「本」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
  • 著者: 森沢洋介
  • 発売元: ベレ出版
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2007/06/14

★★★★★

英会話力をつける、非常に実用的なトレーニング法

日本人が、長い期間英語を勉強している割に英会話ができないのは、
単純に「英語で会話する」という訓練が圧倒的に不足しているから。

listeningは興味があるコンテンツを探して、地道に毎日聞くのが良い。
今はpodcastがあるから無料でいい教材がいっぱい手に入る。
(参考:Podcastで英語学習〜めざせTOEIC900点コース – うむらうす

で、speakingの対策のオススメがこの本。
英語で話すときに、単語力はさほど必要ではない。むしろ
「簡単な単語を使って、言いたいことを素早く表現する」
というスキルが大事。

この本(とCD)は、まさにそのスキルの訓練のための本。
簡単な英文があって、それを瞬時に英訳する。
これを数やる。繰り返す。
そうすることで、脳みそに「言いたいことを英語で表現する」回路が形成される
CDだと歩きながらでもできるので、通勤/通学時間を活用できるのでオススメ。

ということで、とても実用的だというのが私の印象。
海外に行く直前の付け焼き刃であっても、役に立つでしょう。
オススメ度は★5つです!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:PARIYAの野菜たっぷりデリごはん

PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
  • 著者: PARIYA(パリヤ)
  • 発売元: アスペクト
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2011/02/25

★★★★☆

料理本は、作ろうと思えるレシピが、どれくらい載っているかがポイント。
この本は、利用したことのあるデパ地下お惣菜屋さんのレシピ本なので、
「あれが食べたいなぁ」と制作意欲が湧きやすい。

作ってみると、意外と簡単で美味しいことに驚く。
食材の組み合わせが面白く、おしゃれなデリ風のご飯が作れて、なかなか満足。

  • れんこんを茹でて、カッテージチーズとサワークリームと
     マヨネーズで和えるホワイトサラダ
  • ペンネとトマトとモッツァレラチーズを粒マスタードと
     酢と砂糖で和えるカプレーゼ風パスタ

とかこんな感じのレシピが載っている。

丸っきりの料理初心者だと、レシピの指示が省略しすぎで
多分作れない。残念ながら、ある程度の経験が必要。

手の込んだ料理は載っていないものの、
逆に短時間でぱぱっと美味しいものを作りたい、
忙しい人にはかなり価値がある本でしょう。
オススメ度は★4つです。おいしい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理

カラダ・ボンヴォヤージ―三軸修正法の原理
  • 発売元: 柏樹社
  • 発売日: 1996/12

★★★☆☆

伊藤昇氏の「胴体力」は、シンプルでかつ効果の高い、
とても良いメソッドだと思うわけです。

その3つの動きと共通点が多いものとして、
「三軸修正法」というものがあると知り、
最初に読んでみたのがこの本。

500ページ弱と、かなりのボリューム。
しかし終盤に至るまで、ニュートン物理学についての話が多い。
運動量、慣性モーメント、角運動量、回転モーメント、
エネルギー、仕事、コリオリ力…
といってももちろん物理の本ではないので、
それらが身体にどのような影響を及ぼしているのか、
という視点から語られている。

そして最も知りたかった「三軸修正法」についてだが、
全20章のうち、20章目が「三軸修正法」について。
特に関連があるのは、最後の2章程度。
その2章の中に、参考になる部分が多かった。

このストレッチングという運動の効果は、
ロックされて縮んだままになった筋肉を、
本来の長さに戻す、という効果よりも、
むしろ、その部分に停滞していたリンパや静脈血を
移動させるという効果に期待するというものです。
「違和」を感じている部位は、必ず、
直達あるいは介達の、「力」が及んでいる可能性が高いので、
その部位に作用する「力」の所以を確かめ、
その「力」を減殺してから適切な処置をすべきです。

痛みが出ている部位が、痛みの原因であるとは限らない。
むしろ他の歪みが現れたというケースが多いということ。

カラダをムリに真っ直ぐにすると、
かえってカラダの機能を損ねてしまう。
真っ直ぐなカラダは、理想的な状態であり、
無理にガンバッテ、真っ直ぐにしていると、
かえって「歪み」がカラダに生じてしまう。

私の理解では、「三軸」とは躯幹(胴体)の動きを
・ヨーイング:左右のねじれ
・ローリング:左右の屈曲
・ピッチング:前後の傾斜

のやりやすさを分析するのが基本。

それぞれの動きをどちら側にしたときに呼吸が楽になるかで、
その人にとって楽な姿勢=機能姿勢を分析し、
三軸修正法で調整する、というもの。

この「機能姿勢」を維持したまま、息を吐ききり、
肛門を締めながら、全身に(頭の先から、手足の先まで)
隈無く力を入れ、全身の筋肉を収縮させます。
そのまま二、三秒耐えてから、一挙に脱力します。

このあたりは操体法に通じる所がありますな。
(参考:写真 図解 操体法の実際

個人的には、17章の「歪み」以降がおもしろかった。
他の本を読んでいないのでなんとも言えないが、
「三軸修正法」に興味がある人が最初に手に取る本として、
適切な選択ではなかったかもしれない。

とは言え、色々参考になりました。
オススメ度は★3つです。
他の本も読んでみたいと思います。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:斎藤一人 お金に愛されて百戦百勝

斎藤一人 お金に愛されて百戦百勝―お金を増やす「日本一簡単な方法」 (知的生きかた文庫)
斎藤一人 お金に愛されて百戦百勝―お金を増やす「日本一簡単な方法」 (知的生きかた文庫)
  • 著者: 小俣 貫太
  • 発売元: 三笠書房
  • 価格: ¥ 560
  • 発売日: 2005/05

★★★★☆

「ツイてる」の斎藤一人さんのお弟子さんが、
一人さんの言葉をまとめた本。

「ツイてる」というと運が良くなり、商売も繁盛する。
という話に「非科学的だ」という人もいるかもしれないが、
最近はポジティブ思考についての研究もされていて、
研究結果についての本も出ている。
ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則心のなかの幸福のバケツ

別に効き目がなくてもそれだけなんだし、
とりあえず試してみればいいんじゃなかろうか。
というような素直な気持ちで、
様々な教えを試してみるのが大事だそうです。

以下、メモした言葉。

10倍稼ごうと思ったら、10倍簡単にするんだよ。
たとえば、ひどく疲れているときに面倒なことが起こると、
ついため息が出てしまうことがあります。
そんなとき一人さんは、必ずこういうのです。
「ああ、おれたちって幸せだよね」
暗いことを言ったり、ついイヤなため息を出したりしたら、
最後を「幸せ」ということばで結ぶようにするのが、
自分の機嫌を取るコツです。

オススメ度は★4つです。
軽く読めて、それでいてハッとする言葉が多かったです。
日々反省ですなぁ。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:気功革命―癒す力を呼び覚ます

気功革命―癒す力を呼び覚ます
気功革命―癒す力を呼び覚ます
  • 著者: 盛 鶴延
  • 発売元: コスモスライブラリー
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2004/05

私にはまだ早かった、としか言いようがないでござる。
10年後くらいにまた挑戦してみたい。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:究極の文房具ハック

究極の文房具ハック---身近な道具とデジタルツールで仕事力を上げる
究極の文房具ハック—身近な道具とデジタルツールで仕事力を上げる
  • 著者: 高畑 正幸
  • 発売元: 河出書房新社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/09/16

★★★☆☆

文房具のプロ?であるところの「文具王」高畑氏が、
デジタルガジェットや整理整頓など、
様々なジャンルのライフハックを紹介している。

タイトルには「文房具ハック」とあるが、
対象は事務作業に限らず、
文房具以外のモノやテクニックも紹介されている。

いくつかモノや技をピックアップして紹介する。

  • メールの署名として定型文を用意しておく

やりますね。
よくつかう文章の単語登録も
繰り返し使うのであれば、一度5分をかけて
セットする価値は大あり。

ラベル作りというと、フォーマットの設定に謎の難しさがあるが、
PCでワープロソフトみたいな専用ソフトがあるのであれば、簡単に作れそう。
「キレイにはがせるラベル」とセットで欲しい。
電池入れ替えたりしなくてもいいしね。

ちなみに「仕事にすぐ効く 魔法の文房具」でも、
別の機種(P-touch 2430PC)が紹介されていた。
やっぱりいいなじゃないかな。

  • 見出し付け

今まではインデックスシールを使っていたが、
ポストイット フラッグインデックスにしようと思い立った。
シールだと、剥がしたくなったとき(主にスキャンするとき)に、
紙も破けることがあって不満なのだ。

以下は、メモしたところ。

私は、片付けができる人とできない人の最大の違いは、
モノの置き場所を決められるかどうかだと確信している。

そうかもしれない。
下手なところに仮置きすると、いつの間にか
手がつけられない状況になるんだよなー。

日常作業においては「面倒くささ」と実行量には
明らかに相関があり、しかも、それは、
連続的には変化しないということ。
面倒くささがあるポイントを超えた瞬間に、
実行量は激減。ほぼゼロになる。

これもよくわかる。
「めんどくさい」って実はものすごく大きなパラメータで、
なめちゃいけないんですよね。

最後に、心にしみた言葉を。

結局、ハックなんてものは小手先の技で、
最終的には何をどれだけアウトプットできるかが勝負だ。

まさに、その通りです。

こういった本の著者に共通していることは、
恐ろしいまでのこだわり、探究心。
そういったものに尊敬の念を抱きつつ、オススメ度は★3つです。
参考になりました。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:仕事にすぐ効く 魔法の文房具

仕事にすぐ効く 魔法の文房具
仕事にすぐ効く 魔法の文房具
  • 著者: 土橋 正
  • 発売元: 東京書籍
  • 価格: ¥ 1,680
  • 発売日: 2010/06/23

★★★☆☆

他の文具本と同様、基本は商品の紹介。
特徴は、使い方の説明が他の本より厚めなところ。
件数は少ないが、その分説明が詳細。
実際に使う文具の数は限られているので、
厳選されているのはgood!

まずは、紹介されている文具のうち、
メモしたものを挙げていく。

  • ウォーキーペン
    財布に挿しておける極小ペン
  • メタルブックレスト
    ほんたったを上回れるか?
  • ブックダーツ
    インデックスシールや付箋とどう違う?
  • P-touch 2430PC
    確かに、ラベルシール作りってPCでやればいいんじゃない?
  • ポップアップノート用ディスペンサー
    昔探したけど売ってなかったので、再チャレンジ。
    実物を店で見つけたのだが、専用のポストイットが必要なことに萎えた。

    実は、ポストイットの台紙の裏にのり付けをすれば、
    これと同じで、キャビネットの側面に付けておくことが出きるのだ。
    ポストイットが少なくなってきたら、くっつければ足せるし。
    ということで、不要とわかった。

以下、文具の紹介以外の部分のメモ。

一つのToDoを埋める際、意識せざるをえないのが、
そのToDoをどれくらいで終わらせるのか、
つまり所要時間である。

これはぜひやるべきだと思う。
大きさの目星が付くと、着手のための活性化エネルギーが
大幅に小さくなる気がするからだ。

クリエイティブ、つまり何かを生み出すという時には
パソコンのスイッチを切って、ペンと紙だけで行う。
この時間を1日の中にいかに多く確保していくかを、
私は心がけている。

これも本当にその通り。
パソコンは危険。

私はTodo管理やらなにやらは、
フランクリン手帳とGTDとバブル式チェック
の組み合わせでやっている。
一度まとめてみるのもいいかしら?
ニーズがあればね・・・

オススメ度は★3つです。
好きなもの、こだわったものを使うのは楽しいですね。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ

アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
  • 著者: 長谷川 裕
  • 発売元: ナツメ社
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2009/12/18

★★★★☆

スポーツをする人なら読むべき!

PART1では、筋肉や関節、
神経などの種類やその働きなど、
生理学的な知識について説明されている。

PART2では、下半身、胴体、上半身など、
身体の主な部位の骨や筋肉と、
それらが関わる運動の種類や、
そのときの役割について説明されている。

PART3は、運動をする際に
知っておくと良いコツについて。

運動をするとき、骨や筋肉一つ一つを
意識することは到底できない。
しかし、骨や筋肉とその働きなど、
体の仕組みについて、
正しい知識をを持っているいないで、
動きの質が変わったりもする。
これがおもしろいところだ。

例えば、広背筋の端が上腕骨の前面に付いていたり、
手首の回転は前腕部の骨が動くからだというなどは、
知らない人の方が多いだろう。

こういった正しい知識を持っていれば、
正しいイメージを持つことができる。
その結果、パフォーマンスも上がるはず!

特にPART2の

  • 下半身の骨盤から股関節、膝関節
  • 上半身の肩甲骨と肩関節、肘関節

などの情報は、スポーツをする人は
全員読んでおいて損はない。
説明は主要な筋肉に限られているが、
一般プレーヤーには十分な分量だろう。

ということで、スポーツをする人は、ぜひ。
オススメ度は★4つです!

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:メールの超プロが教えるGmail仕事術

メールの超プロが教えるGmail仕事術
メールの超プロが教えるGmail仕事術
  • 著者: 樺沢 紫苑
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,575
  • 発売日: 2010/04/05

★★★☆☆

Gmail活用の入門書

著者は、15万部のメルマガを発行する精神科医の樺沢氏。
樺沢紫苑
一日500通オーダーのメールを処理する著者の、
Gmail活用術、というのがこの本の内容。

方針は、以下のようにオーソドックス。

  • フィルタとラベルを活用する
  • 削除しないでアーカイブ
  • あとで検索しやすいような件名をつける
  • スパムフィルターを鍛える

この本を手に取る人は、
「既にGmailを使っている/使い始めた人が、
より便利な使い方を学ぼうとしている」
というケースが多いだろうが、
既にある程度知識がある人にとっては、
やや物足りないかもしれない。

ちなみに、本書で紹介されている中で、
私もやっているオススメは以下の通り。

  • バックグラウンドで送信(Labs)
  • 受信トレイのプレビュー(Labs)
  • スターの使い方は「要返信」または「要処理」
  • ショートカット
    r, shift+r, a, shift+a, shift+c, g then i, x, e, !, #, ?
    くらいをよく使う

ちゃんとやっていなかったのでメモしたのは、以下点。

  • スパムフィルターを鍛えるため「連絡先」をちゃんと登録する
  • メルマガは+を付けたエイリアスアドレスで受け、
    ラベルを付けて受信箱をスキップする

ということで、便利に使おう、Gmail。
オススメ度は★3つです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:迷ったときは運命を信じなさい

迷ったときは運命を信じなさい―すべての願望は自然に叶う
迷ったときは運命を信じなさい―すべての願望は自然に叶う
  • 著者: ディーパック チョプラ
  • 発売元: サンマーク出版
  • 価格: ¥ 1,890
  • 発売日: 2004/10

★★★☆☆

テーマは「シンクロニシティ」

シンクロニシティが起こったなら、
人生の好機が到来したと思ってください。
すべての偶然の一致が、
あなたがこの世に生まれてきた目的を果たせる人間に
成長していく機会を与えてくれるのです。

一番印象に残ったのは、上の部分。

何か偶然なことがあったときに、
「珍しいこともあるもんだな〜」と片付けてしまうか、
「これは何かのメッセージかな?」と考えて受け止めるかで、
その後の行動は変わってくる。

例え仮に、それが自意識過剰な妄想だとしても、
そこから意味を見出すことができ、
その結果として行動が変わるのであれば、
十分信じてみる価値はある。

行動しなければ何も変わらないのだから、
そのきっかけがなんであれ構わない。

ということで、「シンクロニシティ」という言葉を
頭の片隅にとめておき、何か偶然に気づいたときに、
思い出してみると良さそうだ。
カラーバス効果、というやつかな。

というような受けとめを私はしたが、
いろんな受け止め方がある本だと思うので、
気になった人はチェックしてみるとよいかと思います。
オススメ度は★3つです。

偶然をメッセージととらえ、チャンスを逃さないように。
気をつけて暮らしてみます。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru