることが多い。

    その4つとは以下の通り。

    1. 承認の言葉
    2. 親切な行為
    3. 肉体的接触
    4. 質の高い時間を共有すること

    心を前向きに保つ方法。

    枕元にノートとペンを置いて、起き抜けの十分間で、
    自分がありがたいなと思っていることを書きとめてごらん。
    人の名前でもいいし、物でも気持ちでも、何だって構わない。

    内容としては、このサイトでも色々と紹介している
    成功」や「幸せ」タグの本たちと重なるものが多い。
    特に中村天風氏の本との一致を強く感じた。
    (参考:ほんとうの心の力)

    一方、生活の中で、どのようにその教えを
    活かしていくのか、という視点はおもしろい。

    喜多川泰氏の本や「仕事は楽しいかね?」と似たテイスト。
    あちらを楽しく読めた人は、こちらもきっと気に入るはず。
    架空のお話ではあるが、彼自身の体験がベースと
    なっているようだ。そんな人と会ってみたいなぁ。
    オススメ度は★4つです。おもしろく、ためになる本でした。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:螺鈿迷宮

    螺鈿迷宮
    螺鈿迷宮
    • 著者: 海堂 尊
    • 発売元: 角川書店
    • 価格: ¥ 1,680
    • 発売日: 2006/11/30

    ★★★☆☆

    今回のテーマは、「チーム・バチスタの栄光」のテーマに戻って
    エー・アイ(オートプシー・イメージング:死亡時画像診断)。
    どの程度現実に広まっているのかとふと興味を覚え、
    ちょっと調べてみた。

    最近になって、かなり動きが活発になってきているのがわかる。
    「チーム・バチスタの栄光」における問題提起が、
    全てではないにしろ、現実社会を動かす一因となっているのは間違いなさそう。
    小説というものにはこういう力もあるのだなぁ。すごいことだ。

    で、この本の内容だが、「バチスタ」の主人公田口センセはチョイ役で、
    おちこぼれ医学生、天馬大吉君が主人公。
    詳細は読んでのお楽しみだが、さすが、引き込まれ
    読むのを中断するのが惜しい本だった。

    「バチスタ」ではキャラの濃さにちょっと抵抗があったのだが、
    自分が慣れたのか、あるいは著者の描き方が変わったのか、
    その抵抗もなくすんなり読んでいけた。

    オススメ度は★3つです。
    「バチスタ」がおもしろかった人は、ぜひ。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:永遠の0 (ゼロ)

    永遠の0 (ゼロ)
    永遠の0 (ゼロ)
    • 著者: 百田 尚樹
    • 発売元: 太田出版
    • 価格: ¥ 1,680
    • 発売日: 2006/08/24

    ★★★★★

    特攻で祖父を亡くした姉弟が、
    生前の祖父を知る人々を訪ね、
    それぞれの口から、祖父についての様々な話を聞く。

    彼がどのような人間だったのか、
    何を考え、どう生き、そして、
    どのような最期を迎えたのか。

    最初は「憶病者」という言葉を聞き、
    暗い気持ちになった二人だが、
    話を聞くにつれ、その裏にある強い信念、
    そして愛を知る。

    不覚にも、読んでいる最中に、
    何度も目から汗が出てしまった。
    外で読んでいたので、困った困った。

    改めて、どこに心を動かされたのか?
    と振り返ると、ここ、というシーンがあるわけではない。

    しかし、戦争という、現代の日常から遠く離れた状況で、
    文字通り自らの命を賭して戦った人たちがいたこと。
    命を落とした多くの人たちには、皆大事な人がいたであろうこと。
    そういったことを思い馳せると、今、こうして生きていること自体が
    幸せなことなのだと気づかされた。

    久しぶりに小説を読んだけど、
    今まで読んだ中でも5本の指に入る小説だった。
    とてもおもしろかった。オススメ度は★5つです!

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス

    忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
    忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス
    • 著者: 明橋 大二
    • 発売元: 1万年堂出版
    • 価格: ¥ 980
    • 発売日: 2007/11/07

    ★★★☆☆

    ハイパー子育て父親の私にとっては、
    特に目新しい内容ではなかった。
    が、仕事優先に成らざるをえない父親の人は、
    参考になる部分も多いと思われた。

    お母さんは大変なんだから、
    「仕事だからしょうがない」とか言ってないで、
    感謝の言葉をかけて、手伝えばいいじゃないですか。
    育児もやってみると大変なんだから。

    この本で一番驚いたのはあとがき。

    そんな中、私の育児本が書店に並ぶようになったのですが、
    子どもたちは、(見逃さないで! 子どもの心のSOS、
    という私の本のコピーをもじって)
    「見逃してるよ、心のSOS」と言ったり、
    「お父さん、ちっとも家にいないくせに、さも子どもの心が
    わかったようなこと書いてる!」とか、口々にブーイングの嵐でした。

    そうだったの・・・?

