「★★★★」カテゴリーアーカイブ

感想メモ:流星ワゴン

流星ワゴン (講談社文庫)
流星ワゴン (講談社文庫)
  • 著者: 重松 清
  • 発売元: 講談社
  • 価格: ¥ 730
  • 発売日: 2005/02/15

★★★★☆

重松清氏の小説。
本のソムリエさんの書評が★5つだったので読んでみた。

テーマは家族関係、特に父子関係。
なので、家族を持っているかいないかで、
響き具合が全く異なるはず。
家族を持ってから読んだ方がよいですな。

ネタバレになるので筋は書かないが、
泣かされるので、電車で読むと危険な本、
とだけ書いておく。

設定がどうのこうの、というツッコミもあるだろうが、
そんなことは置いといて、自分の心にどう響くか、
何を感じるかだけ考えればいいだろう。
だって、小説ってそういうものでしょう?

オススメ度は★4つです。
最近読んだ「永遠の0 (ゼロ)」に続き、
おもしろい小説でした。
あとこの本がよかったら、「四十九日のレシピ」もオススメです。

関連:


その他の書評などはこちら。
Socialtunes – haru

感想メモ:希望をはこぶ人

希望をはこぶ人
希望をはこぶ人
  • 著者: アンディ・アンドルーズ
  • 発売元: ダイヤモンド社
  • レーベル: ダイヤモンド社
  • 価格: ¥ 1,365
  • 発売日: 2011/04/15

★★★★☆

ピンチに陥っている人の前にフラッと現れる、
謎の老人?ジョーンズ。
次々と人々を危機から脱出させる、
彼が教える「物の見方」とは?

心に感謝を持つこと。

失ったものに意識を向けると、
ますます多くを失うことになる。
逆に、感謝に満ちた物の見方は、
人生に幸せと豊かさをもたらすんだ。

人に好かれるようにすること。

    他人の言いなりになれと言ってるんじゃないよ。
    しかし、影響力のある人になりたいとか、
    人々の共感を得たいと思うなら、
    一緒にいて楽しい人にならないといけない。
    君に対する他人の評価はそれぐらい大切なんだよ。

    自分のやり方で愛情を表現しても、
    相手がそのやり方を理解できなければ、
    意味がない。

    愛情表現力の「方言」は四つある。
    (中略)
    自分がアイデアがを表現する方法と、
    自分が愛されていると感じる方法は同じであることが多い。

    その4つとは以下の通り。

    1. 承認の言葉
    2. 親切な行為
    3. 肉体的接触
    4. 質の高い時間を共有すること

    心を前向きに保つ方法。

    枕元にノートとペンを置いて、起き抜けの十分間で、
    自分がありがたいなと思っていることを書きとめてごらん。
    人の名前でもいいし、物でも気持ちでも、何だって構わない。

    内容としては、このサイトでも色々と紹介している
    成功」や「幸せ」タグの本たちと重なるものが多い。
    特に中村天風氏の本との一致を強く感じた。
    (参考:ほんとうの心の力)

    一方、生活の中で、どのようにその教えを
    活かしていくのか、という視点はおもしろい。

    喜多川泰氏の本や「仕事は楽しいかね?」と似たテイスト。
    あちらを楽しく読めた人は、こちらもきっと気に入るはず。
    架空のお話ではあるが、彼自身の体験がベースと
    なっているようだ。そんな人と会ってみたいなぁ。
    オススメ度は★4つです。おもしろく、ためになる本でした。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:なんとか会社を変えてやろう

    日経ビジネス人文庫 なんとか会社を変えてやろう 実践ガイド・企業風土改革の進め方
    日経ビジネス人文庫 なんとか会社を変えてやろう 実践ガイド・企業風土改革の進め方
    • 著者: 柴田 昌治
    • 発売元: 日本経済新聞社
    • 発売日: 2004/01/07

    ★★★★☆

    組織変革、と言うのは簡単だが、やるとなると一大事だ。
    組織風土というのは、年月をかけて形作られた形のないもので、
    だからこそどうすれば変えられるのかもよくわからない。

    この本は、そうした組織変革のストーリーを描いた
    なぜ会社は変われないのか」の続編。
    前作は実話を元にして組織変革のプロセスを追ったものだったが、
    この本は、どうすれば組織変革を実現できるか、
    そのポイントと注意点などが語れている。

    前作を読んで
    「どうすれば実現できるのだろう?」
    あるいは
    「なんでうまくいかないのだろう?」
    と悩んでいる人のための本。

    読んでみて
    「書いてあることは正しい」
    と直感した。思い当たることが非常に多い。
    この人たちの力を借りると、本当に抱えている問題が
    良くなるのだろうか…?試してみたい。

    役所での変革の実例を描いたどうすれば役所は変われるのかなどと共に
    読んでみると良いでしょう。
    組織に不満を持っていて、何とかしたいと思っている人にオススメ。
    そういう人へのオススメ度は★4つです。

    序章 意識改革では変われない
    
第1章 問題を見えやすくするには
    
第2章 会社を変えていくプロセス
    
第3章 気楽にまじめな話をする場づくり
    
第4章 キーマンと人材育成
    
第5章 人事制度と組織の変革
    
第6章 責任の明確な意思決定ルール
    
第7章 今の日本企業に必要なものは
    
終章 なんとか会社を変えてやろう

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:幸福力(しあわせりょく)

    幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
    幸福力(しあわせりょく)[CD付き]
    • 著者: 斎藤一人
    • 発売元: マキノ出版
    • 価格: ¥ 1,575
    • 発売日: 2010/04/08

    ★★★★☆

    体力をつけるために筋肉を鍛えるように、
    幸せになるために幸福力を鍛えましょう、
    というコンセプト。

    例え同じ状況に置かれたとしても、
    文句を言って過ごす人と笑って過ごせる人がいる。
    確かに、幸福力が高ければ、楽しい人生が送れそうだ。

    では、どうすれば、その幸福力が付くのだろう?

    だから、「幸せだな」というのは、しあわせじゃないときこそ
    いう言葉なんです。そうすると不思議と幸せになるから、
    幸せなときも言えるようになるんだよということです。
    人はなんでも思えるんです。
    なにも意識しないと、いい考えが浮かんだり、
    うらみごとが浮かんだりするけど、
    ちゃんとね、コントロールすると、いくらでも楽しく、
    ずっといられるものですよ。

    斎藤氏が他の本でも要っているように、
    使う言葉に気をつけることが大事ということ。
    「つらい」「死にそう」とか悪い言葉ばかり使っていると、
    心もそれに影響されて、暗くなってきてしまう。

    逆に、「ツイてる」などのいい言葉(天国言葉)を使うことで、
    心を良い状態にコントロールしましょう、ということ。
    理屈はわかってはいるのだけど、つい忘れてしまうのが困った所…

    以下のように、ルーチンにしてしまうのも、いいかもしれない。

    「今日一日、人に親切にしよう」これを40回言う。
    「今日一日、奉仕のつもりで働こう」と、
    これも40回ぐらい言って、
    自分に今日の目的をはっきりさせる。

    これは働く心構えについてだが、
    「ツイてる」でも「ラッキー」でもいいかもしれない。

    私がこの本で一番心を打たれたのが、以下の部分。

    大概のことは我慢すりゃ済むんだ。
    それを我慢というかたちじゃなくて、
    ほっとした笑い話なんかに変えることができたら、
    この人もハッピーだし、周りもハッピーなんだよ。

    不愉快な出来事も、ユーモアで笑い話に変えられる。
    自分で自分の機嫌を取る。
    それができれば、かなり人生を楽しく過ごせそうだ。
    オススメ度は★4つです。がんばってみよう。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す

    創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
    創発(はぐれ)人材をさがせ―イノベーションを興す
    • 著者: 村井 啓一
    • 発売元: 日本経済新聞出版社
    • 価格: ¥ 1,890
    • 発売日: 2011/06/07

    ★★★★☆

    イノベーションを興す創発人材をさがせ

    イノベーションを起こすにはどうしたらいいのか?
    その答えを求めて、どこも悩んでいるに違いない。
    その問いに、元キヤノン研究所長の著者が
    自身の経験をもって答えるのがこの本。

    1. 創発人材
    2. 創発リーダー
    3. 組織風土

    の3つが揃えばイノベーションは起こせる、というもの。

    このサイトでも何冊か紹介している、
    スコラ・コンサルティングが、
    「組織風土」の改革に協力しているようだ。

    一つのことに集中したほうが良い結果を得られるから、
    他のことには手を出さないようにしろと、
    指導を受けることがあります。

    選択と集中では、新しい種を蒔くことはできない。
    持続的イノベーションと破壊的イノベーションは
    生み出し方が異なる、という話。

    ところが、分析的で論理的に進める管理的マネージャーは、
    みにくいアヒルの子が将来、素晴らしい白鳥に育つことを
    論理的に説明できないために、育成する以前に
    みにくいアヒルの子を処分してしまうのです。

    そもそも市場がないところに市場を創り出すような商品は、
    論理的には「市場がない」ということでGoが出えない。
    事前判断はできないから、リスクを小さくして数打つしか
    ないですよね、という話。
    これもごもっとも。

    リーダーシップは将来に向かって挑戦し良い方向へ
    変えていくことを目的として行われます。
    管理型マネジメントは現状を維持し持続させることを
    目的としています。

    これも理解できる。
    「組織風土を変える」と言うのは簡単だが、
    実際にそれを成し遂げるのは簡単なことではない。
    それこそトップの、口だけではないコミットメントが必要だ。

    そういった流れを起こせる「創発リーダー」がいるかという所が、
    何よりも大事な必要条件であるように感じた。
    技術に関わっている人ならぜひ読むべき。
    オススメ度は★4つです。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:心を鍛える言葉

    心を鍛える言葉 (生活人新書)
    心を鍛える言葉 (生活人新書)
    • 発売元: 日本放送出版協会
    • 価格: ¥ 714
    • 発売日: 2005/10

    ★★★★☆

    世界のトップが集まるようなスポーツの舞台は、
    元々才能に溢れた選手ばかりが集まる場所。
    そんな世界なので、勝敗を分けるのに、
    メンタルの部分が占める割合は大きい。

    本書では、女子バスケットボールの萩原選手の例が紹介されている。
    萩原選手と言うと「勝負強いエース」というイメージだが、
    著者の白石氏と出会う前は、そんなことはなかったらしい。

    勝負強さとは、作れるものなのだろうか?
    答えは「Yes」であるようだ。
    そのために、メンタルトレーニングとは、何をするのだろうか?

    つきつめると、

    • なぜ自分がそのスポーツをしているのか
    • どれだけ多くの人に支えられて、今ここにいるのか

    そういった根っこの所までしっかりと考え抜くことで、
    感謝で心がいっぱいになっている状態

    この精神状態に入れると、心配や不安など、
    余計な雑念が入る余地がなくなり、
    いわゆる「zone」とか「flow」とかに入りやすくなるようだ。

    つきつめれば「高いパフォーマンスを発揮する精神状態」を作るのが
    メンタルトレーニングの目的だ。
    この恩恵にあずかれるのは、何もスポーツだけに限らない。
    人生のあらゆる場面で活用できる、とても使える技術だ。

    が、普通に生きていると流されるのが人間の性。
    きちんとコーチのような存在についてもらって、
    初めて身につくものであるような気がした。

    オススメ度は★4つです。
    萩原選手のエピソードは臨場感があり、とても興味深かったです。
    スポーツをする人も、見るだけの人も、それ以外の人にもオススメです。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:どうすれば役所は変われるのか

    どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
    どうすれば役所は変われるのか―スコラ式風土改革
    • 著者: 元吉 由紀子
    • 発売元: 日本経済新聞出版社
    • 価格: ¥ 1,890
    • 発売日: 2007/06

    ★★★★☆

    役所といえば、「お堅い」「融通効かない」というのが
    イメージであり、実際にそういう体験をしている人も
    多いのではなかろうか。

    この本は、実際に役所での風土改革の手伝いをしたコンサルタントが、
    三重県、横浜市などで行われた手法とその意味などを描いている。
    こういった内容は外からは見えないので、おもしろい。
    著者は、なぜ会社は変われないのかの著者柴田氏と同じ会社。

    この会社の手法を簡単にいうと、制度を作るだけではダメで、
    制度を作り込んでいくプロセスで、
    意見を言い合える風土ができていく、というもの。
    それには、トップが口だけではなく、きちんと行動することを
    コミットしていることが必要条件だと言う。
    自分の経験と照らし合わせても、とても納得できる内容。

    描かれている話は、役所だけではなく、
    役所的な体質を持った大きな企業であっても十分当てはまる。
    役所のような組織の風土改革が可能なのであれば、
    他の組織ならもっと変われるはず!
    と思うと、希望が見えてくる。

    以下、興味深かった部分。

    「改革の落とし穴」7つ

    1. 手段を目的化してしまう
    2. 一律一斉に展開する
    3. 「計画できる」という思い込み
    4. 現場と推進側の両者に「やらされ感」ができる
    5. 上意下逹で人を動かす
    6. しくみ・システムに依存する
    7. 「やらせない」ために「放任」する
    それは、どんな小さなことであっても、
    いままでに何かを「変えてきた」経験があるかどうかです。

    →改革のリーダーの資質について。

    改革を一過性のものにするのか、
    それとも持続的なものにするのか、
    人の内なるエネルギーを伴っているのかどうかにかかっています。

    →「内的動機」を伴っているのかということ。「内的動機」については、
    「なぜ社員はやる気をなくしているのか」に詳しい。

    上司や仲間と気楽に話ができる場をつくり、
    相互の信頼関係を築きながら、小さなことでも
    「言ってよかった、やってよかった」という成功体験が
    作れた職場では、その後もひき続き、仕事の中で
    工夫をしたりトライをしたりして、改善を習慣化していくことが
    しやすくなります。

    ↑意見を言い合える風土が、何より大切だということ。

    「組織風土改革」というものは、多くの人にとっては
    ”無意識に始まり無意識に終わる”もので、それを意識してとらえることは
    結構むずかしいものだからです。
    「改革をした」という感覚よりも、「今までうまくやれなかったことが
    うまくできるようになった」とか、「やりやすくなった」という感覚で
    変化を感じることはあっても、そのプロセス自体に大きな改革の
    意味があるとは思っていないことのほうが多いものです。

    ここが最もイメージと違った。
    「改革」と言うと、大なたを振るって誰が見てもわかるように
    仕組みを変えていくものかと考えていたが、
    そうではないというのが驚き。だ。

    個人的に取り組んでいる課題と合致していたので、
    色々と頷かされる部分が多く、とても興味深かった。
    オススメ度は★4つです。参考になりました!

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:PARIYAの野菜たっぷりデリごはん

    PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
    PARIYAの野菜たっぷりデリごはん
    • 著者: PARIYA(パリヤ)
    • 発売元: アスペクト
    • 価格: ¥ 1,365
    • 発売日: 2011/02/25

    ★★★★☆

    料理本は、作ろうと思えるレシピが、どれくらい載っているかがポイント。
    この本は、利用したことのあるデパ地下お惣菜屋さんのレシピ本なので、
    「あれが食べたいなぁ」と制作意欲が湧きやすい。

    作ってみると、意外と簡単で美味しいことに驚く。
    食材の組み合わせが面白く、おしゃれなデリ風のご飯が作れて、なかなか満足。

    • れんこんを茹でて、カッテージチーズとサワークリームと
       マヨネーズで和えるホワイトサラダ
    • ペンネとトマトとモッツァレラチーズを粒マスタードと
       酢と砂糖で和えるカプレーゼ風パスタ

    とかこんな感じのレシピが載っている。

    丸っきりの料理初心者だと、レシピの指示が省略しすぎで
    多分作れない。残念ながら、ある程度の経験が必要。

    手の込んだ料理は載っていないものの、
    逆に短時間でぱぱっと美味しいものを作りたい、
    忙しい人にはかなり価値がある本でしょう。
    オススメ度は★4つです。おいしい。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:仕事にすぐ効く 魔法の文房具

    仕事にすぐ効く 魔法の文房具
    仕事にすぐ効く 魔法の文房具
    • 著者: 土橋 正
    • 発売元: 東京書籍
    • 価格: ¥ 1,680
    • 発売日: 2010/06/23

    ★★★☆☆

    他の文具本と同様、基本は商品の紹介。
    特徴は、使い方の説明が他の本より厚めなところ。
    件数は少ないが、その分説明が詳細。
    実際に使う文具の数は限られているので、
    厳選されているのはgood!

    まずは、紹介されている文具のうち、
    メモしたものを挙げていく。

    • ウォーキーペン
      財布に挿しておける極小ペン
    • メタルブックレスト
      ほんたったを上回れるか?
    • ブックダーツ
      インデックスシールや付箋とどう違う?
    • P-touch 2430PC
      確かに、ラベルシール作りってPCでやればいいんじゃない?
    • ポップアップノート用ディスペンサー
      昔探したけど売ってなかったので、再チャレンジ。
      実物を店で見つけたのだが、専用のポストイットが必要なことに萎えた。

      実は、ポストイットの台紙の裏にのり付けをすれば、
      これと同じで、キャビネットの側面に付けておくことが出きるのだ。
      ポストイットが少なくなってきたら、くっつければ足せるし。
      ということで、不要とわかった。

    以下、文具の紹介以外の部分のメモ。

    一つのToDoを埋める際、意識せざるをえないのが、
    そのToDoをどれくらいで終わらせるのか、
    つまり所要時間である。

    これはぜひやるべきだと思う。
    大きさの目星が付くと、着手のための活性化エネルギーが
    大幅に小さくなる気がするからだ。

    クリエイティブ、つまり何かを生み出すという時には
    パソコンのスイッチを切って、ペンと紙だけで行う。
    この時間を1日の中にいかに多く確保していくかを、
    私は心がけている。

    これも本当にその通り。
    パソコンは危険。

    私はTodo管理やらなにやらは、
    フランクリン手帳とGTDとバブル式チェック
    の組み合わせでやっている。
    一度まとめてみるのもいいかしら?
    ニーズがあればね・・・

    オススメ度は★3つです。
    好きなもの、こだわったものを使うのは楽しいですね。

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru

    感想メモ:アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ

    アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
    アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ
    • 著者: 長谷川 裕
    • 発売元: ナツメ社
    • 価格: ¥ 1,575
    • 発売日: 2009/12/18

    ★★★★☆

    スポーツをする人なら読むべき!

    PART1では、筋肉や関節、
    神経などの種類やその働きなど、
    生理学的な知識について説明されている。

    PART2では、下半身、胴体、上半身など、
    身体の主な部位の骨や筋肉と、
    それらが関わる運動の種類や、
    そのときの役割について説明されている。

    PART3は、運動をする際に
    知っておくと良いコツについて。

    運動をするとき、骨や筋肉一つ一つを
    意識することは到底できない。
    しかし、骨や筋肉とその働きなど、
    体の仕組みについて、
    正しい知識をを持っているいないで、
    動きの質が変わったりもする。
    これがおもしろいところだ。

    例えば、広背筋の端が上腕骨の前面に付いていたり、
    手首の回転は前腕部の骨が動くからだというなどは、
    知らない人の方が多いだろう。

    こういった正しい知識を持っていれば、
    正しいイメージを持つことができる。
    その結果、パフォーマンスも上がるはず!

    特にPART2の

    • 下半身の骨盤から股関節、膝関節
    • 上半身の肩甲骨と肩関節、肘関節

    などの情報は、スポーツをする人は
    全員読んでおいて損はない。
    説明は主要な筋肉に限られているが、
    一般プレーヤーには十分な分量だろう。

    ということで、スポーツをする人は、ぜひ。
    オススメ度は★4つです!

    関連:


    その他の書評などはこちら。
    Socialtunes – haru