    オススメ度は★3つです。
    マンガもあって、スッと読めます。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:なんとか会社を変えてやろう

    日経ビジネス人文庫 なんとか会社を変えてやろう 実践ガイド・企業風土改革の進め方
    日経ビジネス人文庫 なんとか会社を変えてやろう 実践ガイド・企業風土改革の進め方
    • 著者: 柴田 昌治
    • 発売元: 日本経済新聞社
    • 発売日: 2004/01/07

    ★★★★☆

    組織変革、と言うのは簡単だが、やるとなると一大事だ。
    組織風土というのは、年月をかけて形作られた形のないもので、
    だからこそどうすれば変えられるのかもよくわからない。

    この本は、そうした組織変革のストーリーを描いた
    なぜ会社は変われないのか」の続編。
    前作は実話を元にして組織変革のプロセスを追ったものだったが、
    この本は、どうすれば組織変革を実現できるか、
    そのポイントと注意点などが語れている。

    前作を読んで
    「どうすれば実現できるのだろう?」
    あるいは
    「なんでうまくいかないのだろう?」
    と悩んでいる人のための本。

    読んでみて
    「書いてあることは正しい」
    と直感した。思い当たることが非常に多い。
    この人たちの力を借りると、本当に抱えている問題が
    良くなるのだろうか…?試してみたい。

    役所での変革の実例を描いたどうすれば役所は変われるのかなどと共に
    読んでみると良いでしょう。
    組織に不満を持っていて、何とかしたいと思っている人にオススメ。
    そういう人へのオススメ度は★4つです。

    序章 意識改革では変われない
    
第1章 問題を見えやすくするには
    
第2章 会社を変えていくプロセス
    
第3章 気楽にまじめな話をする場づくり
    
第4章 キーマンと人材育成
    
第5章 人事制度と組織の変革
    
第6章 責任の明確な意思決定ルール
    
第7章 今の日本企業に必要なものは
    
終章 なんとか会社を変えてやろう

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:子育てはお金の教育から

    子育てはお金の教育から (PHP文庫)
    子育てはお金の教育から (PHP文庫)
    • 著者:邱 永漢
    • 発売元: PHP研究所
    • 発売日: 1989/09

    ★★★☆☆

    日本人は一般的に、お金のことについて話すのを、
    品がないという風にみなす傾向にある。

    とはいえ、生きている限りお金のことはついて回るのだから、
    子供にしっかりとお金のことを教えるのは、
    親としての責務であるような気がする。

    この本は、ビジネスのエキスパートである邱 永漢氏の
    教育方針が語られている。内容はお金のことに限らない。
    さすが、実用的な教育方針で、自分が実行できるかはさておき、
    なるほどなぁ、と考えさせられることが多い。

    基本的に、自分が持っている以上のことは教えられない、
    という制約が、親による教育の限界である気がする。
    まず、お前ががんばれよ、ということでしょうな。
    軽く読める本で、参考になりました。
    オススメ度は★3つです。

    目次
    1章 なぜ今、お金の教育が必要か―お金に裏切られる親子関係

    2章 バカにされないお金の貯め方使い方―親である自分は大丈夫か
    
3章 子は親の首かせ財布貸せ―息子の「金銭感覚」とどう対決するか
    
4章 学歴に負けない生き方―学校は「お金」を教えない

    5章 お金からの自立をどうやるか―しっかり者の子供に育てよ

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編

    誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編
    誰でもできるプロの整体術・伝授〈2〉下半身編
    • 著者: 中山 隆嗣
    • 発売元: BABジャパン出版局
    • 価格: ¥ 1,575
    • 発売日: 2007/02

    ★★☆☆☆

    経絡を活用した身体の調整法の解説(プロ向け)

    あとがきに書かれているようにプロまたはプロ予備軍を
    対象としている本なので、素人向けではない。

    特に、経絡(ツボ)の位置を文字で書かれていても、
    ここかな?と思ってもそれが正しいかどうか確認のしようがない。
    手技は実際にできる人に習わないと身につきませんなぁ。

    私のような素人にとっては、対象外ということで★2つです。
    プロにとってはお役立ちなのかもしれません。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru